goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チューブラータイヤ 出先でパンク修理 帰宅後

2018-08-30 20:25:07 | ピスト
先日出先でパンクをした際に路肩でスペアタイヤと入れ替えパンク修理を行いました
リムセメントを使ったチューブラータイヤは帰宅後にタイヤを張り直すと言う作業が必要です
その様子をご覧頂きます





先日久し振りに走行中にパンクをしてその場でスペアタイヤと入れ替え帰ってきました
リムセメントを使ったチューブラータイヤは帰宅後にする事が有ります






現地ではパンクしたタイヤを剥してスペアタイヤを
そのまま装着します 現場でリムセメントは使いません






リムとタイヤに残った古いリムセメントで有る程度は
張り付いていますが 帰宅後新たにリムセメントを使い
タイヤを張り直す必要が有ります






その為にスペアタイヤは使い古しの物を吊っています
今回は新しいタイヤを使います 折り癖を伸ばす為に
リムに入れて保管していましたVittoria STRADA
ビットリアのストラーダです 以前に後輩選手が
私に贈ってくれた物ですが、折角なのでこれを使いましょう






保管中にあまり空気を入れ過ぎるとタイヤが伸びるので
丸くなる程度しか入れていません 2kgf/cm2 程でしょうか




この Vittoria ビットリアのふんどしはセメントの吸い込みが
激しいので 予めリムセメントを塗っておきます






パナレーサーの速乾タイプです






塗布後直ぐに吸い込みます このままタイヤの出番まで
置いておきましょう






リアホイールを外します 15mm レンチを使います






左右のハブナットを緩めハブを一番前まで送ります






緩くなったチェーンをフロントギアから内側に外します
これでホイールを後ろに引けばホイールが外れます






ホイールを外しました 自転車はチェーンが床に着くのを嫌い
自転車小屋に吊っています






タイヤを外します 空気を抜きました








少しの手応えを残しながら剥がれました リムセメントを
塗っていなくても多少は引っ付いています






リムセメントの状態を観察します 少し乾燥しかけています
このまま次のセメントを塗ってもギリギリ行けそうです






ギリギリと言うのは後で後悔する事も有るので リムセメントを
溶剤で緩くした物を塗って古いセメントを生き返らせます




多少の粘度は有りますがほとんど溶剤です 溶剤だけでは
流れてしまうのでセメントで少しの粘度を付けています






次の作業が出来るまで ホイールの点検をしています
これは私が組んだホイールでは有りませんが 凄く精度の高い
組み方がして有ります 私にはとても真似が出来ません

逆 JIS で組んで有りますが 何か意味が有ったのでしょうか
これだけの技術を持った人が何も考えずにこの組み方をしたとは
思えないです・・






古いリムセメントも良い具合になって来たので 今度は
タイヤを接着する為のセメントを塗りました








新たに入れるタイヤの準備をします 軽く空気を入れておきます
全く空気が入っていないとタイヤのサイドを汚します
入れ過ぎるとタイヤが捩じれて仕事を難しくします
何となく空気が入っていると言う程度が良いですね




リムのバルブ穴にバルブを差し込みます 




バルブを中心にして左右にタイヤを伸ばしながら下方向へ
リムに乗せて行きます バルブの曲りに注意します




最後はホイールを持ち上げてタイヤを入れてしまいます




タイヤをリムに馴染ませて行きます フンドシの出具合を
左右揃え、概ねタイヤのセンターを合せます




ホイールを回転させてタイヤの振れを点検調整します
これは大切な作業です




タイヤのセンター出しが終われば使用圧力まで空気を張ります
7~8 kgf/cm2 程度です





何度もタイヤを張っているともう汚さなくなりましたが リムがセメントで汚れたなら
今の間にシンナー等の溶剤で拭き取っておきます







これでタイヤを張り終えました このホイールは
一晩置けば使えます




さて自転車にホイールを取付けます








ホイールを装着すればチェーンの張りとセンター調整が必要です




この様な体勢でホイールのセンターを睨んでいます




チェーンの張りを確認しながらハブナットを締め込んで
ホイールの取付けを行います




ホイールの取り付けも完了しました





選手でスペアホイールを持っていなければ、このホイールは明日の練習に使う訳ですから 
幾ら疲れていても真っ先に今回の作業をする必要が有りますね でもこの様な事は皆が
やって来た事です

出先でのパンク修理の様子です 【 出先でパンク修理 チューブラータイヤ 】


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サングラスの お手入れ | トップ | スペアタイヤを用意する チ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ピスト」カテゴリの最新記事