goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

携帯ショップのバカ女は脳みそグリグリ、ハンバーグ状態だ

2009年05月20日 | 田舎生活の衣食住
 おとといの事、携帯ショップに、カードのチャージに行った。そう、未だプリペイド式携帯で事が足りている。
 1年に1回チャージすれば、ずっと継続できるというありがたいシステムは、海外在住者には、この上無い便利さだった。帰国時にチャージして使い、また、帰国するまでそのまま。
 ということで、数年以上。
 帰国した今も、そのまま使っている。
 で、話しを戻し、カードを買ってそのまま、店員にチャージしてもらったのだが、帰宅後見ると、待ち受け画面に見知らぬアイコンが3つも出ている。なんだーっ。
 もはやマニュアル本も無く、仕方なしに、全て確認していくと、1つはバイブレーター機能にされていた。しかし、ほかの2つが全く解除できないが、どうやらマナーモードになっているらしいことは分かった。
 全く着信音が鳴らないまま、電話は5本も掛かっていたらしい。全く着信音が鳴らないのだ。どうやら、勝手にバイブレーターに切り替え、ご丁寧に着信音無しで、そのまま留守番機能が作動するように設定された。しかも、留守録は出来ず、電話に出られない旨の音声が流れる。
 なにこれ? いつ、どこで、誰が? こんな設定を頼んだんだ。全くバカのすることは予想がつかない。
 思うに、マナーに五月蝿い昨今、よかれと思ってのことだろうが、これが、大きなお世話と言うか、田舎者の身勝手な思い込み。都会の人には考えられないサービスなのだ。
 お陰で、今日の仕事やら、用事やら、全てスケジュール変更。
 営業妨害と言うか、もはや嫌がらせだ。
 だから、田舎は不要なストレスが溜まるんだよ。
 いいか、サービス業ってのは、適切なサービスと、頼まれたことをきちんとやればいいんだよ。余計な事して、不要な迷惑を掛けるってのも、田舎者の特徴だ。
 電話しましたよ、カスタマーサービス。すると、それは東京本社だ。きっちり誤ってもらったが、あのバカ女になぜ? どーして? こういうことを勝手にするのか理由を聞きたい。
 とまあ、以前なら、怒鳴り込んで行ったところだが、最近は諦めの心境。だって、パプアニューギニアの奥地の人にテレビの面白さを話しても、テレビ自体を知らないのだから理解できないでしょ。それと、同じ。
 文化風習の違う人には対等な話しは駄目。怒るだけ損と言う事が、1年の暮らしの中で分かって来た。
 とにかく、田舎暮らしを快適に送るには、必要最低限度の人としか関わらない事。もしくは、少しでも他府県に住んだ事のある人や働いた事のある人としか接触しないようにする(無理だけど)。

水曜は特売日。だけど夕食は残り物

2009年05月20日 | 田舎生活の衣食住
2009.5.20
今日の買い物
卵1パック(10個)87円
カップラーメン1個67円×2
豚ひき肉133円
ショウガ97円

メニュー
ストックが溜まっているので、残り物の処理をすることにしたので、本日のレシピ無し。因に、
ご飯、白身魚の粕漬け、キャベツのカレーソテー、大根とワカメの味噌汁、大根とキュウリの一夜漬けの予定。

 水曜日は、スーパーで卵1パック(10個)87円という脅威の特売日のため、開店と同時に自転車を走らせるのだ。この価格、通常の半額。一時は1000円以上の買い物に限り98円。1000円以下なら158円で販売していたのだが、この2カ月くらいは87円に安定している。ついでに、カップ麺も3割引であるため、67円、88円、98円で購入できる。本日はカップうどんを購入。
 さてさて、郵便局から、海外郵便を発送。SALという簡易便なのだが、印刷物扱いということで、税遺憾申告書が無い。それを局員に訪ねると、「印刷物は(税遺憾申告書)いらないんですよね?」と聞かれる。「はあ?」。「SALで印刷物なら(税遺憾申告書)無くても大丈夫ですよね?」だって。「私に聞かれても知りません」としか答えようがない。すると、「印刷物扱いなら(税遺憾申告書)は無くてもいいみたいです」。みたいじゃんくて、調べろと心の中でつぶやきながら、「お願いします」とは言ったけど、まあ、こんなもん。
 数年前から、退職したシニアを再雇用っていうシステムできてたから、要領を得ない職員増えたような気がする。そりゃそうだ、システムだってコンピュータ動員で大分変わっているだろうし、田舎のおばちゃんがコンピュータ管理なんか無理無理。こういうおばちゃん、役所や銀行にも居るんだけど、銀行窓口で、税金の支払いに行った時なんか、払込書を2枚出したら、「あら、お金は?」と言われ、とっさに、「合計金額を言ってくださいよ」となった。銀行窓口で金額を告げられなく、「お金は?」と言われたのは初めてだ。言われ無くったって出すよ支払いのために行ってるんだから。
 役所に関してはまた改めて。何せ、問題多過ぎ。
 さて、郵便局。いつ行っても、何をしに言っても、クダンのおばちゃんは、外の職員に聞きまくりさ。いいなー。給料貰えて。