goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

エスニックカップラーメン

2009年05月26日 | 田舎生活の衣食住
 この数週間。どうしても沖縄ソバが食べたくて、探し求めたが、こんな田舎に沖縄ソバの生麺はある筈も無く、以前スーパーやコンビニで見掛けたこともあったが、今では皆無に等しい。売れないのだ。多分。
 だが、どうしたことか、あまり安売くはないので足が遠のいていたスーパーに10数個ばかり、カップ麺で発見。175円と高価だが、「食べたい」。「食べた」。化学調味料感は否めないが、沖縄ソバの出汁。だが、あの、本物の、ぼきぼきした麺が恋しい(本当の沖縄ソバの麺は、ぼきぼきした太くて、歯ごたえのある麺)。
 そして左は、韓国から輸入のエビラーメン。韓国海鮮鍋(チゲ風)の辛さを抑えてある感じ。辛ラーメンほど辛くないが麺の感じは一緒。こちらは賞味期限間近でなんと50円。鼻くそみてーな、小さい乾燥海老1個入り。
 この冬からはまっているのが、トムヤムラーメン。こちらは袋入りで、タイからの輸入だが、エスニック物を扱う店でのみ販売され、5袋パックで売られている。これが好きで好きで、昼食に、キャベツともやしと卵を入れて連続で1週間以上食べまくった。 タイでは、インスタントラーメンは袋入りもカップも9.5割までがトムヤム味で、メーカーによってや、海鮮、チキン、ポークなどテイストはさまざまなのだが、我々外国人からしたら、全部同じ、酸っぱ辛いのだ。
 残りの0.5割は、いわゆる、醤油味。だが、日本の醤油味とは違い、辛くないといった代物。タイ在住時は、嫌で嫌で、たまらなかったトムヤムが懐かしく、すっかりはまったのでした。
 因にトムヤムクンのクンはエビの事。トムがスープ(煮る)の事。ヤムは混ぜるという意味。なので、一言ででトムヤムクンではないのです。

モツ煮込み

2009年05月26日 | 田舎生活の衣食住
レシピ
モツ煮込み
 豚モツ100g68円、大根の銀杏切り(5cmくらい)、豆腐1丁35円(半丁)をカツオの出汁と臭みとりにショウガ1カケで煮込み、砂糖、醤油で味付けて、火を止めてからみじん切りにした小ネギと一味唐辛子をふり、最後に酢を2周り掛ける。酢は好みにもよるが、ちょい酸っぱめかつ甘辛のいい味になっていると自負。

卵チャーハン

2009年05月26日 | 田舎生活の衣食住
メニュー
 卵チャーハン、チャウダーもどき、キュウリの酢の物。
レシピ
卵チャーハン
 玉葱のみじん切りを油で炒め、透き通ったら、ご飯がほぐれるまで一緒に炒め、溶き卵を流し入れ、絡める。味付けは、醤油と黒胡椒。本格的には、まず卵を炒めてから、具材、ご飯なのだが、この作り方だと、どーっしても卵が焦げ付いてしまうので。火力とか、フライパンの大きさもあるのだろう。しかし、味は満足。
キュウリの酢の物
 千切りにしたキュウリに砂糖、酢、醤油を絡めて出来上がり。砂糖1:酢2:醤油3にしている。キュウリとワカメもGOO.

学校給食風その2

2009年05月26日 | 田舎生活の衣食住
メニュー
 豚肉ともやし炒め、揚げパン、チャウダー、キュウリの一夜漬け。
レシピ
 エビチャウダーのルウが格安の70円だったので購入。思うに田舎町では、風変わりな(シャレた)物は売れないのだと見た。賞味期限切れでもない。そこで、シチュー風にチャウダーに挑戦。
 もやし1袋25円(半分使用)、ベーコン100円、えのき茸1パック、玉葱4個130円(1個使用)。
 作り方を見ると牛乳を入れるとあるが、もはや遅い、買って来なかったので、そのまま続行。クリームシチューと違い、サーマンピンク掛かった色は、エビチャウダーだからだろう。一口目で、確かにエビのそして、クラムチャウダーにも似た風味を感じた。確かにシチューとは違う。そして、美味しいが、やはり、田舎の人が何度も食べようと言う味ではないだろうなと感じる。田舎の人は(特にここ)保守的なので、カレー、ホワイトシチューがいいのだろう。まあ、最近ではスーパーの棚にハヤシも見掛けるが。スープカレーに至っては、ほとんどのスーパーに置いていない。あっても1種類。そのうちに、ルウから作ってみます。
 揚げパンはデニッシュ風で、給食のコッペパンとは違うが、何せ78円。以上。

豚肉の天ぷらとブロッコリーの天ぷら

2009年05月26日 | 田舎生活の衣食住
 多忙で、メニュー更新ができなかっため、日付省略。

メニュー
豚肉の天ぷら
 大分県の名物、鳥揚げ(だったと思う)を豚肉でまねてみた。ショウガを刷りおろすりをまぶした(ここはオリジナル)豚肉に衣をつけて揚げ、辛し酢醤油でいただく。
 ブロッコリーの天ぷらも辛し酢醤油で。