goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりかえれば…まろ

まろやパンダは最近露出が減ってますが、時折更新されてます。

まめまめしく

2009-07-26 | 美味
お豆さんが好きでよく食べます。
ふっくらと炊けているお豆さんも大好きだけど、ちょっと固めな香ばしいお豆さんが、ぐぐぐっと好きです。

お気に入りのひとつが飛騨高山の馬印の三嶋豆です。

缶のパッケージも可愛いこんな豆菓子です。
食べ始めるととまりません。
少しだけにしようって小皿に出すんだけども。
結局なんどもなんどもお代わりしてしまいます。

三嶋豆自体はいろんなところに売られているのだけど。
この馬印の三嶋豆は、ちょっととくべつなのです。
お豆の香ばしさと、周りのお砂糖コーティング具合が絶妙なのです。

ちなみに、緑色のお豆さんは青海苔がついています。
昔は青海苔に乾燥剤の役割を持たせていたからなのだとか。

馬印の三嶋豆は「馬印三嶋豆本舗」さん。


引っ越してから2年半が過ぎました。
相変わらずのんびりではありますが、ちょこっとずつ、こちらでも素適なモノやコトを発見しつつあります。
今日の馬印の三嶋豆も、そのひとつです。
お気に入りが増えていくのはとても嬉しいことです。

それから。ブログを始めてから丸5年になっていました。
時間が経つと変わっていくこともたくさんあるんだけど、まめまめしく更新できずにいるんだけど、のんびり続けていけるといいなと思っております。

やっぱり猫が好き?

2009-03-15 | 美味
ワタクシは猫はニガテでございます。ほんとは。
でも、このデメルのソリッドチョコは大好きなのです♪
とてもなめらかな口どけ。あまいシアワセです。

そして、なんといっても、デメルのチョコは箱がかわいいのです。

内側もこんな風に素適なのですよ。

そういえばウィーンを訪れてからもう2年あまり。

中欧への旅記事、まだ終わってないなぁ。とほほ。

お野菜から元気をもらう

2009-03-08 | 美味
どうも。またもや1ヶ月以上更新が滞っておりましたですが、時折のぞいてくださっている皆様、いつもありがとうございます。
例年、この時期は体調を崩しがちなのですが、やっぱり今年もおかしなことになっておりました。なんだか今年は胃腸がヤラレ気味なんですよ。年度末の忙しい時期、仕事はなんとかかんとかやっているけれども、家事は後回しにしがち。
いまは、相方くんが、少し時間ができたこともあって、私よりもずっと家の事を色々とやってくれています。
曰く「料理もするようになったら、俺、主夫になれるね」と。
まったく、そのとおりでございます。

さて、胃腸がヤラレ気味な最近の変化は、食べ物の中で受け付けられないものがでてきたということです。
主に、動物性油脂の加工品系。具体的には、バター、マーガリン、それからウインナー。
特に冷蔵庫から出してきて開ける瞬間とか、暖め始めたときに出る匂いがダメなのです。
火を通してしまえば口にすることができるものもあるのですが・・・。
これはなんでしょうかね。年齢のせい?ひーん。

でも食べられないものが出てきても、私にはお野菜という味方がいます。
つい先日も、素適な友人からの贈り物がありました。
ナバナ!です!
友人のお野菜をいただくと、いつも、とても元気が出ます。
ということで、今こそ、パワーをもらわねばっ。

かるーくソテーにして。パルミジャーノをふって。
半熟卵をくずして、とろーりソースにして♪

さっと茹でて、じゃこ、松の実、胡麻と共に強火の胡麻油でじゃっとあおって♪

ほんっとに柔らかくて。でもシャクシャクして。美味しいの♪

義母も、おひたし、からしあえなどを作ってくれました。
いま、お漬物にもトライしています。
菜花のほんのりした苦味が、お漬物になってどんな味わいになるか、とっても楽しみにしています。
さて。食べて元気になるぞー。っと。

これまでの「なばな」記事はコチラ。
なばなと、おおきなかぶ
春味の焼そば
ナバナ、なばな、菜花

龍のひげ

2008-12-19 | 美味
いつの頃からか、人からのいただきものも、紹介しきれないまますぎているものがたくさんあります。
これもそのひとつ。
韓国のおみやげで「龍のひげ(ヨンスヨム)」というお菓子です。
宮廷のお菓子だったという龍のひげは、まるで繭のような形。
白い部分は糸状になっていて、水飴や蜂蜜で出来ています。
そのつくり方は、手延べ。
素麺や饂飩など麺類にはよく手延べのものがあるように、太いものをひっぱってひっぱって長くして長くして、細い細い糸状にしていくのだそうです。
この糸たちを束ねて、ピーナッツ、ゴマ、クルミなどを巻き込んだお菓子。

これが、とってもとっても美味しいんです。
「冷蔵庫で保存してね」って云われていたんですけれど、2個目を口に放り込んだときに、その理由がわかりました。
この細い細い糸状になった飴菓子は、冷蔵庫から出した途端にお口の中にいれなくちゃ、糸の食感=カリカリサクサクが味わえないからなのです。
ということで、冷蔵庫から出したての1個目と、冷蔵庫から出してほんの数分後の2個目とでは全然ちがう食感だったのでした。

アーモンド・フロランタンみたいなナッツとキャラメルの組み合わせの妙の美味しさがありつつ、でもフロランタンのようにバターは使っていないし、この絹糸のような細い細い形状のおかげで、軽めの食感とさっぱりとした後味。
あとからあとから、いくつもいくつも、いただきたくなってしまうのです♪
(あ。念のため。アーモンド・フロランタンも大好きなんです(笑))

たろうのようかん。

2008-09-02 | 美味
ちょっと前のことになってしまうのですが。
この夏のはじめ。遊びに来てくれた金沢の友人にいただきましたです。
その名も「たろうのようかん」。
ようかんにカカオって。ありそでなかったそんなこらぼ。
羊羹ってあまり香らないイメージがあるのですが。「たろうのようかん」は違うのです。
とっても素適な香りがします。口に入れる前から美味しさが広がってくるような、そんなにほひ。
ですから。口にほおりこんだら。なおのこと。
「うまみ」という味覚は、鼻をぬけてゆく香りや舌の上でとろける感覚まで含めた総合的な感覚だ。
あらためてそんなことを感じてしまう美味しさでございました。

合格です。

2007-12-11 | 美味
随分前に、「大人になって好きになったもの。そしてソフト麺のこと。」という記事を書きました。
記事にするのが遅くなってしまったのだけれど、今年の秋、そういえば、今まではあまり好きではなかったものがあったなぁと思い出したので、この記事を久々に引っ張り出してみたのでした。

今まではあまり好きではなかったもの。
それが。ミョウガです。
お庭に生え出て、そうして、こんなお花を咲かせていたのでした。
あまり好きではなかったのだけれど、せっかくだから千切りにして、そうめんかぼちゃや水菜と一緒にポン酢で和えて食べてみたのです。

うまいじゃないか。

よし。ミョウガくん。合格です。

このみはいつ頃

2007-07-25 | 美味
少し前の話。
実家の父が育てたトマトが実をつけました。
今年の初収穫。
父の代わりに私がもぎとりました。
良い香り。元気をくれます。

トマトは青臭いくらいの方が良いのよね。
母が言います。
柿は熟れ熟れぽちゃぽちゃのがいい。っていうのにな。
トマトは違うのね。

大好きなのは…

2007-03-10 | 美味
大好きな人たちに囲まれて。
この上なく美味しいものを目の前にして。
こんなに幸せなことはない。
って。おもうんだ。


10年来のおともだちと先日お食事に行きました。
そういえば10年前にも美味しいモノを探しておでかけしていたなぁ。
昼間にメールのやりとりをしていて、突然、
「なんか、今日はスペインな気分なんだよね」
と、どちらからともなく書き出して、
その夜にはパエリアのお店を一緒にめざしていたりしていたのでした。
もうすぐそんな風に気軽には会えなくなるおともだち。
お食事のときには、楽しい時間だったのだけれど。
こうして後で写真を見ていたら、ちょっぴりしんみりしてしまうのでした。

繊細な透明の先に

2007-02-05 | 美味
一段落ついたこともあって、久々におともだちと広坂ハイボールへおでかけしました。
マスターもスタッフさんも気持ちがよくて、いつお邪魔しても居心地が良くてついつい長居したくなる素適なお店です。
お酒もお食事も、いつも、にやりとしてしまうような美味しさ。
この日は生姜を使ったあったかーいカクテルをいただきました。クローブの甘い香り♪
すっかり満ち足りた気持ちになった帰り際、マスターが「おいわいに」と包みを渡してくださいました。
そんなそんな…恐縮しながらも、やっぱり受けとってしまうワタクシ。
帰宅して包みを開いてみたら、なんと、うすはりグラス!
お店のチェイサーに使われているものです。
わーん。ありがとうございます。大切にします!

実はまだあまり実感が持てずにいるのだけれど、こうして周りの方が「おめでとう」と云ってくれることで、ああ、そうなのねと思ったりしています。

関連記事
野菜が美味しいわけ

まめまめしいこころづかい

2007-01-03 | 美味
大好きな「かわむら」さんの甘納豆。
季節ごとに中身が変わる「季節だより」は手軽な手みやげに時折使います。

パッケージもとっても可愛くて好みなのです。

6種類入っているのですが。

妹ちゃんは「すはま」が好きらしい♪

かわむらさんって本当に素適なのです。
年の暮れ、ちいさなお店の中はお客さんでいっぱい。
なのにおみやげ用に、両手荷物になるくらいのお豆を購入した私でした。
そうしたら。
「お車までお持ちします。」
「いや。いや。大丈夫ですから。お客様いっぱいですし。」
「そうですか。申し訳ございません。」
「いえ。お忙しい時にたくさんお願いしてこちらこそすみません。」
こちらも恐縮しきりしきり。
年末の忙しいときに…と思われても仕方がないと思うのに。
あったかい心遣いが本当に嬉しかったのでした。
優しい気持ちは人に連鎖する。
こういう気持ちを伝え合えたら。
きっと世界は変わると思う。

こんなタオルをくださいました。可愛い♪

今年もまた、かわむらさんへ行こうって思うのでした。

三段のお重で

2007-01-02 | 美味
今年もおせちは購入。
去年とは別のホテルのものだったのですが。
とってもとっても素材が良いものが使われていて、美味しかったのですよ。
黒豆が絶品でしたの。うふ。お正月から幸せです。

ナバナ、なばな、菜花

2006-12-17 | 美味
金曜日の夕刻のこと。よく行くお店からメールが届きました。
「高知からナバナが届きました!」
大切な友人がつくったナバナが遠く離れた石川のお店に並んだというのです。
いつもいただくばかりで、買った事がなかったので、絶対に閉店前にすべりこんで買いたいと思ったのでした。
帰宅ラッシュの中を急いでお店にたどりつくと、お店の入り口前のいちばん目立つ場所に「農薬・化成不使用」と書いたPOP。そして「税込148円」。
思わず買い占めたい衝動にかられたけれども、新鮮なうちにきっとたくさんの方が食べてくださるんだろうなと思って、2袋で我慢我慢。
わたしと前後するように、年配の男性がナバナを手にとって、携帯電話で奥様らしき方とお話しながら「何か必要か?あ。ナバナ買って帰るわ。」って。

まずは何はともあれ辛子醤油和え。

次は、おあげさんと煮びたし。

蓮根団子のあんかけにもしてみましたよ。
寒い夜にはあったかくていい感じ♪

こちらは、ナバナのパスタ。

ナバナは意外とえぐみもあります。
だから強めの味でも大丈夫だなぁと思って、
牡蠣のいしりで風味づけしてみましたよ。
ナイスなお味になりました。

今回いちばんヒットだったのはチャーハンです。
かちりちりめんじゃこをちょっぴりカリカリにして、ゴマとともに。

うまーい!

大切に料理したいと思える食材が増えていくほど、
わたしの身体も元気になっていくような気がします。