整備を続けているクロスバイクのペダルのグリスアップをしましょう
今迄競技用のペダルは幾つも整備し 記事にして来ましたが 今回は
そんな高価なペダルでは有りません 多くの写真を使い解り易いように
作業風景をご紹介します

クロスバイクに使われているペダルですが
シティサイクルに使われている廉価版と
そう変わりません 今日の教材はコレです


ペダルの外側には ほとんどのペダルにキャップが
付いていますが このペダルには樹脂の物が使われています
先の細い物でこねてやると簡単に外れます


キャップが外れると ロックナットが見えるのですが
この様に 本体の奥に有るのは珍しいのじゃないかな
スパナが使えないですもんね


分解するのには ソケットレンチが必要ですね 12mm です
シャフト側にはモンキーレンチを使います


ロックナットを緩め 外します ここは正ネジです



次はワッシャーです ここは小判型のワッシャーが
使われていました この効果は舌付きワッシャーと
目的は一緒です 今回はこんな工具を使っていますが
マイナスドライバーでも作業は出来るでしょう



回転部分のネジ関係は この玉押しが最後です

回転部の中です スチールボールが並んでいます


ペダルの外側のスモールパーツを外すと
逆側から シャフトが抜けます この時
スチールボールを無くさない様に気を付けましょう

もう片方のペダルは 内部が良く錆びていました


分解した各パーツと本体を デグリーザーで良く
洗ってやります 洗浄が終われば組立てに掛かります
この写真で判るかな・・ 片方のペダルの鋼球の数が
全く足りません おかしいね



今回は DURA-ACE デュラエースのグリスを使います
ペダルのクランク側のボールレース 玉受けにグリスを
塗布します


そこにスチールボールを並べます この時磁気を帯びた
ドライバーなどを使う方もいらっしゃいますが 私は
それは控えています
以前にそれは何故ですか?と質問を頂戴しました
鋼球に磁気を近づけると 鋼球も磁気を帯びるので
それを避ける為です 競技用の自転車であれば
その位の気遣いは有っても良いと思っています



スチールボールを並べたら一度シャフトを通してみます


手でシャフトを回してみて ボールとの当り具合を
確かめています ここでゴリを感じるなら ボールの
数が多いので 1個抜きます そんな事の確認作業です


グリスもやや少ないので 足しておきましょう
一般使いの自転車部品は やや多い目のグリスが
良いでしょう


クランク側が終われば 外側にスチールボールを
同じ様に並べます


シャフト全体にグリスを塗り ペダル本体に通します
ここで使ったグリスは錆止めが目的です


外側にはまず玉押しをねじ込みます


小判型のワッシャー ロックナットの順番です


クランク側にモンキーレンチ 外側にソケットレンチを
使い 玉当りの調整をします ゴリゴリは少し具合が
悪いですが 街乗り用の一般車は やや渋めが良いでしょう
一発で決まらなかったら 納得の行くまで何度も調整します


一番最初に外した樹脂キャップをはめ込みます
水が入った形跡が有ったので グリスを多目に使い
防水を期待します


これでペダルの分解整備は完了です

スチールボールが不足していた片方のペダル
買い置きのボールで補いました サイズは 1/8
我々は仁丹と呼ぶ 小さなサイズです

分解 洗浄 グリスアップが完了したペダル 自転車の回転部分の中でペダルも結構負荷が
掛かっているのじゃないでしょうか この様な廉価版のペダルこそたまにグリスアップを
してやった方が良いのかも分らないですね ご自分のシティサイクルも一度やってみませんか・・
多くの写真と長い記事 最後までお付き合いを有り難うございました お疲れになったでしょう
前回の作業 【 クロスバイク メンテスタンドから降ろす 】
次の作業 【 シフトワイヤーの 取り付け 】
今迄競技用のペダルは幾つも整備し 記事にして来ましたが 今回は
そんな高価なペダルでは有りません 多くの写真を使い解り易いように
作業風景をご紹介します

クロスバイクに使われているペダルですが
シティサイクルに使われている廉価版と
そう変わりません 今日の教材はコレです


ペダルの外側には ほとんどのペダルにキャップが
付いていますが このペダルには樹脂の物が使われています
先の細い物でこねてやると簡単に外れます


キャップが外れると ロックナットが見えるのですが
この様に 本体の奥に有るのは珍しいのじゃないかな
スパナが使えないですもんね


分解するのには ソケットレンチが必要ですね 12mm です
シャフト側にはモンキーレンチを使います


ロックナットを緩め 外します ここは正ネジです



次はワッシャーです ここは小判型のワッシャーが
使われていました この効果は舌付きワッシャーと
目的は一緒です 今回はこんな工具を使っていますが
マイナスドライバーでも作業は出来るでしょう



回転部分のネジ関係は この玉押しが最後です

回転部の中です スチールボールが並んでいます


ペダルの外側のスモールパーツを外すと
逆側から シャフトが抜けます この時
スチールボールを無くさない様に気を付けましょう

もう片方のペダルは 内部が良く錆びていました


分解した各パーツと本体を デグリーザーで良く
洗ってやります 洗浄が終われば組立てに掛かります
この写真で判るかな・・ 片方のペダルの鋼球の数が
全く足りません おかしいね



今回は DURA-ACE デュラエースのグリスを使います
ペダルのクランク側のボールレース 玉受けにグリスを
塗布します


そこにスチールボールを並べます この時磁気を帯びた
ドライバーなどを使う方もいらっしゃいますが 私は
それは控えています
以前にそれは何故ですか?と質問を頂戴しました
鋼球に磁気を近づけると 鋼球も磁気を帯びるので
それを避ける為です 競技用の自転車であれば
その位の気遣いは有っても良いと思っています



スチールボールを並べたら一度シャフトを通してみます


手でシャフトを回してみて ボールとの当り具合を
確かめています ここでゴリを感じるなら ボールの
数が多いので 1個抜きます そんな事の確認作業です


グリスもやや少ないので 足しておきましょう
一般使いの自転車部品は やや多い目のグリスが
良いでしょう


クランク側が終われば 外側にスチールボールを
同じ様に並べます


シャフト全体にグリスを塗り ペダル本体に通します
ここで使ったグリスは錆止めが目的です


外側にはまず玉押しをねじ込みます


小判型のワッシャー ロックナットの順番です


クランク側にモンキーレンチ 外側にソケットレンチを
使い 玉当りの調整をします ゴリゴリは少し具合が
悪いですが 街乗り用の一般車は やや渋めが良いでしょう
一発で決まらなかったら 納得の行くまで何度も調整します


一番最初に外した樹脂キャップをはめ込みます
水が入った形跡が有ったので グリスを多目に使い
防水を期待します


これでペダルの分解整備は完了です

スチールボールが不足していた片方のペダル
買い置きのボールで補いました サイズは 1/8
我々は仁丹と呼ぶ 小さなサイズです

分解 洗浄 グリスアップが完了したペダル 自転車の回転部分の中でペダルも結構負荷が
掛かっているのじゃないでしょうか この様な廉価版のペダルこそたまにグリスアップを
してやった方が良いのかも分らないですね ご自分のシティサイクルも一度やってみませんか・・
多くの写真と長い記事 最後までお付き合いを有り難うございました お疲れになったでしょう
前回の作業 【 クロスバイク メンテスタンドから降ろす 】
次の作業 【 シフトワイヤーの 取り付け 】
折りたたみ自転車の改造の時に右ワンが回らず、困っていたときにこのブログに巡り会いました。
参考どころかバイブルにさせていただいております。ありがとうございます。
デュラグリスってこんなチューブの徳用品?もあるんですね。ちいさなボトルのみかと思ってました。ええ値段するんでしょうね~。
あ、マイクロロンに比べれば格安でしょうか(^^;)
それでは失礼します。
右ワン、外れ難い物はとことん固いですね
でもどうにかなるものです
デュラのグリス カップ入りは50gだったでしょうか
最近また値上げをして高くなりましたね
チューブ入りは倍の容量が入っています 少しお徳な価格だったと思います
もっと大きな容器の物も発売されていますよ
マイクロロンの価格は別格ですから 比べる気にならないですね(笑)
これからもご贔屓に宜しくお願い致します
毎日拝見するのを楽しみにしています。
古いロードレーサーに取り付けた右側のSPDペダルが外れず困っています。取り付けて1週間もしないうちに外そうとしたのですが、450mmのブレーカーバーを使ってゴムハンマーで叩いてももダメ。
CRCを吹いて一晩置いてもダメ。
あとはライターかバーナーでクランクを炙るくらいでしょうか?
力の入れ加減とか炙り方のコツなどあれば伝授願えませんでしょうか・・。
ペダル
確かに固く締まった奴も有りましたが 今迄外れなかったものは無いですね
取り付けの時にグリスなどは塗らなかったのですか?
ブレーカーバーと言うものがちょっと解りませんが
固い物を緩める時 じわ~と力を掛けるか
それで駄目なら ガツンと一発大きな力を掛ける方法ですが
折角の力が分散しない様な方法を取らないと駄目ですね
一層の事 クランクを外したらいかがですか?
炙り 火を使うとどちらかの部品を犠牲にしないといけないですから
ヒートガンを使う方が良いでしょう
部品の片方だけを加熱と冷却を繰り返し 膨張と収縮を繰り返し
固着した部分の縁を切ると言う方法ですが これは最後の手段じゃないかな
回転部分のスチールボールは精度の高い物を使うのがベターでしょうか?競輪選手やレースに出られる方達はどうお考えでしょうか?
しかし もし上位等級のスチールボールが使える環境なら 使えば良いと思います
ボールや油脂にも最善の選択をするのは 大切な事だと私は考えています
ただ スチールボールを受ける 玉受けや玉押しの研磨がしっかりされている事が条件で
研磨の程度の悪い物に 上位等級のボールは無駄だろうと思います
ブレーカーバー、ソケットレンチが取り付けられる金属棒です。全長は450mmなので力は十分掛けられると思います(非力過ぎなのか?)。
ペダルには取り付け時にグリスを塗りました。
ほんの2週間前のことなのです。
ペダル外しの姿勢は後輪にまたがり、
左手でトップチューブを掴み、
左足で左ペダルを踏んづけて、
右ペダルに右手でブレーカーバーをかけて力を掛けるのですが、何度やってもダメです。
クランクを外すというのも考えたのですが、
万力や作業机などの固定具が用意できそうに
ないので考えから外しています。
ヒートガンという手もありますね。
職場に工作室があったはずなので一式
揃っているかもしれません。
覗いてみます。
ありがとうございました。