Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ペダル グリスアップ

2011-06-22 20:27:09 | 自転車整備 ペダル
整備を続けているクロスバイクのペダルのグリスアップをしましょう
今迄競技用のペダルは幾つも整備し 記事にして来ましたが 今回は
そんな高価なペダルでは有りません 多くの写真を使い解り易いように
作業風景をご紹介します




クロスバイクに使われているペダルですが
シティサイクルに使われている廉価版と
そう変わりません 今日の教材はコレです






ペダルの外側には ほとんどのペダルにキャップが
付いていますが このペダルには樹脂の物が使われています
先の細い物でこねてやると簡単に外れます






キャップが外れると ロックナットが見えるのですが
この様に 本体の奥に有るのは珍しいのじゃないかな
スパナが使えないですもんね






分解するのには ソケットレンチが必要ですね 12mm です
シャフト側にはモンキーレンチを使います






ロックナットを緩め 外します ここは正ネジです








次はワッシャーです ここは小判型のワッシャーが
使われていました この効果は舌付きワッシャーと
目的は一緒です 今回はこんな工具を使っていますが
マイナスドライバーでも作業は出来るでしょう








回転部分のネジ関係は この玉押しが最後です




回転部の中です スチールボールが並んでいます






ペダルの外側のスモールパーツを外すと
逆側から シャフトが抜けます この時
スチールボールを無くさない様に気を付けましょう




もう片方のペダルは 内部が良く錆びていました






分解した各パーツと本体を デグリーザーで良く
洗ってやります 洗浄が終われば組立てに掛かります

この写真で判るかな・・ 片方のペダルの鋼球の数が
全く足りません おかしいね








今回は DURA-ACE デュラエースのグリスを使います
ペダルのクランク側のボールレース 玉受けにグリスを
塗布します






そこにスチールボールを並べます この時磁気を帯びた
ドライバーなどを使う方もいらっしゃいますが 私は
それは控えています

以前にそれは何故ですか?と質問を頂戴しました
鋼球に磁気を近づけると 鋼球も磁気を帯びるので
それを避ける為です 競技用の自転車であれば 
その位の気遣いは有っても良いと思っています








スチールボールを並べたら一度シャフトを通してみます






手でシャフトを回してみて ボールとの当り具合を
確かめています ここでゴリを感じるなら ボールの
数が多いので 1個抜きます そんな事の確認作業です






グリスもやや少ないので 足しておきましょう
一般使いの自転車部品は やや多い目のグリスが
良いでしょう






クランク側が終われば 外側にスチールボールを
同じ様に並べます






シャフト全体にグリスを塗り ペダル本体に通します
ここで使ったグリスは錆止めが目的です






外側にはまず玉押しをねじ込みます






小判型のワッシャー ロックナットの順番です






クランク側にモンキーレンチ 外側にソケットレンチを
使い 玉当りの調整をします ゴリゴリは少し具合が
悪いですが 街乗り用の一般車は やや渋めが良いでしょう

一発で決まらなかったら 納得の行くまで何度も調整します






一番最初に外した樹脂キャップをはめ込みます
水が入った形跡が有ったので グリスを多目に使い
防水を期待します






これでペダルの分解整備は完了です




スチールボールが不足していた片方のペダル
買い置きのボールで補いました サイズは 1/8
我々は仁丹と呼ぶ 小さなサイズです





分解 洗浄 グリスアップが完了したペダル 自転車の回転部分の中でペダルも結構負荷が
掛かっているのじゃないでしょうか この様な廉価版のペダルこそたまにグリスアップを
してやった方が良いのかも分らないですね ご自分のシティサイクルも一度やってみませんか・・

多くの写真と長い記事 最後までお付き合いを有り難うございました お疲れになったでしょう

前回の作業 【 クロスバイク メンテスタンドから降ろす 】

次の作業 【 シフトワイヤーの 取り付け 】

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする