チェーンの脱落防止部品 チェーンキャッチャーやチェーンウォッチャー
などと呼ばれます 最近は市販品も充実して来ましたが、それに負けない
物を作ってみましょう

この自作チェーンキャッチャー 過去にも紹介していますが 希望される方に
幾らかお分けしています お陰さまでその評判が良いので今回少し余分に製作
しました その手順をご覧になって頂きましょう

この様な自作物は 何時もの事ですが まず
材料が簡単に手当て出来る物 そして工作が
手持ちの道具で出来る事 この二つは大切な
事ですね そんな事で使うのはバターナイフ


数が少なければ 電動ドリルで穴を開けてしまい
ますが 今回はボール盤を使いました


かと言って難しい事をする訳では有りません
取り付け用の 5mmの穴を開けています

穴を開けたら 一旦作業テーブルに移動


フロントディレーラーの取り付け部に マジックを塗り
罫書き線を入れます マジックはこの線を解り易くする為です



その罫書き線通りに仕上げて行きますが まずは
回転工具のサンダーを使い 大まかに切り取りを
します


次はディスクグラインダーを使い もう少し
形を整えて行きます


先程のサンダーで大まかなカットをした状態です


グラインダーで罫書き線近くまで形を整えます


こちらは ギア板側 チェーンが当たる部分です
ここまで削り落とすのは少し時間が掛かります

次はヤスリで 削った後のバリを取りながら
仕上げに近い状態まで削り出して行きます



ここでほぼ希望する形が出来ています


この後はもう仕上げの行程です 耐水ペーパーを使い
ヤスリの跡を研磨し 微妙な形も整えます 最後は
ピカールで仕上げ

完成


取り付け後はこんな感じ アウターからインナーに
落とした時 チェーンがインナーギアを越えようと
した際にチェーンを弾き返し インナーの上に戻して
やるのが この部品の役目


今回は全体に耐水ペーパーを掛け少し光沢を落としました 今迄にも何本も作り
お知り合いなどにお分けしましたが まだ悪い報告も無く これの役目は果たして
いる様です 私自身も使っていますがチェーン落ちは一度も無いですね
私は手元に有る道具を活用していますが 穴を開けるドリル 形を整える
金ノコ 仕上げのヤスリ これだけ有ればご自分で出来るでしょう 是非
自作にチャレンジしてみて下さい この工作、満足度は高いですよ
などと呼ばれます 最近は市販品も充実して来ましたが、それに負けない
物を作ってみましょう

この自作チェーンキャッチャー 過去にも紹介していますが 希望される方に
幾らかお分けしています お陰さまでその評判が良いので今回少し余分に製作
しました その手順をご覧になって頂きましょう

この様な自作物は 何時もの事ですが まず
材料が簡単に手当て出来る物 そして工作が
手持ちの道具で出来る事 この二つは大切な
事ですね そんな事で使うのはバターナイフ


数が少なければ 電動ドリルで穴を開けてしまい
ますが 今回はボール盤を使いました


かと言って難しい事をする訳では有りません
取り付け用の 5mmの穴を開けています

穴を開けたら 一旦作業テーブルに移動


フロントディレーラーの取り付け部に マジックを塗り
罫書き線を入れます マジックはこの線を解り易くする為です



その罫書き線通りに仕上げて行きますが まずは
回転工具のサンダーを使い 大まかに切り取りを
します


次はディスクグラインダーを使い もう少し
形を整えて行きます


先程のサンダーで大まかなカットをした状態です


グラインダーで罫書き線近くまで形を整えます


こちらは ギア板側 チェーンが当たる部分です
ここまで削り落とすのは少し時間が掛かります

次はヤスリで 削った後のバリを取りながら
仕上げに近い状態まで削り出して行きます



ここでほぼ希望する形が出来ています


この後はもう仕上げの行程です 耐水ペーパーを使い
ヤスリの跡を研磨し 微妙な形も整えます 最後は
ピカールで仕上げ

完成


取り付け後はこんな感じ アウターからインナーに
落とした時 チェーンがインナーギアを越えようと
した際にチェーンを弾き返し インナーの上に戻して
やるのが この部品の役目


今回は全体に耐水ペーパーを掛け少し光沢を落としました 今迄にも何本も作り
お知り合いなどにお分けしましたが まだ悪い報告も無く これの役目は果たして
いる様です 私自身も使っていますがチェーン落ちは一度も無いですね
私は手元に有る道具を活用していますが 穴を開けるドリル 形を整える
金ノコ 仕上げのヤスリ これだけ有ればご自分で出来るでしょう 是非
自作にチャレンジしてみて下さい この工作、満足度は高いですよ