goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりかえれば…まろ

まろやパンダは最近露出が減ってますが、時折更新されてます。

ギャラリー花音にゆく

2006-11-19 | 美味
金沢の内川にある竹林を見渡す山の上で。
地元のおかあさんたちがつくってくれるゴハンは。

それはそれはあったかくて。滋味深く。
思わず。深く長い満足のため息。

胡桃を丁寧に裏漉して。寄せてあるデザート。
しっかりと残る胡桃のえぐみに。メープルシロップの優しい甘み。

このままお昼寝したい。って。
思うだけなら。ゆるしてもらえるよね。

栗の渋皮煮なんですよ

2006-10-10 | 美味
母から宅配便で栗が届いていました。
でも忙しさにかまけて、冷蔵庫の中に放置すること一週間以上。
大丈夫かなぁと思いつつ、本当は新鮮な栗で作らなければいけないのだけれど、栗の渋皮煮を久しぶりに作ってみることにしましたよ。
夜中に必死で皮を剥きもけもけを取っている私って…と思いつつ。
そんな必死さが滑稽だなぁと思いつつ。
出来上がってみると、やっぱり美味しいなぁと思うのでした。

懐かしい記事にTBありがとう。ということで家鴨さんにTB

甘い休日

2006-10-08 | 美味
のろのろな私にしては頑張って働いた2週間。
土曜日は絶対に楽しい休日にするんだ!と友人と約束していました。
友人の提案は、まちなかに出来たチョコレートショップ。
郊外にある本店には、チョコレート以外にも色々なケーキがあるのですが、新しいチョコレートショップのメニューはどれもチョコレートが使われています。
ケーキだけでも10種類以上。目移りしてしまって、どうしよう。どうしよう。です。
やっとの思いで私が選んだのは「シン」という名前のケーキ。
(一番初めに目がいったもの。ファーストインプレッションは大事♪)

チョコレートの薄衣に包まれたチョコレートムース。土台にはゴマのヌガー。
口に含んだ途端に広がってゆくチョコレートの味わい。そしてゴマの香ばしさ。
喉をとおりすぎたあとに鼻からぬけてくるジャスミンの香り。
何もかもが絶妙で計算されつくされているのね。

赤桃のシャーベットは「ご試食どうぞ」と出してくださったもの。
濃厚な味わいで酸味と甘みのバランスがよくて。
もし食後だったら、お口の中をすっきりさっぱりさせてくれると思うし。
でもデザートの最初にいただいたら、さらにチョコレートの食欲を誘うと思うし。
とても、にくいスプーンなのです。

お友達のオーダーはお持ち帰りができない店内限定のデザート。
このお店のフォンダンショコラは本当に素晴らしいのです♪

さっくりナイフを入れると、とろっとしたチョコレートがとろけだす。
これから寒くなる季節に向けて、ぴったりのあったかデザートなのですよ。

どちらからともなく「全品制覇したいね」と云い。そして夜9時まで開いていることを確認した後で「仕事でやられちゃった日には連れ立って来ようね」と笑ったのでした。
美味しいものって大事ですね。ちょっぴり涙が出そうになりました。

お月様は見えないけれど

2006-10-06 | 美味
今夜は中秋の名月。
まんまるお月様を楽しみにしていたのに。
朝からずっと。雨。雨。雨。
だから。まんまるの。お月見用のどら焼です。
まんまるでぷっくりで可愛いでしょ♪

あんまりかわいくって…。
かわいすぎて…。
ものたりなくて…。

栗ふくさまでいただいちゃいました♪

野菜が美味しいわけ

2006-08-05 | 美味
もぎたての胡瓜をいただきました。
お花もついてるし。いぼいぼがつんつんしています。

みずみずしくて。すてき。
やっぱり野菜はもぎたてに限るんだな。

広坂ハイボール&池田町バルバールさんから。定期的に届く通信。
封筒から。ぱさりと落ちてきたフランス・ゲランド産の天日海塩。
池田町バルバールの開店一周年プレゼントでした。
灰色っぽいような薄緑色のような結晶。
ひとつぶ。カリカリが歯に嬉しい。ちょっぴり甘い。
さっそく。ガーリックオイルで軽く焼いたナスにぱらぱら。

カリカリがアクセントになって。ナスのジューシーさが引き立って。
焼いただけのナスなのに、ほんとにおいしー!!
塩ってば。エライ。そして。大事。

この半年以上、体調がよくなくて、お酒は一切口にしていないのです。
でもそろそろ広坂ハイボールにも行きたいなぁ。
素適なバーなのですよ。とっても。
池田町バルバールも。とっても素適なのですよ。
重ね煮のお料理が食べられたり。
昼間からお酒がいただけちゃったり。しちゃうのです。


参考サイト
広坂ハイボール
■姉妹店池田町バルバール

冷やし中華だ

2006-07-12 | 美味
蒸し暑い日が続くと食欲がなくなってしまいます。
そんな日は。やっぱり冷やし中華。でしょでしょ。
夏はやっぱり酸味ですよね。

-------------

お見舞いのコメントやメールをいただいてありがとうございます。

昨日はちょっとよくなったような気がしていたのだけれど、今日は朝からどしゃぶりに濡れてしまったせいか、とても痛かったのでした。
よく「雨が降ると古傷が痛む」というけれど、真っ只中でもそうなのかもしれません。

お天気の事で思い出したのだけれど。
子どもの頃から、天気が悪いと、体調がなんとなくすぐれなかったり、不機嫌になってしまったり、すぐに風邪を引いてみたりして、「私ってお天気屋だからなぁ」と思っていました。体調が悪いのは、私が気まぐれで、怠け癖があり、やる気がないからなのだとも思っていました。

でも、今は「季節病」はもちろん、「天気痛」や「気象病」も、体調が悪化するメカニズムが解明されつつあるのですよね。
自分以外の人になかなか説明できなかった自分の身体の事。
ようやく自分でも理解できて話せるようになってきて嬉しいです。

氷室万頭

2006-07-02 | 美味
七月の朔日。加賀藩が、室につめておいた雪を江戸に献上するために、氷室を開いた日です。
金沢ではその日にちなんで氷室万頭をいただく風習があります。
ふわふわのおまんじゅう。中はこしあんなんですよ。

きなこホットケーキ

2006-07-02 | 美味

黄な粉入りのホットケーキ。
家鴨さんに教えていただいて、とっても気に入っています。
焼いていると香ばしさがふわーっと漂ってくるのです。
少し小さめに焼いて。
ちょっとお行儀よいとはいえないけれど。
手でちぎりながら。
指でふわふわ感を楽しむのが好きなのです。


TB
定番おやつ(家鴨さん〓いきあたってばったり〓)

お野菜いっぱい

2006-06-28 | 美味
いつも野菜を送ってくれる友人からのお便り。
いくつか前の記事のカモミールのほかにも、実はたっぷりのお野菜を送ってくれていました。
箱を開ける前から部屋中広がるバジルの香り。「早く開けて開けて!」と云わんばかりのいい香り。
他にも、ナス、トマト、ピーマン(小さめのと「土佐レッド」という大きいのと)、玉ねぎ、ニンニク、コスレタス、バジル、ハラペーニョ…。
野菜は新鮮さがいのち!ということで、とにかく何でも野菜炒めにしちゃえ!
塩とオリーブオイルだけで、どうしてこんなに美味しいんだろうかと思うほど美味しいです。
コスレタスは火を通してもいけると読んだので、スピナッチのパスタにパルミジャーノで軽くあえてサラダ風にしてみましたですよ。

食べ切れなかった野菜炒め。
次の日には、トマトがうまい具合に乳化してラタトゥユみたいになりました。
これはこれできっと美味しいに決まってるさ。と思い、パスタに。

火を通しても、ナスの実がぎゅっとつまっていて崩れず、それでいてジューシーなのがすばらしい。
美味しいものを生み出すお仕事、素晴らしいです。
南風耕作堂さん、いつもながら、ありがとうです。

カモミール・ティー

2006-06-21 | 美味
友人が種から育てたというカモミールのお花を送ってくれました。
さっそくカモミール・ティーにしてみました。

生花でいただけるなんて贅沢だなぁ。
お湯をそそいだ瞬間にたちのぼる香りがふわっと優しい。
優しい香りに包まれたら穏やかな気持ちになれそうですよ。

瓶入りキューピーマヨネーズ

2006-06-17 | 美味
ムーミンの中で、いちばん好きなのはスナフキン。
写真は瓶入りのキューピーマヨネーズなんですよ。
2年ごとにかわります。今年からムーミンになりました。

ニクイことに商品ラベルはとってもキレイにはがれます。
だから空き瓶になると何に使おうかなぁって考えられるのです。

以前のキャラクター、ペイネの瓶もこうして使っています。

ついついマヨネーズを買ってしまうのが玉に瑕。

ヨーグルトでチーズ

2006-06-12 | 美味
ヨーグルトが好きです。プレーンの酸味の強いものが特に好きです。
以前どこかでみつけたプレーンヨーグルトのちょっと違った食べ方。
水分をゆっくりと一晩かけて抜くと、まるでチーズみたいな味わいになるのです。
ほんとうは布巾がいいのだけれども、ひとりぶんということで、わたしはざるの上にコーヒー用の紙フィルターを使ってやってしまいます。
夜の間、ぽたりぽたりとボールに水分が落ちてゆくのをゆっくりと待ちます。

翌朝できたチーズみたいなヨーグルト。
とっても滑らかで美味しいのです。
そのまま酸味を楽しんでもいいし、メープルシロップをかけていただけば、優しい甘みがふわりとします。
ヨーグルトやチーズがお好きな方、お試しになってみてくださいね。

---------------

ここのところずっと身体の調子がよくなくて、動物性のものをあまり食べていませんでした。
刺激も少なくて、極力身体に負担の少なそうなものを選んで食していました。
でも、動物性のものを食べないと、身体が本当に冷たくなってしまうのですよね。
今のわたしは動物の命もいただかないと体温を維持できないみたい。
半身浴をしても、ほとんど汗をかけないのです。
まいにちまいにち、自分の身体に耳を澄ませて、健康をめざしていきたいなぁと思っています。

不室屋「みねおか豆腐」

2006-04-29 | 美味
不室屋さんの「みねおか豆腐」と「加賀れんこん餅」ですよ。
先日、パンダツアーのときに茶寮不室屋を訪れたのです。
お昼にいただいた箱膳の中に入っていた二品。
とっても美味しかったので購入したのでした。

こちらは「みねおか豆腐」。

胡麻の濃厚さ。ブラマンジェのような滑らかさ。
両方を併せ持ったお味。山葵醤油でいただきます。
口の中はとろりん。鼻から抜けるゴマの香り。
そして山葵でキリッ。うぬぅ。うまぁい。

こちらは「加賀れんこん餅」

ぷりぷりっもちもちっ。
ほんのり黒糖の甘み。頬がゆるみます。

一番いいのは茶寮でいただくことだけれども(特にみねおか豆腐は、茶寮のものは作りたてのせいか食感が違うのですよ)、こちらもとっても美味しいし日持ちもするので、お土産や贈り物にもいいなぁって思います。

このこ、どこのこ~長崎にゆく6~

2006-04-29 | 美味
長崎では、皿うどん以外にも、初めてのものもいただいたんですよ。
写真は諫早でいただいた大村産の「このこ」という珍味。
能登でも名産で「くちこ」ともいいます。海鼠(なまこ)の卵巣を束にして三味線のバチのような形にして干したもの。軽くあぶっていただきます。ちびちびと細く割いていただくんだけれど、海の味が凝縮していてとても美味しいのです。お豆腐の味噌漬けをいったん干して味を凝縮させてから、海の中にしばらく沈めておいて、それから干したらこんな味になるのかなぁ(余計にわかんないでしょかね)。他にたとえようがないお味なのです。だから珍味っていうのかな。

この日は、海の生き物にとっても詳しい方(なんとゴカイも食されたことのあるお方!)とご一緒させていただいて、ナマコについて驚くべきことを教えていただいたのですよ。なんと。ナマコは。身の危険を感じると、内臓を全部だしてしまってそれを残して、皮だけになって逃げるのですって!ご存知でした?ナマコは棘皮動物で、何よりも体壁が大切で、内臓は再生できるんだそうです。とかげのしっぽみたいですね。ナマコの研究は、もしかしたら人間の臓器の再生へとつながるかもしれないなぁ。なんて。

ほかにも。長崎市内でいただいたもの。こちらはハトシです。広東語でエビパンのことを蝦多士(ハートーシーに近い音)というのですって。そこから短く「ハトシ」って云われるようになったのだそうです。

さらに。長崎もくじらをよく食する土地柄。こちらは百広(=腸)です。ちょっと見た目でダメな方もいらっしゃるかしら。でもね。すごくすごく美味しかったですよ。食感が色々なのも美味しい。


参考
能登・穴水の森川仁右ヱ門商店の「くちこ」(金沢屋)