自転車のブレーキや変速機に使うインナーワイヤー その切り口には
最近ワイヤーキャップをする事が多いですが ここは一手間、二手間
余分に掛け しっかりとお洒落に処理をしたいですね


これは何なんだ? ハンダなんですよ 上の黄色い奴は
銅やブリキに使う一般用 下の青いのはステンレス用です



最近右も左もインナーワイヤーの先端処理には
インナーキャップが使われている事が多いですね
これに色の付いた物まで売られている・・・


まあ私自身が沢山用意し 在庫も置いています


でもこんなのは


取っちゃおう ワイヤーの先端がばらけた
これも良し 後で直せばよいね


リアディレーラーも 要らないや


ここで使っている工具は ワイヤーカッター Park Tool
パークツール CN-10C スポークを切る時には頑丈で良い
と思い購入しましたが 部品付近でワイヤーを切るのには
頭が大きくて使い難いですね これはシマノなどの薄い刃
の方が使い易いのじゃないかな?


このカットしたワイヤーの端末処理をハンダ付けで行います
このブレーキワイヤーは鉄が使われていたので 普通のハンダで・・
これはハンダにヤニが入っているので フラックスや希塩酸を
使う必要は有りません ただハンダをした跡にフラックスが
残るのでこれは後で綺麗に拭き取ります

ブレーキのワイヤーのハンダ処理 これでアウターの抜き差しを
何度でも行なえますよ


ステンレスのワイヤーには ステンレス用のフラックスを
使います
インナーワイヤーには油が付着しているので それは鉄も
ステンレスも省いてやる必要が有ります 油が残っていると
ハンダが乗りません


インナーキャップを切った時 先端がほつれましたが
あの方がワイヤー内部まで フラックスが回りやすく
かえって仕事がやり易いです 半田をする時に撚り戻して
やれば良いですね
フラックスは酸化を誘発しますから この後良く水で
流してやります

この様なインナーワイヤーの半田付け スポーツバイクを
売り物にしている自転車屋さんの どれだけがしているのかな・・・
別に特別な事でもなんでも有りません 古くから有った
正統派の工作です

小さくて可愛いみどり色ですどんなお花が咲くのでしょう
この整備依頼を請けたシクロバイク 残りの整備も少なくなって来ました
最後まで気を抜かずにやりましょう
前回の作業 【 自転車 カセットスプロケットを取り付ける 】
次の作業 【 リアエンド ディレーラーハンガー点検 】
最近ワイヤーキャップをする事が多いですが ここは一手間、二手間
余分に掛け しっかりとお洒落に処理をしたいですね


これは何なんだ? ハンダなんですよ 上の黄色い奴は
銅やブリキに使う一般用 下の青いのはステンレス用です



最近右も左もインナーワイヤーの先端処理には
インナーキャップが使われている事が多いですね
これに色の付いた物まで売られている・・・


まあ私自身が沢山用意し 在庫も置いています


でもこんなのは


取っちゃおう ワイヤーの先端がばらけた
これも良し 後で直せばよいね


リアディレーラーも 要らないや


ここで使っている工具は ワイヤーカッター Park Tool
パークツール CN-10C スポークを切る時には頑丈で良い
と思い購入しましたが 部品付近でワイヤーを切るのには
頭が大きくて使い難いですね これはシマノなどの薄い刃
の方が使い易いのじゃないかな?


このカットしたワイヤーの端末処理をハンダ付けで行います
このブレーキワイヤーは鉄が使われていたので 普通のハンダで・・
これはハンダにヤニが入っているので フラックスや希塩酸を
使う必要は有りません ただハンダをした跡にフラックスが
残るのでこれは後で綺麗に拭き取ります

ブレーキのワイヤーのハンダ処理 これでアウターの抜き差しを
何度でも行なえますよ


ステンレスのワイヤーには ステンレス用のフラックスを
使います
インナーワイヤーには油が付着しているので それは鉄も
ステンレスも省いてやる必要が有ります 油が残っていると
ハンダが乗りません


インナーキャップを切った時 先端がほつれましたが
あの方がワイヤー内部まで フラックスが回りやすく
かえって仕事がやり易いです 半田をする時に撚り戻して
やれば良いですね
フラックスは酸化を誘発しますから この後良く水で
流してやります

この様なインナーワイヤーの半田付け スポーツバイクを
売り物にしている自転車屋さんの どれだけがしているのかな・・・
別に特別な事でもなんでも有りません 古くから有った
正統派の工作です

小さくて可愛いみどり色ですどんなお花が咲くのでしょう
この整備依頼を請けたシクロバイク 残りの整備も少なくなって来ました
最後まで気を抜かずにやりましょう
前回の作業 【 自転車 カセットスプロケットを取り付ける 】
次の作業 【 リアエンド ディレーラーハンガー点検 】