goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ケルビム 防錆塗装

2009-04-27 20:02:18 | ピスト
前回より何回かに分けて日記にしている CHERUBIM ケルビムの
フレームの再塗装 始めた状態がかなり荒れていたので思いの他
手間が掛かっています




前回は酷かった錆を落とし 塗装前の足付け 下地処理まで終わらせました
普通ならここから仕上げ塗装まで行ってしまうのですが・・




今回はその下地処理もあまり良い状態じゃ無かったので 塗装の下地として
サフェーサー 防錆塗料を吹きました






サフェーサーは防錆効果だけでは無く 塗装の上塗りの食い付きも良くなります
自転車のフレームの場合このラグの角を潰さない様に気を付けないといけません
ラグの角を潰す様な塗り方をすると 締まりが無いフレームになってしまいます
折角薄く削った CINELLI チネリのラグですから・・






フレーム全体に下地塗装をしました シートステーや要所々にメッキが
して有ったのですが それが使えるのはフォークの剣先だけでした
そこにはマスキングテープを貼って塗料が付かない様にしています






このフレームを使っていた頃 1972年 大学1年生の時 大津びわこ競輪場での
関西学生自転車競技選手権 最近は関西インカレと呼んでいる様です
その大会での 1000mT.T のスタートと周回中 優勝しています 

ロードレースやトラック競技でも ポイントレースなど中長距離選手の私が
何故 1000mT.T ? この頃中京大学の自転車部は関西では敵無しでした
自分の苦手な種目で優勝してこい! なんて自転車部の至上命令 これが
出来なければ坊主頭に断髪なんて罰ゲームが待っています
無茶言うたらいかんわ そら必死になって走りますよ(笑)

試合用のギアで 1000mT.T の最初の 200mのスタートを 16秒5 位で入って
いましたから 静止した処からのスタートはかなり速かったんですよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする