先日分解清掃をした Campagnolo のリアディレラーをマイクロロンで
事前処理をしたのち 適切なグリスを使い分け最高の状態に組み立てします
細かなパーツを組み立てる手順を残す処なく 写真でご紹介しましょう


先日洗浄脱脂をしたリアディレーラーの各パーツ
その組み付け部に応じたケミカル用品を使います
Microlon マイクロロンのメタルトリートメント ルブリカント
Super Lube スーパールブの Synthtic グリスとオイルを用意しました
スーパールブは自転車の整備、調整を頻繁に行わない所に使うのには良いですね


ディレーラーの回転部と駆動部には Microlon マイクロロンの
メタルトリートメントで金属の表面処理を行います この処理を
する事で摩擦係数が軽減されるのと 飛躍的に耐久性が伸びます
本来自動車用に開発された物ですが 自転車に使っても素晴らしい
性能を発揮します 熱を加えるのが味噌です


事前処理が終わったので組み付けて行きましょう
まずはテンションスプリングです ここは駆動域が狭く普段は分解しない所なので
やや粘度が高く流れ出し難い Super Lube スーパールブのグリスを多目に使います
実はこのリターンスプリング 同じカンパのヌーボレコードでも本当の初期の物は
このバネを入れるのが本当に難しく この作業でかなり格闘した記憶が有ります
これについては又改めて日記にしましょう


テンションケージを取り付けます 取り付け部にはスプリングを入れる穴が
2つ開いておりテンションスプリングの強さが調整出来ます
テンションケージを本体の表側からピポットボルトで固定します

ピポットボルトはカンパの T 型レンチで締め込みます 6mm 角です


次にテンションケージが戻らない為の 回り止めのネジを入れ
ドライバーで締め込みます


パンタ部の内側にパンタスプリングを入れ
ここもピポットボルトで取り付けをします

パンタスプリングのピポットボルトを T 型レンチのボックス側で固定します


ロー側の位置調整ネジを取り付けます トップ側はメカ本体、下側に有ります
シフトワイヤーの取り付けボルトを取り付けます


変速機随一の回転部分のプーリーには Microlon マイクロロンのルブリカントを
使います このグリスはこの段階 指に付けただけでその良さが実感できます

ガイドプーリーとテンションプーリーの両方を プーリーケージに取り付けます
ここでも T 型レンチを使用します 8mm のボックスですがカンパのこの工具は
本当に便利な 良く出来た工具です

全てのパーツが組み終わりましたので メカ本体パンタの駆動部に
オイルを差します 初期のオイルは浸透性が良い マイクロロン配合の
Tomity Racinng Oil を適量オイルペンを使い注油してやります

これで全てのグリスアップと組み立て作業が終わりました

1971年から使い続けた Campagnolo Nuovo Record カンパニョーロ ヌーボ レコード
選手時代にはかなりハードな使い方をしましたが 小さなガタもまだ全く有りません
この時代のカンパの製品は本当に凄いですね
事前処理をしたのち 適切なグリスを使い分け最高の状態に組み立てします
細かなパーツを組み立てる手順を残す処なく 写真でご紹介しましょう


先日洗浄脱脂をしたリアディレーラーの各パーツ
その組み付け部に応じたケミカル用品を使います
Microlon マイクロロンのメタルトリートメント ルブリカント
Super Lube スーパールブの Synthtic グリスとオイルを用意しました
スーパールブは自転車の整備、調整を頻繁に行わない所に使うのには良いですね


ディレーラーの回転部と駆動部には Microlon マイクロロンの
メタルトリートメントで金属の表面処理を行います この処理を
する事で摩擦係数が軽減されるのと 飛躍的に耐久性が伸びます
本来自動車用に開発された物ですが 自転車に使っても素晴らしい
性能を発揮します 熱を加えるのが味噌です


事前処理が終わったので組み付けて行きましょう
まずはテンションスプリングです ここは駆動域が狭く普段は分解しない所なので
やや粘度が高く流れ出し難い Super Lube スーパールブのグリスを多目に使います
実はこのリターンスプリング 同じカンパのヌーボレコードでも本当の初期の物は
このバネを入れるのが本当に難しく この作業でかなり格闘した記憶が有ります
これについては又改めて日記にしましょう


テンションケージを取り付けます 取り付け部にはスプリングを入れる穴が
2つ開いておりテンションスプリングの強さが調整出来ます
テンションケージを本体の表側からピポットボルトで固定します

ピポットボルトはカンパの T 型レンチで締め込みます 6mm 角です


次にテンションケージが戻らない為の 回り止めのネジを入れ
ドライバーで締め込みます


パンタ部の内側にパンタスプリングを入れ
ここもピポットボルトで取り付けをします

パンタスプリングのピポットボルトを T 型レンチのボックス側で固定します


ロー側の位置調整ネジを取り付けます トップ側はメカ本体、下側に有ります
シフトワイヤーの取り付けボルトを取り付けます


変速機随一の回転部分のプーリーには Microlon マイクロロンのルブリカントを
使います このグリスはこの段階 指に付けただけでその良さが実感できます

ガイドプーリーとテンションプーリーの両方を プーリーケージに取り付けます
ここでも T 型レンチを使用します 8mm のボックスですがカンパのこの工具は
本当に便利な 良く出来た工具です

全てのパーツが組み終わりましたので メカ本体パンタの駆動部に
オイルを差します 初期のオイルは浸透性が良い マイクロロン配合の
Tomity Racinng Oil を適量オイルペンを使い注油してやります

これで全てのグリスアップと組み立て作業が終わりました

1971年から使い続けた Campagnolo Nuovo Record カンパニョーロ ヌーボ レコード
選手時代にはかなりハードな使い方をしましたが 小さなガタもまだ全く有りません
この時代のカンパの製品は本当に凄いですね