goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

麻辣餡掛け丼弁当/骨折り損のくたびれもうけ。

2023年05月17日 | 田舎生活の衣食住
 麻辣餡掛け(モヤシ、豆腐卵“木綿豆腐、卵”、長ネギ)
 紅生姜詰め竹輪の天ぷら
 コールスローサラダ(キャベツ)





 辛すぎた。残り少ない豆板醤を使い切りたかったので、「辛いかなあ」と、半信半疑ながらも使い切った結果、大辛丼になってしまった。そんな時に、生姜の辛さもなかなか刺激的で、拠り所のない辛い辛いになった。
 
 あーびっくりだ。足を伸ばした「セリア」が、なんと、店舗改装のためとかで休業だった。しかも秋までだってさ。「そんなあ、急にそう言われても」(自分が知らなかっただけかもよ)。シャッターの降りた店舗の前で、呆然と立ちすくしてしまった。
 以前も、インド綿を買いに行った、アジアの輸入雑貨店が、店じまいしていたりと、世情に薄いと、無駄足が生じるものだ。
 これを称して、骨折り損のくたびれもうけ。
 だが、それも仕方ないのだろう。今の生活を結構気に入っているのだ。



明太子バゲット・サンドイッチ/お勧め。

2023年05月16日 | 田舎生活の衣食住
 明太子サンドイッチ(明太子、キュウリ、卵、ロースハム、ドライトマト)
 コールスローサラダ(キャベツ)









 芥子明太子、マヨネーズ、酢のディップを、微塵切りにしたキュウリ、卵、ドライトマトに絡めて、ハムの上に乗せた。
 珍しく、「明太子」だったのだが、「明太子」感は薄かった。

 朝は、これ食べた↓。



 食パンにハムとチーズをそれぞれ半分ずつ敷いて、その上に、千切りの桜大根。食パンで挟んで、出来上がり。サッパリとしたテイスト。意外と、チーズとの相性が宜しいようだ。「バインミー・サンドイッチ」に応用したら良いかもね〜。


 ベンジャミン・ジェイコブス、上田祥士ほか著の「アウシュビッツの歯科医」を読んだ。実話である。なかなかに読み応えのある一冊。是非ともお勧めしたい。


 そして現在進行形で、「画家たちのパートナー──その愛と葛藤」千足伸行著を読んでいる。これも大変面白く、興味深い一冊だ。






キノコ飯弁当/今時の小学生の話し。

2023年05月15日 | 田舎生活の衣食住
 キノコ飯(シイタケ、シメジ、長ネギ)
 鰹(カツオ)の生姜煮
 煮〆(薩摩揚げ、卵、木綿豆腐、大根、ニンジン、ゴボウ、金柑)
 かき菜のおひたし
 コールスローサラダ(キャベツ)







 本当に有り合わせ。ある食材で、何とかした割りには、結構まともっぽくなった。めでたし。
 やっぱり、鰹が好きだ。

 終日雨だって言うから(天気予報がね)、ウォーキングも中止、買い出しも中止。終日家に居るはずが、曇天ながら、ほんの少しの時間に、ほんの少しの雨。なんだああ。と、以前から気になっていた、腐葉土なんかを買いに自転車を走らせた。
 そこの駐輪場での話し。
 小学生の女の子二人。片方が、自分の自転車を出そうとして、ほかの自転車を倒してしまった。すると、起こすどころか、知らん振り。もう片方が、気になるようで、仕切りに倒れた自転車のことを問うと、「風で倒れた」。風は吹いていない。
 それでも「自転車は?」。と言うと、「知らない」って、そのまんま。
 その問答の間に起こせよ。そして、気になるなら、倒した方でなくても良いから、起こせよ。
 家庭の教育なっとらん。そして、小学生ですでに小狡い性格って出来上がっているのな。
 





マカロニサラダと厚焼き卵のサンドイッチ

2023年05月14日 | 田舎生活の衣食住
 マカロニサラダ・サンドイッチ(マカロニ、ニンジン、トウモロコシ、タマネギ、ハム、キュウリ)
 厚焼き卵・サンドイッチ(卵、木綿豆腐、キュウリ)
 コールスローサラダ(キャベツ)









 主力味付けは、芥子マヨネーズ。しかし、マヨネーズは、カロリーオフの物なので、「安心してください」。と言っても、パンはかなりの量。炭水化物摂り過ぎ。分かっちゃいるけど止められないのが、「サンドイッチ」。どハマりだねえ。

 





鰹(カツオ)の生姜煮弁当/チビ猫幼稚園。

2023年05月13日 | 田舎生活の衣食住
 鰹の生姜煮
 ふわふわ卵の衣笠丼(卵、木綿豆腐、油揚げ、長ネギ)
 焼き大根・ゴボウ
 ニラ饅頭
 モヤシのナムル
 コールスローサラダ(キャベツ)







 忙しない朝だったので、電子レンジを駆使して、時短で拵えたお菜。「ふわふわ卵の衣笠丼」は、容器で豆腐を潰して、そこに、刻んだ油揚げ、ネギを入れて、卵を割り入れて、よく混ぜ合わせて、五分。味は、キチンと「衣笠丼」。これ、良いかもよ〜。
 「ナムル」も電子レンジ。
 「焼き大根・ゴボウ」も電子レンジで加熱してから、表面を胡麻油で焼いた。
 「ニラ饅頭」は、時間のある時に作り置きし、冷凍保存で、解凍後に胡麻油で焼く。
 鰹はキチンと美味しく食べたいので、出汁と生姜、少々の醤油で煮た。 
 あーっ、何とかなったわい。

 今年も、チビ猫4ニャンを預かったのだが、瞬時に里親様決定で、我が家で過ごしたのは、二泊三日。里親様が決まって嬉しくもあり、寂しくもあり。



可愛かったなあ。






ローストビーフ・バゲットサンドイッチ/「すしこ 」って?

2023年05月12日 | 田舎生活の衣食住
 ローストビーフ・バゲットサンドイッチ(ローストビーフ、レタス、モヤシとニラのナムル)
 コールスローサラダ(キャベツ)








 最近では、ライ麦とか、全粒粉入りとか、米とかの食パンが増えて、嬉しいのだが(だが、高価だ)、ライ麦とか、全粒粉入りとかのバゲットは無い。そりゃあ、足を伸ばして、財布を緩めたら、パン屋にはあるかも知れないけれどね。
 そんな贅沢な食パンにするか、バゲットにするか、いつも迷うのだが、「サンドイッチ」にした場合、水分流出を抑える意味でも、バゲットを選択している。
 そんなバゲットにワサビ・マヨネーズを塗った、「ローストビーフ」が好きだ。よって、値は張るが、「ローストビーフ」は購入している。そんな我が「ローストビーフ」が各店で品薄なのは、如何なものか? 何が影響しているのか、さっぱり分からんのだ。
 卵も品薄アンド高額なのは、鳥インフルとかのせいらしい。今や卵も高級品。これまた江戸時代っぽくなってきた。

 時間に余裕無く、超多忙になっため、かなりの、または、限りない、早弁。何なら、遅い人の朝食の時間帯でもある。こりゃあ、午後腹が減るなあ。
 第一、朝もガッツリ喰ったのに、難なく完食。

 青森名産の、ご飯の漬け物「すしこ」成る物を食べてみたい。売っていないので、レシピを参照したところ、案外手間が掛かりそうだ。キュウリを古漬けにしたり、キャベツやミョウガも漬けたり何だり。
 赤い色を出すのは、赤紫蘇らしいのだが、これがまだ、小っさく顔を覗かせたばかり。そうなのだ、夏になると、庭に売るほど群生するのだ。夏待ちかなあ? 食べたい。
 因みに、青森県に行く予定は、この先、高確率で皆無である。以前一度だけ、仕事で、訪れたことあったけれど、道を尋ねたお婆さんの、方言が理解不可能だったことしか記憶にないのさ。何を食べたのだろう? どこで何をしたのだ? 自分のことなのに、ふっしぎ~。

 


ネギ飯と魚と桜大根弁当

2023年05月10日 | 田舎生活の衣食住
 ネギ飯(九条ネギ、油揚げ)
 赤魚の西京漬け
 桜大根
 シイタケとコンニャクの旨煮(シイタケ、コンニャク、ゴボウ)
 豆腐卵焼き
 焼きピーマン
 コールスローサラダ(キャベツ)





 「桜大根」多すぎたあ。これじゃあ「漬物」枠では無く、メインだ。しかも、紅の蒲鉾っぽい。これを、ボリボリ齧りながら「ネギ飯」を掻っ込む。江戸風情。なーんてね。
 大変美味しく頂いた。完食。満足。満腹。
 ただ、冷静になって、ふと思った。幾ら「桜」でも、「漬物」だ。塩分多過ぎやしないかと。大量摂取は、これまでにしておこう。

 もう五月だと言うのに、今年は、朝晩冷え込むなあ。
 だらだらとしつつも、読みたかった時代小説を読んで過ごした。特筆すべきは、何事も無し。平穏ないち日だった。
 


叉焼バゲットサンドイッチ/昨日の過ごし方。

2023年05月09日 | 田舎生活の衣食住
 叉焼バゲットサンドイッチ(切り落とし叉焼、長ネギ、メンマ、モヤシ、キュウリ、卵)
 コールスローサラダ(キャベツ)





 具材、てんこ盛り過ぎた(笑)。〇〇系拉麺みたいだ。大丈夫だろうか? 大丈夫。ラップでグイッとギュウギュウ巻けば、ほーらね。問題い無し。
 胡麻油と黒胡椒の効いた、中華風具材がバッチグー。こんな「サンドイッチ」も乙イキだね。
 これはこれで美味しかったが、やはり「叉焼丼」の方が、より美味い。やっぱ米だよね~。

 連休中、休みだったゴミ回収。よって1週間分の可燃ゴミを朝、ゴミステーションへ。重い。連休の(毎日が連休みたいなものなので、関係無いけれどさ〜)重さがズシリと。
 これが「もし、出し忘れたらどうしよう?」。などと、そんなこと有り得ないのに、結構なプレッシャーだった(笑)。
 その後、一番で予約の通院。帰宅後、わせわせ、大急ぎで昼食。時間的に早弁になるので、簡単に食べられる「サンドイッチ」にしたのさ。
 そして、別のクリニックへの通院。図書館で借りていた本を返却。
 とまあ、自転車蹴りまくって疾走したのだった。
 午前中は雨だったので、二輪用の前が長いポンチョ形式の合羽を着用す。これがまた、優れもので、前の長い部分は、自転車の前籠を覆うように描けるのだが、すると、前籠並びに足下までカバーされ、濡れない仕組みになっている。
 これは心底良い買い物をしたと実感。数年来の愛用品だ。
 



焼きおにぎりと焼き魚弁当/雑記。

2023年05月08日 | 田舎生活の衣食住
 焼きおにぎり(舞茸、長ネギ)
 赤魚の西京漬け
 モヤシの黒酢炒め
 大阪王将冷凍餃子
 焼きピーマン
 桜大根
 金柑の甘露煮
 コールスローサラダ(キャベツ)







 おいし、おいし、どれもこれもが美味かった。大当たりである。「西京漬け」もこれまで食べた中で、一番。
 「黒酢炒め」、「餃子」、焼いただけだけれどピーマン。
 そして、今回初お目見え(だったかな)の「桜大根」はね、以前、物産館で買ってきて、美味しかったので、「桜漬けの素」ってのをワンボトル購入して、ひと晩漬けたのだが、これが絶品。かなりハマったので、暫くは、大根は「桜大根」で食べると決めた。

 気温も上がらず、終日冷たい雨だった。一度暖かくなってからの寒さは、気温よりも寒く感じる。
 庭も、菖蒲(アヤメ)だか、菖蒲(ショウブ)だか、杜若(カキツバタ)だか、アイリスだかが(良く分からないの)そろそろ花を落とし、次に控えるは、「紫陽花」軍団。
 まだ緑の固い蕾(でいいのかな?)だが、庭のあちこちで、時期を待っているのだ。これも一景である。

 
 


鯛のポキ丼弁当/日々の過ごし方。

2023年05月07日 | 田舎生活の衣食住
 ポキ丼(鯛のサク、アボカド、キュウリ、青シソ、長ネギ、擂り胡麻)
 豆腐卵焼き(木綿豆腐、卵、青シソ)
 大根のピリ辛煮
 コールスローサラダ(キャベツ)









 さすが鯛。鯛なのよ~。赤魚じゃなくて、本物の鯛。美味くない筈が無い。ちょっと副菜も入れてみたが、「ポキ丼」の前に、本当に前座だったわ。
 
 早朝から、コインランドリーに出向き、カーペットを洗い、少し工作して、少し継当てして、少し買い出しに行って、少しウォーキングして、少し庭木の手入れして、少し本を読んで、いち日終了。良いのかなあ? こんな時間の使い方で。
 これを退屈と取るか? 幸せと取るか? 考え方ひとつで、メンタルに違いが生じるものだ。




トンテキ弁当/「トンテキ」の思い出。

2023年05月06日 | 田舎生活の衣食住
 トンテキ(豚ロース肉、ニンニク)
 モヤシの豆腐卵焼き(木綿豆腐、卵、モヤシ、ニラ)
 ニンジンのグラッセ
 ピーマンのバター焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)







 ニンニクと黒胡椒ベースのシンプルな味付けの「トンテキ」。後は付け合わせ。久し振りに、まとまった肉喰ってご満悦。
 
 相も変わらず、工作と庭の手入れ。そして少しだけ読書。ああ、忙しや~。←人はこれを「ど暇」と言う。

 「トンテキ」の美味しい店があってねえ、子どもの頃、その近くの知人宅に遊びに行くと、決まって「トンテキ」をご馳走になったものだ。そして、数十年。「トンテキ」って、豚肉の「ステーキ」のことだとようやく知った。
 その店は今もある老舗だ。もう味は忘れたが、当時は、「夢のようなご馳走だった」と、記憶している。本日の我が弁当など、比較にもならないくらいに、大きな肉の塊を、じっくり焼き上げたのだろう。旨味が閉じ込められたジューシーな肉で、かなり美味しかった。また食べたいな。
 自転車でわざわざ訪うのは、はばかられるくらいに、家からかなり遠いのだ。



鰤(ぶり)大根弁当/通院に憤(いきどお)る。

2023年05月05日 | 田舎生活の衣食住
 鰤大根(鰤の切り身、大根、竹輪、生姜)
 手毬稲荷(油揚げ)
 ピーマンとシメジの天ぷら
 豆腐卵焼き(木綿豆腐、卵、長ネギ)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 鰤は、鰹と昆布出汁、生姜を効かせて薄味に仕上げたが、鰤は濃い目の甘辛煮の方が美味しいようだ。「ピーマンとシメジの天ぷら」。あっ、これ、もう食べなくて良いや。「豆腐卵焼き」は、長ネギ入れるとより美味しいよ。

 休日なのに、連休なのに、急を要する症状。迷わず休日診療に。それがまあ、混んでいること。学齢前の子どもの風邪が多かった。それはそれとして、その子ども、申し合わせたかのように、マスクをしちゃいない。それで、ゴホゴホ。時節柄もあるのだ。周囲の患者はゴホゴホの度に、振り向いたり、座った腰を浮かせたり。
 新型インフルエンザ云々の前に、咳が出るんでしょ。風邪なんでしょ。
保護者はマスクしているのにね。嫌がってもそれが社会のマナーなのだけれどね。三つ子の魂百までだよ。
 と、憤った通院。院内感染有る筈だ。
 

 

辛餡掛け炒飯弁当/工作をします。

2023年05月04日 | 田舎生活の衣食住
 辛餡掛け炒飯(長ネギ、ピーマン、豚挽き肉、木綿豆腐、ニンニク、生姜)
 金柑の甘露煮
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)





 軽く出汁醤油で炒めた、長ネギと豚挽き肉の「炒飯」に、長ネギ、ピーマン、豚挽き肉、木綿豆腐、ニンニク、生姜を豆板醤と鶏ガラスープの素などで味付けした「餡掛け」。
 大変美味しく頂いた。

 工作、縫製をしようと思い立ち、材料を購入の為、100円ショップへ。もうこの辺りで貧乏っ臭い(笑)。だがね、案外100円が材料とは思えないくらいにヒットすることもあるのだよ。
 今日は終日工作作、縫製の予定。





肉大根弁当/猫の通院。

2023年05月03日 | 田舎生活の衣食住
 肉大根(大根、シイタケ、タマネギ、ゴボウ、豚細切れ肉、生姜)
 豆腐の卵焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)





 可も無く不可も無く、想像通りの味で満足だった。

 のんべんだらりとはいかなかった。猫のワクチン摂取の為、ちょっとした捕物騒ぎとなったのだ。思えば、この冬は風邪も引かず、昨年のワクチン摂取以来の通院だったので、猫もビックリしたのだろう。道中低い、捻り出すような声で、鳴きっぱなしだった。
 ご存知の通り、自転車族なので、キャリーに入れた猫をひっ担ぎ、不安で鳴く猫を宥めながらペダルを漕ぐのだが、最近のキャリーバッグは良くできていてねえ。それとは見えないオシャレさだったりするのだ。
 すると、傍目には、独り言を言いながら、疾走する可笑しな人。ってな具合になる。