Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

リア フリーハブ 分解 グリスアップ

2011-06-01 20:32:15 | 自転車整備 ハブ
前回クロスバイクのフロントハブの分解整備をしましたが
今回はリアのフリーホイール ハブのグリスアップをします
フリーホイールのボディが ハブの玉受けになっていたり
面白い構造ですね




今回整備するのは このシマノの廉価版ハブ
FOMULA と言うハブです 前回のフロントは回転が
コリコリでしたが こちらは ゴリゴリ もっと酷いです・・・






ホイールも一度洗っていますが スプロケットを
外すとフリーボディ辺りは汚れが付着したままで
細部が良く観察出来ません 分解する前に洗って
みましょう

使う洗剤は Simple Green シンプルグリーンの
フォーム 泡が汚れを包んで優しく洗ってくれます

スプロケットや変速機 また今回の様な部分は
デグリーザーを使うより このシンプルグリーンを
お勧めします 必要以上の洗浄をしないのが良いですね






しばらく放置し ブラシで擦ってやります
最後に水で流すとオーケーです






さてハブを分解します 左側からの作業です
使うのは ハブスパナ 15mm このサイズはハブに依って
異なりますので 15mm が全てに対応する訳では有りません

スパナとモンキーレンチを使い 一番外側のロックナットを
緩めます ここは正ネジです




ロックナットより内側には ネジを切っていないワッシャーや
スペーサーが入っており 一番内側が内ネジを切った玉押しです
それらを全て外し 反対側からハブシャフトを抜きます






左右の玉受けにはスチールボールが入っています
グリスが枯れていると 良く落とすので無くさない様に
注意して下さい

右のフリー側は フリーホイールの内部に玉受けが有ります
昔ならハブボディに有ったのですが スプロケットの巾が
広くなり ハブボディの右側が内側に寄ったから こんな
構造になったのでしょうね




回転部分の小物はわずかこれだけ・・・






ついでだから フリーホイールの本体も外してみましょう
使うのは 10mm のアーレンキー








フリーボディ内部のフィキシングボルトに工具を掛け
緩めてやります それ程気負うほどでは有りません
簡単に外れました






フリーボディの内部とハブのスプラインが噛み合う様に
なっています 






フィキシングボルトは フリー本体から直ぐに抜けます

フリーボディは シマノの展開図では内部の詳細図が掲載
されておらず 部品名がこの写真の状態で コンプリート
フリーホイール ボディとなっているので これの不具合が出たら 
アッセンブリーで交換しなさいと言う事なんでしょう




今回のフリーは特に調子が悪い感じでは有りません
やや乾いた音がするので 各部の隙間からフッ素系の
オイルを内部に入れておきます






フリーを組付けます 各部を綺麗にした後
グリスを塗布します






ハブボディにもグリスを塗り フリー本体を装着し
アーレンキーで強く締め付けて完了です




では回転部分を組付け調整しましょう 分解した
各小物は綺麗に洗浄しています フリーボディの
玉受けにグリスを入れ スチールボールを並べて
行きます 






左右の玉受けにボールを並べ 適量のグリスを入れます
今回はやや多目のグリスを使っています






右側のフリー側からハブシャフトを差込ます




普段はハブシャフトに錆止めのグリスを塗るのですが
今回のシャフト 全ネジが切って有り これじゃグリスが
幾ら有っても足りません 粘度の高いオイルを塗っておきました






最後の組付けは左側からです 分解した逆の手順
玉押し スペーサーをシャフトに取り付けます






最後に入れるのは ロックナット そしてハブスパナと
モンキーレンチを使い玉当りの調整をします この手の
自転車はやや渋めに調整・・




これで リア フリーハブのメンテナンスは完了
整備前 ゴリゴリだった回転がサラサラになり
乾いた音のラチェット音が やや湿った良い音に
なりましたよ





今日の花は白 これも綺麗ですね

前回の作業 【 フロントハブ 分解 グリスアップ 】

次の作業 【 自転車 タイヤの入れ方 】

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする