goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

カンパ シャマル ウルトラ ハブの構成部品

2011-08-23 20:22:27 | 自転車整備 ハブ
Campagnolo SHAMAL カンパの完組みホイール シャマル 
これのフロントハブを前回分解しましたが 今回は各部の
洗浄に併せこのハブの構成部品を見てみましょう





前回分解した各部品達 まだ未使用のホイールですが使われていたグリスを
洗浄します 良く知った部品ならガソリンを使いますが、私自身に実績がない
ハブですので 今回は洗浄力は落ちますがデグリーザーを使います






ハブ本体の内部 ボールレースを中心に ウエスに
デグリーザーを染み込ませ丁寧に拭き取りました




他の回転部分の部品もブラシなどを使い綺麗に
グリスを落としました おそらくカンパの LB100
と言うグリスだと思いますが デグリーザーに
直ぐ溶ける柔らかなグリスですね




では



部品構成を見て行きましょう これはハブシャフト
材質はアルミだと思います この黒い部分はハブの
左側(フロントハブに左右は有りませんが そう表現
させて頂きます)
左側の玉押しで 大きな輪の方は樹脂で出来た防御カバー
です






これからの部品は ハブの内部側から順に紹介
して行きます しばらくは左右一緒の物が続きます

一番内側はリテーナーです 茶色いのは樹脂製の
リテーナーのケース 下の黒いボールはセラミック製の
ベアリングの玉です 片方 15個づつ使われています






リテーナーの外側の防水シール 表面は白いゴム質ですが
内部の黒い物はおそらく金属でしょう 内径部分がシャフトと
接し 防水の機能を持たせます




ここからは右側に使うパーツで これは玉押し




玉押しの中に入り 外側のツバで玉押しを押さえる
構造で 背割りが入っており 材質はアルミです




外径と内径がハブシャフトと一緒のサイズ 厚さが
1mm くらいの ステンレス製と思われるワッシャーです






これが右側(片方)だけに有る 玉押しの当りを
調整する為の部品で 内ネジが切って有り シャフトに
ねじ込みます




前出の調整用部品を締め付ける為のボルトです
頭は 2.5mm のアーレンキーを使います




ハブの一番外側 フロントエンドに当る部分 外ネジが
切ってあり ハブシャフトにねじ込みます

これで回転部分に使われている部品は全部です まだ
これらの内側に 玉受け(ボールレース)薄いシム
防水シールが有りますが そこまで分解整備をする事は
通常では無いかと思います



 
折角ですから ハブにも Microlon マイクロロン処理を
やってしまいましょう






ついこの間 Microlon マイクロロン処理の方法を詳しく
案内したので 簡単に行きましょう 処理をしたい
所を加熱し メタルトリートメント スプレーを吹き付け
冷却 これでお肌はスベスベ






他のスモールパーツにも処理をします セラミックボールの
表面にマイクロロンの皮膜が出来るのかは不案内ですが
テフロンが何か良い方にお手伝いをしてくれるでしょう




さて たかが回転部品の洗浄で長く引っ張ってしまいましたが
私も一つ一つ確認しながら 次の事を考えながら皆さんと一緒に
勉強です この部分はどうの様に整備を進めればよいかな?と

そんな事を考えるのも又楽しいですよね じゃ次回はグリスアップと
組み立てをやりましょう 次回もお付き合い下さい・・

マイクロロン処理の方法は 【 自転車部品に Microlon マイクロロン処理 】

前回の分解作業は 【 カンパニョーロ シャマル フロントハブ 分解整備 】

次の作業 【 Campagnolo SHAMAL ハブのグリスアップと調整 】

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カンパニョーロ シャマル フ... | トップ | Campagnolo SHAMAL ハブのグ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (Findereye)
2011-08-23 23:51:15
VIVALOの検索からやってきました
過去ログからいろいろと読まさせて頂きました
本屋で売っている解説書よりも
実践的かつ細やかでよくわかる内容に
感服いたします

その中でも
このマイクロロンの記事はメンテナンスも含め
非常に役に立つ嬉しい内容です

また、過去ログの中に
澤田則義という名前を見つけビックリしております

私の父は競輪選手であり澤田氏の親友です
澤田氏は今も元気でご健在です

これからもブログの更新を楽しみにし
私の教本とさせて頂きますので
宜しくお願いします
返信する
Findereyeさん (Kino)
2011-08-24 21:12:23
初めまして コメントを有り難うございます

ブログの内容は自転車整備の方法を皆さんに伝える事が出来れば良いなと始めました
そう言って頂けると嬉しい限りです

お父上が競輪選手との事
まだ現役なのでしょうか でも澤田則義さんと親友と言う事は
澤田さんとお歳が同じくらいなのかな?

澤田さんには子供の頃からお世話になり 自転車の試合にも一緒に色々な所へ行きました
又自転車だけではなく 私的な事でも随分お世話になっています

最近どうされているのかと思っていた処です また明石まで出向かないといけないな・・

どうぞこれからもご贔屓に宜しくお願い致します
返信する
大変助かりました (swagger)
2025-01-17 17:55:51
SHIMANO TIAGRA4400のハブ分解整備の記事大変参考になりました。ロードバイクを始めて間もない還暦爺様です。10年程前に転勤する後輩からロードバイクを貰って、年に2~3回近所を乗り回していたのですが、第2の仕事場も定年になり暇ができたのと、運動不足解消のために本格的に山登り(近所に富士山の御殿場口登山道あり)をしてみようと思い立ち、少ない小遣いをやりくりして11-34Tのギア装着までは市内のショップにお願いしたのですが、その他のサドル・ステム・フレーキパッドなどは何とかオークションなどで部品を調達して、整備していました。しかし、ハブやハンドル回りなどの整備はおそらく20年近くやっていないと思われ、せめてグリスアップだけでもと思ってはいたのですが、既にシマノのマニュアルや部品展開図などもどこを探してもなく、途方に暮れていたところ、このブログにたどり着き、藁にもすがる思いで熟読して整備に臨みました。結果は満足のゆく状態にまで持って行けたと思います。特に助かったのはベアリングの玉のサイズや分解図などなくても丁寧に撮られた写真が参考になり、併せて使用する油脂や作業手順など、素人同然の身にはまさに整備のバイブルでした。もう少し暖かくなったら整備完了した愛車を駆って、富士登山道だけではなく、山梨県境の明神峠から山中湖1周して篭坂峠を降りてくるのが目標です。本当にありがとうございました。
返信する
swaggerさん (Kino)
2025-01-17 19:42:06
初めまして コメントを有難うございます
>SHIMANO TIAGRA4400のハブ分解整備の記事
知人の自転車をお預かりし整備をさせて頂いた事が思い出されます

自転車の回転部分は基本的に、何種類かの構造ですが それでも初めて触る時はドキドキしますよね
今回の様にコメントを頂戴しますと、記事にして良かったと思う事ができます

ご丁寧なコメントを大変有難うございました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自転車整備 ハブ」カテゴリの最新記事