goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

GWお遍路 4日目

2011年05月02日 | お遍路 同行二人
今日は早くに目が覚めたこともあって、6時前に出発。ホテルを
出て52番太山寺に向かいしばらく歩くと、種田山頭火が最後を
過ごした一草庵を発見。山頭火の詩が好きな私はついつい寄
り道してしまいました。
さらに太山寺へ向かう途中、交通安全指導をしているおじいさん
に、 こっちの方が近いよ、と近道を案内されました。せっかくの
好意だからと教えてもらった道を行こうとしたのですが、よく分か
らず戸惑っていると、通学中の中学生の女の子から突然声を
かけられ、私が案内しますと言ってくれる。私が???となって
いると、さっきのおじいさんに案内するように頼まれたそうです。
なんて世話好きのおじいさん。 太山寺に行く途中に学校がある
そうで、一緒に話しながら歩いたのですが、中学生の女の子と
何を話したら良いか分からず、緊張の時間でした。(笑)
お陰様で、無事太山寺に到着。山門から本堂までの距離に驚き
ました。53番も打ち、歩いていると潮の香りが。眼前に海が登場。
久しぶりに海を見て気分が良くなりました。これからは瀬戸内の
海ですね。15時、少し早いですがJR菊間駅で本日打ち止め。伊予
大州駅に停めてある車を取りに行きます。車に乗ったら菊間駅まで
戻り、今日から車中泊です。歩いては電車で車まで戻り、移動し
ては眠り、起きたら歩くの繰り返し。これも私の好きなお遍路の
スタイルです。車に戻り、菊間駅までの距離を調べると80キロ
もある。けっこうあります。実際は山道を通っているのでもっと
歩いていますが(130キロ)、随分歩いたんだと実感します。
大洲の温泉でお風呂に入った後、菊間駅まで10キロの松山に
ある道の駅「風早の郷風和里」へ移動。ここで車中泊をしました。






綺麗な施設です。





種田山頭火が最後を過ごした「一草庵」。





資料室にはお遍路さんが野宿していましたので、入りにくく
あきらめました。時間が早かったから仕方ないですかね。




町のいたるところに山頭火の詩がありました。




歩いていると有名なポンジュースの会社を発見。
愛媛にいることを感じます。




今日は空が黄色く、遠くが見えません。
黄砂です。せっかくの景気を満喫できずに残念ですが、
黄砂の四国もまた経験です。




太山寺到着。




しばらく歩くと眼前に海が。




久しぶりの海。瀬戸内の海も綺麗です。




菊間駅で今日は打ち止め、




特急で伊予大洲駅へ。




4日ぶりに愛車と再会。
今日から車中泊。




前回のお遍路で見つけておいた温泉で汗を流し、




松山にある道の駅「風早の郷風和里」で車中泊。
昨今の車中泊ブームのため、すぐに駐車場は満車になりました。
それでも無茶な停め方をする車が後を絶たず、道の駅は凄いこと
になっておりました。私が着いたばかりの頃は写真のようにまだ
空きがあったんですけどね。8時以降は駄目です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWお遍路 3日目

2011年05月01日 | お遍路 同行二人
昨晩は暴風・大雨で荒れまくっていた久万高原でしたが、幸い
にも 出発する頃には小雨に。昨晩のうちに降り尽くしてくれた
ようです。天気予報は今日は雨で、大雨の中を歩く覚悟をして
ましたので、嬉しさもひとしお。感謝。
10キロほど歩くと三坂峠の入り口に到着。そこから見た松山
方面の景色は絶景でした。
三坂峠の下り坂、下りが続くとは聞いていましたが、あそこまで
続くとは思いませんでした。 下りは足を痛めてしまうため苦手な
私ですが(かと言って登りが 得意!と言う訳ではありませんが・・・)、
ギリギリ耐えられる下り坂でした。46番浄瑠璃寺を越えた後は、
久しくなかったお寺ラッシュ で納経も忙しかったですが、予定通
り無事51番石手寺に到着。 思った以上に賑やかなお寺でびっ
くり。お遍路の創始者、衛門三郎 が生まれ変わった時に握って
いたとされる、石も拝顔してきました。
石手寺で本日の遍路を打ち止め、予約してあったホテルに到着。
道後温泉本館で温泉に浸かってきました。1年ちょい前に観光で
来てます ので、それ以来の道後温泉の湯、癒されました。英気
を養って明日に備えました。




しいなさんはこれから岩屋寺ですので逆方向。
後姿を見送り、私は三坂峠へ。




三坂峠入り口。




延々と下り坂が続きます。




途中、今から向かう松山が眼前に広がりました。




遠くに島々が連なる瀬戸内海。
今回のお遍路で見た、一番素敵な景色でした。




51番石手寺。
ここも大きなお寺。




宝物庫にある、衛門三郎が生まれ変わった時に握っていたと
される石。この石を見るのはお遍路さんは無料と聞いていま
したが、今はリニューアルオープンして、お遍路さんもしっかり
入館料がかかるようになって いました。




道後温泉本館。




あいかわらずの混雑ぶりです。それでも1年前よりは人出が
少ないようで、大衆浴場には待ち時間無しで入ることができ
ました。




今日の宿泊はビジネスホテル。
道後温泉本館から300メートルの立地なのですが、そんな
近距離でありながら風俗街の中にありました。なんとなく入る
のが気恥ずかしかった・・・。考え過ぎ???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWお遍路 2日目

2011年04月30日 | お遍路 同行二人
昨晩爆睡したおかげで、今日は体調バッチリ。
朝食はおにぎりのお弁当にしてもらい、朝6時、元気に44番
大宝寺に向かって出発。およそ20キロの道のり。(峠を含む)
ひわ田峠を黙々と歩き、無事昼前に大宝寺に到着。
ここで、びっくりすることが。私がお遍路を始める時、ネットを
使って 色々情報を集めたのですが、その時にとても参考にな
ったブログがありました。 その後もずっと情報を読ませてもらっ
ているのですが、そのブログを 書いている若い歩き遍路の女性
と偶然会ったのです。彼女のブログにゴールデンウィークに私と
同じような日程で同じ場所をお遍路することは書いてあったの
ですが、それでも本当に会うのは非常に少ない確率です。
ホントびっくりしました。
これもお大師さまのお導きでしょうか?ちなみにベンチに彼女が
座っているのを見かけ、ひょっとして彼女かな?とiPadで彼女の
ブログに乗っている彼女の写真をチェック。かぶっている帽子が
同じだったので声をかけました。
しばし話した後、私は45番岩屋寺へ向う。途中宿泊予定の宿に
荷物を預けることが出来、とても助かりました。宿を越えて岩屋
寺に着いたら同じ道を戻って来る、打ち戻りだからできること。
荷物が少ない分、楽が出来たのですが、それでも八丁坂はキツ
かったです・・・。戻りは県道を選びました。
宿に到着。44番でお会いした女性と同じ宿で、またまたびっくり。
夕食時などゆっくり話すことができ、楽しい時間が過ごせました。
お大師さまに感謝です。




どんどん標高が上がっていき、




ひわ田峠遍路道の入り口に到着。しばらく峠道です。
ほんと伊予は峠が多い・・・。




44番大宝寺に到着。このお寺でブログを書いている女性、
しいなさんと会いました。




続けて45番岩屋寺へ向かう途中、八丁坂と県道の2つの道が
選択できます。八丁坂は急な坂の峠道。県道は距離は増えるが
緩やかな登り坂。緩やかな県道を選びたくもありましたが、この
ような看板を見ては八丁坂を行かずにはいられません・・・。




八丁坂を登りきったところ。きつかった~。




岩屋寺到着。




帰りは県道を歩いて宿に到着。
昨日と違ってとても綺麗なお宿。




食事も美味しかったです。この他にも豚の生姜焼きなど
出てきました。私は食べれませんでしたけど・・・。

しいなさん他1名、3人のお遍路さんと楽しく話しながら食べ
ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWお遍路 1日目

2011年04月29日 | お遍路 同行二人
昨晩20時に名古屋を愛車で出発し、今朝8時に前回打ち終えた
伊予大州駅に到着しました。仮眠を2時間と休憩が2時間で
ほとんど徹夜状態。 車を駐車場に停め、頭がもうろうとしながら
出発。すぐに十夜ヶ橋を巡り 当時のお大師さまに想いをはせる。
この瞬間は頭も冴えたのですが、その後はせっかくのお遍路で、
さらに好天だというのに、歩くのを億劫に感じてしまう始末。
もったいない・・・。
まぁ、今までの経験で初日はこうなるだろうと見越し、今日はウォー
ミングアップということで歩く距離を27キロ とかなり少なめに設
定し宿を予約しておいたので、のんびり歩いても16時 には宿に
到着。明日は44番・45番を巡り40キロ近く歩くので、今日はしっ
かりからだを癒し、明日に備えて早く寝てしまいました。




伊予大洲駅に到着。
今日から4日間は宿に泊まりながらのお遍路。その間、車を
放置しておかなくてはなりません。どこに停めようか悩み探し
ますが良さげな所が見つかりません。可愛い女性駅員さんに
色々尋ねるうちに、駅の駐車場に停めていいと言っていただ
けました。ありがとう!




さっそく愛車を停めて、お遍路スタート。




すぐに十夜ヶ橋に到着。




ここは橋の下。お大師さまが修行中に眠られた場所。
それで、橋の下にはお大師さまが休まれているということで
橋では杖を突かないという決まりが生まれました。




超好天に恵まれたお遍路日和。




27キロ歩いて宿に到着。




私は宿の内容を事前に調べたりせず、歩くのを止めるのにちょ
うど良い場所にあるかどうかという、距離と場所だけを参考に
選ぶのですが、ここは・・・、なかなか・・・、




美しくない・・・、お宿でした。
後に知るのですが、あまり評判の良くない宿だそうです。
知らなかった・・・。




テレビも年季が入っており、14インチのチャンネルボタンが13個
前面についている、懐かしいタイプでした。




夕食は部屋食。
初めにここら辺の名物のようで、この宿でも手打ちをしている
たらいうどんが出てきました。このうどんは美味しかったです。
私好みの麺の塩加減で、つけ汁がいらないくらい。




その後、写真の食事が登場。夕食はこれで全部・・・。
幸い、からだ改革をおこなっていて、質素な食事に慣れている
私はこれでも満足できたのですが、もし以前の私だったら腹を
たてていたかも・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2011年04月28日 | お遍路 同行二人
けんけん日記を覗いてくださり、ありがとうございます。
4月月28日(木)18:00。只今より、お四国へ
お遍路に行って参ります。その間、普段通りのブログの
更新ができません。

今回はiPadを使って毎日つぶやきのようなことを書いて、
みようかと思っていますが、本当につぶやけるかはやって
みないと分かりません。mixiのコミュニティーにてお遍路
実況に夢中になり、ブログまで手がまわらない気もします。

5月6日(金)に帰宅する予定です。
帰宅後は、しっかりブログの更新をいたします。

数日分まとめて書くので、更新するのにけっこう時間
がかかるかもしれません。

では、行ってきます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路行きます!

2011年04月25日 | お遍路 同行二人
もうすぐやってくるゴールデンウィーク、お遍路に行ってきます!
ゴールデンウィークにお遍路に行くのは今年で3年目、連続・・・。
家族に申し訳ないと思いつつ、その分この1・2カ月、家族サービ
スに努めてきました。ということで、行かせて頂きます。

今回は28日夕方に名古屋を自分の愛車エスハイで出発。
愛媛県大洲市から歩き始め、5月5日までの7日間歩きます。




今回歩くのは、上の地図に緑色で線が引いてあるところです。
220キロくらい歩く予定。

今回は諸事情あって車で行くものの、車を放置して宿に泊まった
り、車中泊をしたりと、いつもと違う道中になります。

1年ちょっと前に、経営塾で今回歩く予定の松山市や道後温泉
などを訪れていたり、またその一か月後には長男と道後温泉や
今治市を訪れていて、思い出が色々詰まった土地を歩くのが楽
しみです。

今回で伊予(愛媛県)をほぼ終えてしまいます。
結願(八十八ヵ所巡ること)が見えてきます。
今年中にできるかどうか、微妙なところ。
ちょっと気が早いですが、少し寂しく感じだしたりしているの
でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃出逢う 司馬遼太郎の空海と 「空海の風景」

2011年03月02日 | お遍路 同行二人
私は20才前後の頃から司馬遼太郎を愛読しています。
息子の名前を司馬遼太郎氏から頂き、「遼太郎」と名付けようと
した程好きですし、尊敬しています。(悩んだ末、長男は龍太郎。
もちろん幕末の志士、坂本龍馬から頂きました)
司馬遼太郎氏の小説もほとんど読んでいるつもりでいました。

そんな私は日頃から弘法大師空海(お大師さま)に関する書籍
や映像(テレビや映画)などに関心を寄せているのですが、
なんとこの小説、



「空海の風景」 司馬遼太郎著

を、今まで読んでなかったどころか、存在を知らなかったのです。
なんてこった・・・。オーマイガット・・・。
灯台もと暗しとはこのことか。
この小説のことを知った時にはホントびっくりしました。
司馬遼太郎氏が空海を題材にした小説を書かれていたとは・・・。

もちろん、速攻で買いに行きました。
買ってきました。

それにしても、なんでこの小説の存在すら知らなかったのだろう・・・?
たぶん、見たことはあるんだろうけど、私は歴史好きで武将好き、
当時、空海=どっかの坊さん(失礼)としか思ってなかった頃の
私には、いくら司馬遼太郎氏の作品と言えども、まるで興味が湧かず・・・、
素通りしたんだろうな~。記憶にも残らず・・・。

今の私には、宝物のような本なのに。
さっそく今晩から読みます。

わくわく・どきどき。
今日、眠れるかな~・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路中、こんなんありました

2011年02月15日 | お遍路 同行二人
今回のお遍路中に見かけた面白かったものを集めてみました。




お昼、お腹を空かして歩きながら食事の出来るところを探し
ていると愛媛県に入ってからよく見かけるうどんチェーンの
看板を見かけました。やった!うどんが食べられる!




ん?看板をよく見てみると、20キロ先左とある・・・。
20キロ先???
そんな先の案内するか・・・?普通・・・。




仕方なく歩いてコンビニを発見。お弁当を購入。
確かトルコライス風なんとかでした。
ご飯にカツにスパゲティーなんですが、付いてるのは
スプーン。ハシは無い。カツは切れてるからともかく
スパゲティーは食べにくいよ・・・、スプーンじゃ。




当 行政区以外の者の釣りを禁ずる

地元の人しか釣ってはいけない池があるんですね。
町の税金で管理されているのでしょうか?




本当にバイクと自転車とお好み焼きとたこ焼きが
一緒に売られていました。


歩いていると、けっこう面白いものを見かけるんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路、それは贅沢なものなり

2011年02月14日 | お遍路 同行二人
お遍路道中、下記の写真にある立て札を見ました。




写真が小さくて全部文字が読めませんが、

「時と金かけて歩くはへんろ道
 この痛みこの疲れこそ有り難きかな」

とありました。
思わず立ち止まり、しばし考え込んでしまいました。
もちろん書いてある通りでなんですが、

それにしても、贅沢なこっちゃ・・・、

と思うのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬遍路、行ってきました 3日目 菩提の伊予編

2011年02月13日 | お遍路 同行二人
5時と早起きしたものの、外は真っ暗で明るくなるのを待つ。




ホテルを出発。
ちなみにホテルホテルなんて書いてますが、素泊まりで
4000円です。




昨日とはうって変わった天気で、寒さは厳しいものの防寒具
を身につければ気にならない。そういう意味では今日はお遍
路日よりです。気持ちよく歩き出したところ、




なんと道路が凍っている・・・。
昨日遅くまで雨・雪が降っていたので、それが凍ったらしい。




5キロ続く上り坂。
滑る滑る。

スケートリンクの上を靴で歩くと言ったら大袈裟ですが、
それくらい気を使って歩かなくては本当に転びます。
転ばぬように意識して歩くと変な筋肉を使うのか、いつもと
違うところが疲れました。




坂を登り切って現れた風景。
良いですね~。
歩くのが嬉しくなってくる風景です。




見下ろしているのは、41番龍光寺です。
絵になってますね。




こんな看板を発見。
歩き遍路のことを考えて貰えていて感謝の気持ちで一杯です。




またまた峠道。歯長峠です。

読みにくいですが、
「きついのは最初だけ」
と書かれています。
よ~し、最初だけ踏ん張ろうと登りかけると、




これより200メートル急登坂の看板が・・・、
本当に急で、さらに積雪があり、怖いし辛いし・・・。




雪で地面が見えず、左の急斜に落ちたりしないよう
慎重に歩きました。




歯長峠、頂上。




ここも良い景色でした。




さて、下り。やはり雪があると滑って怖いのですが、雪がクッ
ションとなり、やや足の痛みを和らげてくれました。




43番明石寺を打つ。これで今回のお寺参拝は終了。
後は、帰りのバス停まで歩く。およそ20キロ。
ちなみにここまでで20キロです。




またもや峠道が現れました。なんて峠が多いんだ愛媛は・・・。
そして横にはトンネルが・・・。説明ではトンネル内は歩道が
狭くて危険とありましたが、もう峠を登る根性は無く・・・、
トンネルを選択。あんまり危なかったら峠に戻ろうと心に決めて。




トンネル入り口前に、反射タスキの貸し出しがありました。
こういう好意には本当に感謝です。ありがたく使わせて頂き
ました。設置箱の中に、使用感など意見を書いて欲しいと
ノートがあったので、思わずお礼の言葉を書いてしまいまし
た。他の皆も同じでした。皆、やることは一緒ですね。




トンネルを出ると薄暗くなりかけていました。
この後も結局20時まで歩いてようやく帰りのバス停に到着。
途中暗くて地図も読めず、標識も分からないためiPadのGPS
を利用して歩きました。現代の科学技術に助けられました。

21:15、バスに乗車。名古屋へと向かったのでした。

今回は悪天候との戦いがあったりもしましたが、これも良い
経験でした。冬遍路して良かったです。また雨風さえなけれ
ば、暑いより寒い方が歩くには向いていることも知りました。
私は寒さ嫌いでしたが、防寒具さえしっかりすれば、大丈夫。
冬でもシャツだけでいようとする私が愚かでした。これで冬を
今までより好きになれそうです。ホント冬遍路して良かったで
す。

今回も良いお遍路でした。
すでに、次が楽しみ。
次は来月かゴールデンウィークです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬遍路、行ってきました 2日目 菩提の伊予編

2011年02月12日 | お遍路 同行二人
宿泊した民宿は、海岸沿いに建っていて、部屋からも海が
見えます。朝、起きると、ビュービュー凄い音が聞こえてき
ます。なんて風だ・・・。波も凄い。
今日は天気予報通り、最悪の天気・・・。




朝食時、半田からのお遍路さんと一緒に食事をしていると、
民宿のご主人が現在の状況を色々教えてくれます。
ここから歩いて行くのには2つのルートがある。海岸線を歩く
国道56号と、山を越える柏坂峠を歩くコース。国道の方が
歩くのは楽だが、今日の台風並みの強風では海岸沿いは
まともに歩けない。柏坂峠を歩いた方が良い。あの峠は、
山が壁になってほとんど風の影響を受けないとのこと。
峠を越えた後のことはともかく、始めだけでも峠の方が良い。
2人ともアドバイスに従い、柏坂峠へ。

余談ですが、朝食はとても美味しかったのですが、白味噌の
お味噌汁は苦手です。




外に出るのもかなり躊躇する暴風ですが(写真では分かり
にくいけど)、民宿を後にして出発。笠どころか体が飛ばされ
そうな感じ。




耐えて歩き続け柏坂峠入り口に到着。
中に入るとぴたりと風が止んだ。さすが地元の人のアドバイ
スは違う。感心しつつ、感謝したのでした。




頂上付近から見えた宿毛湾。
今回出会った景色の中で一番好きでした。
天候が良かったら、もっと凄かったろうな~。




馬の背と呼ばれる道。




写真では分かりにくいですが、細い道の両側面は崖と言っ
ては大袈裟ですが、かなりの急斜面です。怖っ。




峠を越えると、待っていたのは強風でした。雪交じりの・・・。
写真の左の草木が左に傾いているのが分かりますか? 
さらにこの写真の中央奥をアップすると、




男性が座り込んでいるのが分かるでしょうか?
昨晩、同じ民宿に泊まった男性です。強風で笠も壊され
建物で風をよけて非難してました。
なんて凄まじい状況。そんな状況で写真を撮っている私も
私ですが・・・。




そんな状況でも歩くしかなく、地道に歩いていると
「一六タルト」のお店を発見。愛媛に来たなって気がします。




さらに闘牛のポスターで、宇和島を感じます。




今日2つ目の峠に差し掛かる。
隣にはトンネルがある。お遍路地図にはこんな説明書きが
あった。トンネルの全長は1710メートル。トンネル内は
排気ガスが充満。この峠道は地元住民の奉仕活動により
全面復元された自然満喫の道、と。

普通、峠道を歩くと高低差があり辛い分、国道に比べて歩く
距離は短くなるものですが、ここはかえって距離が長くなる。

こんな悪天候だし、楽な道を選びたい私ですが、地元の方達
の粋な心意気を無駄には出来ません。峠道を歩きました。

写真は松尾峠の頂上です。もう足がおかしくなってます・・・。

この後、天候は更にひどくなり、雨というか雪の中にヒョウっ
て言うのか小さい氷の粒が降りまくり、さすがの私も写真を
撮ることもできず、レインコートに身を包み、寒さに凍えなが
らひたすら歩いたのでした。それでも、本当は後5キロ歩き
たいところでしたが、状況を考え断念。この天候の中、幾つも
峠を越え、35キロ歩けば良しとしましょう。
宿泊先に向かいました。




ホテル到着。今日はホテルです。素泊まりですけど。
大浴場があり、さっそく入浴。温まりました。極楽。
素泊まりですので近所のスーパーで食料を調達。




さすがブリの養殖の産地。養殖と言えども、とても美味しい
ブリの刺身でした。大満足。

それにしても大変な一日でした。私のお遍路歴で一番大変
な日だったように思います。これもまたお遍路ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬遍路、行ってきました 1日目 菩提の伊予編

2011年02月11日 | お遍路 同行二人
昨晩の出発準備。

ここ数回のお遍路は、愛車エスハイで行き車中泊していたた
め、荷物は全部車内に入れておき、その日ごとに必要なもの
だけを持ち歩くという、楽ちんなことをしておりましたが、今回
は高速バス&宿というスタンダードな手法なためこの手が使
えない・・・。

※車での移動は無く、歩いては公共交通機関で車まで戻り
 歩き終えた所まで車で移動し眠り、朝また歩きだす、歴とし
 た歩き遍路です。




3日間に必要な最小限の装備でもこれだけになります。
重い・・・。これに飲み物などを常備すると、さらに重い。
今回はこれを担いで歩きます。




高速夜行バスで行きます。出発地の名鉄バスセンターに到
着。ゴールデンウィークや秋の気候の良い時期は、リュック
を背負い、杖に笠を持つ人で溢れるのですが、ほとんど見か
けません。




ちなみにこれは私の荷物です。




バスの中。3列独立シートといって、横1列に席が3つあり、
それぞれ独立していて快適なシートです。リクライニングも
かなりできて深夜の長距離移動には有り難いです。トイレも
あるので気楽にお酒も飲めちゃいます。眠り薬代わりにと
酎ハイを1本飲んで睡眠。寝たような寝てないような、でも
寝たような・・・、そんな感じの睡眠で高知駅に到着。




外に出ると、暗雲ならぬ白雲が地上の低いところに広がって
いました。雨も降っています・・・。こりゃ、天気予報通り、天気
が悪そうだ・・・。




高知駅。昨年も何度も訪れましたが、さすがに去年の龍馬
ブームは一段落した感じがします。




高知駅から特急しまんと1号に乗り、宿毛市を目指します。




宿毛駅まで130キロあるのですが、外に見える景色は覚え
のある場所ばかりで、今までの道のりを思い出し、感慨に
ふける2時間強でした。




宿毛駅に到着。さっそくお遍路スタート!
いきなり山へ登り始めます。しかし歩き始めたばかり。
心も体も軽い私は坂道など苦にもせず歩き、久しぶりの
四国を満喫。気持ち良くて仕方ない。

しかし・・・、気持ちよく坂道を登って行くのですが、なにか
おかしい・・・。お遍路の案内も無いし、道が行き止まって
しまった・・・。

えっ?いきなり道を間違えたか?
念のためiPadを取り出し、GPSで自分の位置を確認したら、
全然違うところにいた・・・。なんてこった・・・。
初っぱなからやってしまうとは。それも片道30分、往復1時
間の山登り・・・。大泣き・・・。




ひたすら戻ってみると、見つけましたよ、案内板を。
右が間違い。左が正しい道。僕はどこを見ながら歩いていた
んだ。こんなに大きな案内板があったのに。歩き始めた直後
で浮かれていたか?

さらに正しい道に戻り、歩いていると前から2頭の黒い犬が
現れた。土佐犬のような顔つき。野犬か?怖い。チラッと見
ると首輪はついている。だからといって安全な保証は無い。
向かい合ってしまっているので為す術もない、目を合わせず
淡々と横をすり抜けた。無事すれ違えた。ほっ。写真を撮る
余裕はありませんでした。それだけ怖かったということです。




気を取り直して、遍路道を歩く。
さっきは色々あったけど、やっぱり四国を歩くのは気持ち良い、
最高!




ついに伊予(愛媛県)に足を踏み入れました。
阿波(徳島県)は発心の道場。
土佐(高知県)は修行の道場。
そして伊予は、菩提の道場。
ここからは心が問われます。




高知に来てからは土砂降りだった雨も、私が歩き出す頃には
止み、晴れ間まで出てきました。私は恵まれている、お大師
さまに感謝するのでした。




40番観自在寺に到着。このお寺は1番霊山寺からもっとも
遠くにあるお寺で、「四国霊場の裏関所」なんて言われたり
もしています。思えば遠くへ来たもんだ。

歩き始めたのが11時、さらに道間違いのロスが1時間あっ
たので実質12時に歩き始めたようなもの。今日の予定は
30キロ近く歩かなければならない。しだいに日は沈み、真っ
暗な道を歩いて19時過ぎ、やっと宿(民宿)に到着。




部屋で一息ついてお風呂に入る。




食事に行く前、疲れを癒そうと途中のコンビニで買っておいた
酎ハイを飲んでしまった。旨い!




食堂に行くと、もう1人の宿泊客がいました。
あっ、見覚えがある。この方、名古屋駅から同じバスに乗っ
てきて、同じ特急に乗り、宿毛から歩き始め、さっきは40番
観自在寺でもすれ違い挨拶した人。せっかくの機会なので
話してみると半田市から来てるとのこと。さらに以前自転車で
一周したこともあり、今回は歩いて回ってみえる。年齢も私に
近く38才。宿のご主人も加えて話が盛り上がり、ビールも
すすんでしまったのでした。

昨晩眠れなかったことと、今日の疲れが合わさり、21時には
寝てしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路行ってきます!

2011年02月10日 | お遍路 同行二人
今晩から、四国へお遍路に行ってきます。
22:30、名古屋駅名鉄バスセンターにてハイウェイバスに
乗車。翌朝6:00、高知駅着。そこからJR特急しまんと1号
にて宿毛へ向かい、11:00くらいからお遍路開始。

3日で110キロくらい歩いて、帰ってくる予定です。
帰りもハイウェイバスで帰宅、14日の朝に名古屋に到着し
そのまま仕事という、ちときついスケジュールではありますが、
せっかくの3連休に自由に行かせてもらえることへの家族や
環境への感謝を忘れず、しっかり精進して参ります。

今回は下記の地図の緑色で塗られている所を歩いてきます。

iPadは持って行きますが、たぶんブログの更新はできません
ので、帰ってきてから更新します。
mixi(ミクシー)のコミュでは実況とかしてるかも。

では、行ってきます!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え~・・・、雨に雪~??? まいった・・・

2011年02月09日 | お遍路 同行二人
お遍路中の天気が気になり、歩く予定の宇和島近辺の
天気を調べてみたら、



雨に雪ですって・・・。が~ん・・・。

1日目雨。2日目雪。
2月に雨や雪の中、歩くってどうなんだろう・・・。

昨日から体調もあまり良く無いし・・・。
今回は厳しい修行になりそうです・・・。
厳し過ぎる気もする・・・。

泣・・・。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路準備 始めました

2011年02月05日 | お遍路 同行二人
来週の週末、四国へお遍路に行きます。
最近は自分の車で行ってばかりでしたが、今回スタート地点
の高知県宿毛はあまりに遠く、自分の運転では片道10時間
かかってしまうため実質3日間しか歩けない今回のお遍路で
はあまりに時間がもったいないため、久しぶりに深夜バスで
四国へ向かいます。

バスで行くと言うことは宿で宿泊しなければならず、綿密な
歩く計画の元、ちょうど良い場所にある宿泊施設を地図で見
つけては電話します。




1日目の宿は簡単に予約できたものの、2日目の宿が電話
には出てくれるものの2件続けて休業中とおっしゃる。
う~ん、冬場は閉める宿があるとは聞いていたが、本当に
あるんだ・・・。しかたなく歩く距離を変更して別の地域で宿を
とりました。

よし、これで宿もとったしバスのチケットも予約した。
後は行くのみ!

いやいや、そう簡単にはいかず、冬遍路が初めての私は
色々と冬支度をしなくてはならず、何が必要かを先輩に
聞いたり、ネットで調べたりしながら手袋を始め冬遍路グッズ
をあちこち探し求めるのでした。

大変だ~。
やっぱり暖かいときに行きたいな~。
しか~し、行くのだ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする