goo blog サービス終了のお知らせ 

Duffers Japan

趣味の話。
自転車・ゴルフの話など。

サイクルモードSummary

2009-11-28 17:31:41 | 自転車
2年ぶりに行ったサイクルモード。
会場に着いたのは12時くらいだったこともあり、試乗には人気ブランドはどこも長蛇の列。

会社の同僚と一緒にいったこともあり、勝手に動くこともできず、ブランドブースを説明しながら歩いた。

会場には僕の大好きな
キャノンデール

コルナゴ
の姿が無くなっていた。特にキャノンデールは今年は結構面白い自転車が多くラインナップされているので楽しみにしていたのだが・・・
残念だ。
コルナゴはどうやらショップ試乗会に力を入れているらしい。今度シルベストの試乗会があれば覗いてみよう。できれば増谷自転車さんで開催されればBestなんだけどなぁ。

さて、今回特に期待していた
グラファイトデザイン
だが、ブースにたどり着いた時は既に、「本日の試乗受付終了」との張り紙が・・・
自転車のグラフィックなどは??な部分が多いので、とにかく乗ってみたかったのだが残念・無念。

他ではピナレロがとにかく長蛇の列。
コルナゴが出展してないし、今思えばDe Rosaも出てなかった気がする。そうなれば人気が集中するのも納得だ。

で、結局試乗はしなかったのだが、グルグル回っている自転車を見ているとあまり高級車は走っていない感じがした。

輪界で働いている友人のところにいって雑談している時もそんな話になり、やはり彼のブランドも、エントリークラスの試乗車しか持ってきていないとのことだ。
昨年、サイクルモードで自転車がかなり壊されたとのこと。
確かに一台100万の世界の高級車をやすやすと素人に壊されたらたまらない。しかも彼らはほとんど冷やかしで乗っているにすぎないのだから。

なので、思うにこのイベントの趣旨は大きく、自転車初心者に向けたものにかなりシフトしてきている感じを受けた。
パーツはマニア心をくすぐるものがあるのだが、フレームなどはショップでのイベントに今後シフトしていくのかもしれない。

最後に、シマノのブースでやっていた電動DURAの試乗を試してみた。
ローラーに固定されたもので試すのだが・・・
なんというか・・・
凄いっちゃ凄い
けど、
面白みはないかも?
と感じた。
とにかくシフトストロークが少なく、「ピッ」と押すと、ギアが変わっているという感じ。
また機械式のように大きく倒しこむなどということが無いので、確かにストレスフリーではあると思う。
でも、買えないし、買わない。
でも凄いものを開発し・発売までこぎつけたシマノはGreat!!

サイクルモード VOL.2

2009-11-28 17:29:23 | 自転車
サイクルモードの2点目の写真は、timeのニューモデル

NXRインスティンクト
です。

この前シルベスト梅田で別の色を見ましたが、差し色のグリーンがどうも僕のtimeブランドのイメージと違ってましたが、白ならしっくりきますね。

ジオメトリはtimeの伝統的なものを踏襲されてますね。
良さそうなフレームです。

サイクルモードVol.1

2009-11-28 14:36:28 | 自転車
出遅れたこともあり、狙っていたブランドはことごとく長い待ちでギブアップ。

ぐるっと見て回ってカタログを買ったり、貰ったりで終了。

印象に残った1位の自転車は

リドレー ダモクレスISP
のカチューシャカラー

これマジでかっこいいです。

欲しいなぁ~。

サイクルモードへLet's Go!!

2009-11-28 08:35:59 | 自転車
どんよりとした天気の土曜日の朝。

今日は年に一度のイベントである、
サイクルモード2009
へ行く。
去年は石川遼選手が優勝したABCチャンピオンシップに行ってしまったので2年ぶりの突撃だ。

あれから世の中さらに自転車ブームがえらいことになっているので、多分試乗はそうそうできまい。
まぁ楽しみながら乗れるブランドだけは乗ろうと思う。
基本的に見ることが中心になりそうだが、
楽しみなブランドは
・グラファイトデザイン
かな?
それ以外は初参加?となるダイナソーグループも覗こうと思ってます。

結果はまたBLOGで。

ジャパンカップの今後

2009-11-23 20:12:50 | 自転車
サイクリングタイムに書かれていた記事を転載します。
確かに、美しい日本の秋、数多くの峠、そして礼儀正しい国民性など日本が誇るたくさんのものを是非自転車ロードレースに活かして欲しい。
何より、トップ選手たちの真剣勝負をステージレースで争うことで複数回見れることは、日本にとって正しいロードレースというスポーツを根付かせることに大きく役立つと思います。

以下転載。

我々はジャパンカップの期間中、そしてレース後に、サクソバンクや他のチームと本当に充実した時間を過ごすことができ、その結果いくつかの非常におもしろいアイデアを共有した。多くのチームの選手たちと首脳陣、特にイェンス・フォイクトから提案されたアイデアは、ジャパンカップがプロツアーのミニ・ステージレースになるように拡大すれば最高だろうということだった。

プロツアーチームにとって日本へ旅することは、特に年間カレンダーの最後に位置するため、とても費用がかかる。そして、イェンスら選手たちは「ワンデーの160kmレースのためだけでなかったら、日本に来るのをかなり正当化しやすくなるだろう」と話していた。「タイムトライアルやロードレースステージをもうひとつ追加したらどうだい?東京の中心でクリテリウムができたら、とてもすごいだろうね。東京でレースがしたいんだよ!」とアイデアを出し、そして全員が大声で賛同したていた。彼らは「確かに、もし可能なら日本でもっと多くのレースをしたいね。ヨーロッパからの飛行機を降りて、脚をウォームアップし、旅に慣れるために2、3日過ごして、それから3日以上のレースをすることは、日本のレースがもっと楽しいものになるだろうし、はるかに実現可能になるだろう」と語った。そうなれば、より多くのプロツアーチームとコンチネンタルチームが日本へ来ることは間違いないということにも同意していた。だから、彼らは我々にこのメッセージを日本のファンとジャパンカップの主催者に届けるようにと頼んだのだ。

3連休最終日!!

2009-11-23 17:38:15 | 自転車
3連休最終日。
天気は抜けるような青空
暖かい日差し

に、誘われて久しぶりにロードを引っ張り出して乗ってみた。
時間的な制約もあり、山奥へは行かずニュータウンの周回コースへ。

「2周」

を目標に。

最近スッキリしないことが多すぎるので、とにかく全開でいってみようと思い、かなり負荷をかけて乗った。

そしたら半周で力尽きた・・・

やはり乗っていないことで相当力は落ちている。
どこまで落ちるのだろう。
ちょっと乗るようにしないと。

で、家に帰ってから、今度は息子の新車の整備。
新車の後輪は「コースターブレーキ」という仕様になっている。
ペダルを逆回転させると止まるという仕組み。
でも、坂が多い三田では危ない仕様ということで、嫁の希望もあり後輪にキャリパーブレーキを追加することにした。

近くの「あさひ」でキャリパーとレバーとケーブルを購入。
ちょっとサイズが合わなくて、困ったが、前の自転車のものと入れ替えることでOK。

完成後、近くの公園へ。

そこで3時間弱、ボール遊びなども兼ねて自転車を乗った。

一緒に遊んだ人がロードバイクに興味があるとのこと。
引き入れたいが、奥さんも知っているので流石に悪の道へは誘えない。
それとなく、会うたびに囁き戦術だ。

そんなこんなで3連休も終了。

明日からはまた忙しい日々が続く・・・

シルベスト梅田

2009-11-13 18:50:57 | 自転車
今日の夕方の営業ラウンド中に、先週にリニューアルオープンした

シルベスト梅田店

に行ってみた。

売り場面積2倍ということで、
「さぞかし、品揃えに深みが出ただろう」
と期待していたが、
見易くはなったけど、深みは増していなかった。

何だか完成車の展示は確かに増えたけどパーツ類やウェア、シューズ、小物といった類は別に増えた印象は無い。

ちょっと残念。

名古屋のカトーサイクルには何時間でも時間を潰せそうな深みがあるのだが。
入り浸っていた頃を懐かしく思い出した。
大阪ではやっぱりウエパーですかね~?

長男自転車練習

2009-11-01 20:06:12 | 自転車
今、長男がちょっとだけ自転車に興味が出てきたので、頑張って練習させている。

今のっているのは昨年?の誕生日に買ってあげた

GT

の12インチの自転車。
もちろんコマ付きだ。

とにかく、長男は弱音を吐く。
「できない~」
「無理~」
「やめたい~」
など弱音のオンパレードだ。

昨日も晴天に誘われて家族で近くの公園に自転車を乗りに行った。
一周500mくらいのコンクリートの舗装された道がある近くの公園。

ちょっとした坂?があるのだが、彼にはこれが壁に見えるようで弱音ばかり。
ちょっと登ると、
もう無理~!できない~!!
だ。
そんな彼に親は、
「できる」
とか
「がんばれ」
とか
「踏め」
とかという言葉をかけて励まし続ける。

そんな時、ふと中学時代のサッカー部の顧問から言われた言葉が頭をかすめた。
お前は本当にあきらめが早いな!もっと食らいつけ!!最後まであきらめるな!!!
といわれたことを思い出した。
それはサッカー部時代のリフティング。
ちょっとでも崩れると、もう無理と思って、止めていた。
それはそれで別にどうっちゅうことは無いのだが、その止め方が顧問には腹立たしかったのだろう。
少し足を伸ばせば何とかなるのに、と。

今の彼も別に登れなくたっていずれ親が押してくれるだろうし、そもそもこれを登る事が彼にとって意味を成さないのだろう。

ただ、今回親の励ましもあってか、何とか最後は自分で登りきることができた。

その時、嫁の言葉は
「今まで如何に無理をさせてこなかったか、助けてあげていたかということを反省しないとね」
という文脈のことを言っていた。
まさに、長女の時に感じた
オーバーエクステンション
が子育ての肝だということだ。
長女の時にできていたのに、なぜ長男には・・・
猛省。

しかし、こんなところ(あきらめの早いところ)は似なくていいのに・・・

今こそ海外通販だ!

2009-09-27 07:08:14 | 自転車
ここにきて

円¥

が強くなってきました。

ちょっと前から$に対しては大きく、ユーロに対してもじりじり強くなっていた円であるが、どういうことだか鳩山政権外交デビューと期を一にして総円高局面を迎えている。
もちろん財務相の発言などもあるのだろうが、$に対しては1つの壁と考えられていた¥90を突破した。
こうなってくると俄然『海外通販』へのやる気が出てくるというもの。
特に今回の局面は£ポンドに対しても強くなっているので自転車で有名なwiggleでもかなりお得だ。
これから絶好の自転車の季節でもあるので消耗品を購入しておこう。
でも本当に導入したいのはチューブレスだったりする。
今晩は世界選をみながらにらめっこで~す。