お豆さんが好きでよく食べます。
ふっくらと炊けているお豆さんも大好きだけど、ちょっと固めな香ばしいお豆さんが、ぐぐぐっと好きです。
お気に入りのひとつが飛騨高山の馬印の三嶋豆です。

缶のパッケージも可愛いこんな豆菓子です。
食べ始めるととまりません。
少しだけにしようって小皿に出すんだけども。
結局なんどもなんどもお代わりしてしまいます。

三嶋豆自体はいろんなところに売られているのだけど。
この馬印の三嶋豆は、ちょっととくべつなのです。
お豆の香ばしさと、周りのお砂糖コーティング具合が絶妙なのです。
ちなみに、緑色のお豆さんは青海苔がついています。
昔は青海苔に乾燥剤の役割を持たせていたからなのだとか。
■馬印の三嶋豆は「馬印三嶋豆本舗」さん。
引っ越してから2年半が過ぎました。
相変わらずのんびりではありますが、ちょこっとずつ、こちらでも素適なモノやコトを発見しつつあります。
今日の馬印の三嶋豆も、そのひとつです。
お気に入りが増えていくのはとても嬉しいことです。
それから。ブログを始めてから丸5年になっていました。
時間が経つと変わっていくこともたくさんあるんだけど、まめまめしく更新できずにいるんだけど、のんびり続けていけるといいなと思っております。
ふっくらと炊けているお豆さんも大好きだけど、ちょっと固めな香ばしいお豆さんが、ぐぐぐっと好きです。

缶のパッケージも可愛いこんな豆菓子です。
食べ始めるととまりません。
少しだけにしようって小皿に出すんだけども。
結局なんどもなんどもお代わりしてしまいます。

三嶋豆自体はいろんなところに売られているのだけど。
この馬印の三嶋豆は、ちょっととくべつなのです。
お豆の香ばしさと、周りのお砂糖コーティング具合が絶妙なのです。
ちなみに、緑色のお豆さんは青海苔がついています。
昔は青海苔に乾燥剤の役割を持たせていたからなのだとか。
■馬印の三嶋豆は「馬印三嶋豆本舗」さん。
引っ越してから2年半が過ぎました。
相変わらずのんびりではありますが、ちょこっとずつ、こちらでも素適なモノやコトを発見しつつあります。
今日の馬印の三嶋豆も、そのひとつです。
お気に入りが増えていくのはとても嬉しいことです。
それから。ブログを始めてから丸5年になっていました。
時間が経つと変わっていくこともたくさんあるんだけど、まめまめしく更新できずにいるんだけど、のんびり続けていけるといいなと思っております。