Light in June

文学やアニメ、毎日の生活についての日記。

発表!

2011-01-14 00:39:46 | お仕事・勉強など
明日(もう今日ですけど)、授業の発表なんですよ。
もちろん文学です。

ぼくはこれまで、発表や論文というと、テキストにきちんと向き合わずに、その文化的背景やそれの関係する項目なんかを調べることに傾注しすぎて、脱線してゆくことがあまりにも多かったのですが、今回は自らその方法を禁じて、あくまでテキスト中心主義の立場を取ることにしました。いわゆるテクスト分析というやつではないと思いますが、でもそのタイトルに注目することからはじめて、テキストの中の言葉に注意を払ってみました。その上で、必要な脱線をし、それからテキストの成立事情を詳述し、またテキスト内部に戻り、というふうに進行させるつもりです。

とはいえ、これはぼくなりのテキストへの向き合い方でして、別の人から見たら、まだまだ向き合い方が「誠実ではない」と思われてしまうかも。でも、これでも自分の中では一歩前進でして、テキストに真正面から取り組むのも案外おもしろいものだなあ、と思い至った次第です。

ところで、日本の文学界では、「テクスト」という言葉を使うのが主流となっていますが、実際ぼくも最近まではそうしていましたが、去年の秋くらいから、「テキスト」という言葉で済ますことが多くなりました。どうせ英語にしたら一緒だろ、という思いもあるし、バルト全盛の時代じゃないし、というのもあるし、そもそも「テクスト」をバルト的な意味で用いることは少なくて、普通は「作品」でいいんですよね。ぼくの中では、「作品」と「テクスト」両方を代用するものとして、「テキスト」という言葉を勝手に使っているのですが、もちろんこれはぼくの気持ちの問題であって、文学的根拠があるわけではありません。

ただ、少々気になるのは、明らかに「作品」という意味で「テクスト」という言葉を使っている例がときどき見られること。そんなかっこつけなくてもいいのにな、と思ってしまうのですが、「テクスト」の方が文学っぽいという感覚が多くの人から消えない限り、この言葉の流行は続くのだろうな。まあしかし、そういう語感って大切だよね、という気持ちもあるのでした。

そうえいば、古めかしく硬質な文章をせっかく書けるのに、平易な文章ばかり書いていてはもったいない、というようなことを言われたことがありますが、なんていうか、美文調とか漢語調の文章は、いつの間にかあまりぼくの気を惹かなくなったんですよね。そういうのじゃなくてむしろ、自由闊達な、ひらがなを多用した文章の方にぼくは今惹かれています。助詞一つの働きで文の調子を一変させるような、そういうのを書きたいなあ。もっとも、読むんだったら、上手であればどっちでもいいんですけどね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。