今回で高知県を打ち終わり、徳島・高知の2県を終えて、
お遍路も折り返し地点にたどり着きました。

阿波(徳島)は発心の道場。
土佐(高知)は修行の道場。
阿波では歩くに至るまで様々な思いを抱えていましたが、
88カ所を歩こうと心に決め、土佐ではその決意を試され
るがごとく、ただひたすら歩く修行の場でした。
ただ修行と言うことで歩くことに重きを置き過ぎ、本来の
お遍路の目的である「霊場を巡拝する姿勢」がおろそかに
なっていた気がしています・・・。
長い歴史によって築き上げられたのでしょう、そんなことが
見透かされたように、次に向かう伊予(愛媛)は菩提の道場。
菩提と言うのは道であり、知であり、覚であると言われてい
ます。あらゆる煩悩を断ち切り、不生、不滅の理を悟って、
初めて得る仏果。発心の道場、修業の道場を経て、ようやく
ここにたどり着くと言う訳です。ここでは、煩悩を搔き捨てた
智慧を得ると言われています。
次回は来年のGWになるかと思いますが、その時には新たな
姿勢でお遍路に臨むつもりです。少し長めの時間をとって、
愛媛県に入り、松山市の道後温泉を通過して今治市まで歩く
予定です。
故あって車中泊の遍路を続けてきましたが、宿に泊まる本来
のスタイルに戻そうかとも考えています。それが私の本当の
修行になる気がしてるので・・・。
まあ、今までは逃げていただけです。(笑:詳細はまたいつか)
前回の岬である室戸岬では大雨に祟られ、景色など楽しむ
ことが出来ませんでしたが、今回の足摺岬では超快晴の好天
に恵まれ、四国最南端の自然を満喫することができました。
こんな経験が出来ていることに感謝です。
お遍路も折り返し地点にたどり着きました。

阿波(徳島)は発心の道場。
土佐(高知)は修行の道場。
阿波では歩くに至るまで様々な思いを抱えていましたが、
88カ所を歩こうと心に決め、土佐ではその決意を試され
るがごとく、ただひたすら歩く修行の場でした。
ただ修行と言うことで歩くことに重きを置き過ぎ、本来の
お遍路の目的である「霊場を巡拝する姿勢」がおろそかに
なっていた気がしています・・・。
長い歴史によって築き上げられたのでしょう、そんなことが
見透かされたように、次に向かう伊予(愛媛)は菩提の道場。
菩提と言うのは道であり、知であり、覚であると言われてい
ます。あらゆる煩悩を断ち切り、不生、不滅の理を悟って、
初めて得る仏果。発心の道場、修業の道場を経て、ようやく
ここにたどり着くと言う訳です。ここでは、煩悩を搔き捨てた
智慧を得ると言われています。
次回は来年のGWになるかと思いますが、その時には新たな
姿勢でお遍路に臨むつもりです。少し長めの時間をとって、
愛媛県に入り、松山市の道後温泉を通過して今治市まで歩く
予定です。
故あって車中泊の遍路を続けてきましたが、宿に泊まる本来
のスタイルに戻そうかとも考えています。それが私の本当の
修行になる気がしてるので・・・。
まあ、今までは逃げていただけです。(笑:詳細はまたいつか)
前回の岬である室戸岬では大雨に祟られ、景色など楽しむ
ことが出来ませんでしたが、今回の足摺岬では超快晴の好天
に恵まれ、四国最南端の自然を満喫することができました。
こんな経験が出来ていることに感謝です。