日曜日の今日。
長男は期末テスト週間に入っており、1日中お勉強。
家にいても次男の居場所が無いし、どうせ相手をしなくては
ならない。今日も昨日と同じように非常に良い気候らしい・・・。
よし、今日も知多四国巡りへ行くか!
そして、今日こそ「さかな広場」で買い物をするのだ!
3度目の挑戦。
思ってたより寒くなかったので、昨日より早く5時30分に出発。
外は真っ暗。このところよく知多へ行ってます。昨日も行った
ばかり。名古屋高速に乗り、知多道路を走って行くのに飽きて
きました・・・。この時間なら空いてるだろうし下道で行ってみる
か、産業道路走って。と下から行きましたが途中信号で止まる
のが面倒くさく後悔の連続・・・。それでもやりとげ無事昨日歩き
終えた内海駅に到着。7時30分、お遍路スタート。
海岸に出たところで朝食のお弁当。
朝日が昇る中、海で食べるお弁当は美味しかった。
歩いていると二宮金次郎の像を発見。
なんと次男は二宮金次郎を知りませんでした・・・。
今は学校で教えないのか~?そういえばこれは「ながら」勉強
だからいかんなんて意見がでてたこともあったな~、なんて思い
ながらもしっかり説明。仕事しながら勉強までなんてそんな超人
ワザは出来んとおっしゃる次男でした。
今日、最初のお寺、48番良参寺。
48番を終えてからしばらくの間、古道を歩きました。
四国の風景に似ています。こんな道があるなら、わざわざ
四国まで行かなくても、ここで満足できるかもと思えるくらい
気持ち良い。
歩いていると、四国で使われている遍路道のマークを発見。
知多でこのマークに会えるとは! 妙に嬉しくなったのでした。
付けた人の粋な計らいに感謝です。
歩けば歩くほど疲れが吹き飛び元気になる。
そんな素敵な風景でした。
50番大御堂寺。このお寺には平治の乱で敗れ、この地で配下
に首を打たれた源頼朝の父「義朝」にまつわるものが沢山あり、
歴史に触れることができます。同じ境内にある51番野間大坊
は頼朝は父義朝を参って開山されました。頼朝の開運出世に
ちなんでその後、秀吉・家康をはじめ大願成就を願って訪れた
将軍武将は数知れないそうです。今日も参拝者で賑わっており
ました。
打たれた義朝の首が洗われた池で「血の池」と呼ばれています。
国に何か起こる時、池が血で赤く染まる・・・とのこと。
義朝の廟所。
義朝は殺される時、風呂に入っており近くに刀が無かった。
「我に1本の木刀なりともあらば」と叫んだことから、義朝の無念
を慰めるため、今でも小さい木刀がうず高く奉納されています。
修行のつもりで始めた知多四国巡りですが、次男が一緒に歩
いていることから楽しむことも大切にしようと思っています。
修行は四国でやってきます。
57番から58番への移動、近道があるのですが、ちょっと遠回
りして海岸線を歩きました。海苔の養殖場があり作業風景を
次男と見物してました。
歩いていると、ちょっと大きめの砂山を発見。
登ってくる~!と走って行ってしまった・・・。
登頂には成功しておりました。
1時半。もう少し歩きたいところですが、これ以上進むとまた
バスに乗らなくてはならなくなり、時刻表を調べたところ、それ
をやると、また「さかな広場」の営業時間に間に合わない・・・。
それだけは許されないので、今日はこれで打ち止め。
車を停めた内海駅に戻り、さかな広場へ向かう。
ついにさかな広場に入れた!
三度目の正直です。
店内はとても込み合っていて賑やかでした。
お腹が減っていた次男はマグロ丼を食べて大満足。
次男は生きてるタコを買ってと言いますが、あまり良いタコが
無い。売れちゃったのかな?このさかな広場は地元で採れた
生きているものを買うのに意義が有ると思っているのですが
残念。第二希望のブリを1本買いました。
ブリをさばく姿を見て大喜びの次男。
色々お土産を買って帰途につきました。
大満足の2日間でした。
次の知多四国巡りからは、また電車での往復になりそうです。
あと3回くらいで結願(八十八すべて巡ること)かな~。