goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

父子ふれあいイベント ドッジボール大会 最終会議

2011年11月24日 | 地域活動
今日は明後日に控えた、父子ふれあいイベントドッジボール
大会の最終打ち合わせ。




小学校にて19時スタート。22時までの長丁場の会議と
なりました。皆様、本当にお疲れ様です。

当日の行程を朝一番の状態からすべて点検しました。
誰がどこにいて、備品等何が必要か?

あっ!このコートの審判がいない!
焼いた芋はどう保管する?

最後の最後になってやっぱりでてくる課題の数々。
片っ端から片付けました。
審判が足りない?仕方ない、校長先生・教頭先生にご協力
をお願いしよう。(笑)

入念に準備したつもりですが、それでも無事できるか心配・・・。

何せ初めてのこと。最後はやってみなけりゃ分からない。
失敗があったっていいじゃないか!楽しむことが出来ればの
おおらかな気持ちで当日は迎えようと思います。

とは言え、参加頂く父子に楽しんでもらいたいとの思いで、
最後のスパートをかけますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 焼き芋リハーサル

2011年11月20日 | 地域活動
次の土曜日に小学校で父子ふれあいイベントドッジボール
大会が開催されるのですが、その場で参加者に「焼き芋」
を配ろうと企画しています。もちろん自分達で焼くのです。
とは言っても、誰も経験者はいません・・・。

そこで本日は我が家にて「焼き芋」リハーサルを決行するこ
とになりました。当日90本焼く予定なのですが、果たして無
事焼けるのか?それも美味しく!

来年度からは「おやじ」の力だけでやる予定ですが、今回は
女性役員の皆さんにもお手伝い頂きます。
ん?お手伝い?いやいや主力ですね。(笑)

前々PTA会長の、さらに私のご近所さんのお父さん方にも
協力して頂きます。

皆さん快く引き受けて頂けて心から感謝です。




13時に我が家集合。
私と女性役員さん2人の3人で小学校に焼き芋を焼くドラム
缶を取りに行き、その後ジャスコで芋や木炭などお買い物。
ドラム缶は、ある女性役員さんのお父様に製作頂きました。
ありがとうございます。




主役の芋を取り出し、




新聞紙でくるんで、アルミホイルを巻きます。
新聞紙を濡らすバージョンと濡らさないバージョンを作りま
した。今日は色々な手法を試します。どれが一番美味しく
焼けるか実験です。




男性陣にて火が起こされ、まずは芋を3本ほど投入。
どんな風に焼けて行くのかさっぱり分からないので様子見。




さらに炭を加えて20分。




1本目を取り出して試食。
中心部は黄色で外側はオレンジ色。
オレンジ色の部分は甘くて美味しい。
黄色の部分は焼けてない。
もう少し焼いた方が良さそうです。
10分おきに試食し、40分焼くと美味しく焼けることを発見!




あらたな課題が出現。一度にたくさんの芋を焼くには
やり方を変えた方がいい、石を敷き詰めてその上に炭と芋を
おくことになりました。ご近所のKさん、庄内川河原まで石を
拾いに行ってくれました。フットワークの良さが素晴らしい、
感謝。




石を敷き詰め、炭を入れ、




芋を10本投入。




さらに炭をかぶせて待つこと40分。




子ども達もうちわで仰いでお手伝い。




焼けた芋を皆で食べました。
めっちゃ美味しかったです。
これだけ美味しければ上出来。
当日、皆に配るのが楽しみになりました。

当初の計画では焼き芋は女性陣の担当でしたが、これは
難しいと判断。今日参加してくれていて、当日は審判をして
頂く予定だったご近所のKさんMさんに芋焼き係を担当して
頂くことになりました。ホント助かります。
当日はよろしくお願いします。

それにしてもリハーサルやっておいて本当に良かったです。
色々課題が見つかり解決できました。
これで当日を安心して迎えられます。




焼き芋リハーサルの後は、せっかく燃えている炭を無駄に
は出来ず、簡単なバーベキューを始めました。もちろんお酒
も飲み出して。(笑) 暗くなるまで宴会は続いたのでした。
楽しかったです。

皆様、お疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会会議 少し慣れてきました

2011年11月19日 | 地域活動
今日は毎月定例の自治会会議。




この会議に参加するようになって8ヵ月。
随分この場に馴染めるようになってきました。
初めて参加した時は誰ひとり顔を知らず居場所がなかっ
たものですが、今は誰がどんな人か分かるようになって
きました。また会議の中でも自然に発言できるようになり
つつあります。

来月、懇親会(忘年会?)も行われるようで、楽しみにし
ています。楽しみにできるようになったのも馴染めてきた
証拠ですね。




会議にてこんな催し物のチラシを見かけたのですが、
とても惹かれました。

中学を卒業する時の通知表はほぼオール1で九九もでき
ない、卒業と同時に大工に就職するが23才の時1本の
ビデオ「アインシュタインの理論 光は波か粒か」に出会い、
物理学に興味を持って大学進学を決意し、小学校3年生
の勉強からやり直し、定時制高校に合格、のち名古屋大
学物理学部に合格、大学院まで出て母校の高校教師に
なられたそうです。年齢は私と同じくらい。

講演に行ってきたいなと思っております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校100周年 記念式典に参加する 2校目

2011年11月11日 | 地域活動
一週間前に続いて本日も同じ中学校学区にある100周年
を迎える小学校の記念式典に出席してきました。ちょうど
100年前(大正元年)に2校が一緒に誕生した訳です。

そこでちょっと面白いことを知りました。先週の小学校は○
○西小学校。今日の小学校は○○東小学校。普通、東や西
が学校名に付く時は、たいてい本家の○○小学校と言うも
のがあるものです。例えば私の地元だった地区では守山
中学校があって、ここが一番歴史が古く、その後守山西中
学校とか守山北中学校とか誕生しました。

今回100周年を迎える2校は一緒に誕生したため、本家が
無くいきなり東西が付いたそうです。その2校から来年分裂
して両校の真ん中に新しい小学校が開校するのですが、○
○小学校とつけようとしたところ、両校出身者からクレーム
が入り実現しなかったそうです。それはいかん、許さんです
って。

なんとなく分かる気もします。(笑)




式典の内容は先週とほぼ同じ。
PTA活動を通じて知り合ったこの小学校のPTA会長さん、
少しお話しましたが来賓挨拶に緊張してみえました。
当然ですね。終わった後の笑顔が素敵でした。




時間は前後しますが、開式前の待合室でのこと。
室内に20年前に埋められたタイムカプセルが置いてあり、
先日掘り出した時の映像が流されていました。

20年前のことで、どのように埋められたか分からず掘るの
を苦労されたようで、その光景に見入ってしまってました。




タイムカプセル内の目録。
さらに中に入っていたものが展示されていました。
私が見ても懐かし~と思うものがいくつかありました。




式終了後学校を出る時、タイムカプセルを掘った後を見つけ
ました。こういう企画、良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父子ふれあいイベント ドッジボール大会準備

2011年11月10日 | 地域活動
今日は今月末に行う
「父子ふれあいイベント ドッジボール大会」の
打ち合わせ。

夜7時から小学校にておこないます。
前回ファミレスで打ち合わせたメンバーで行うのですが、
今回は私が勧誘した「おやじの会」参加第1号となる
ご近所さんにも参加して頂きました。




小学校応接室。教頭先生も参加して合計6人で打ち合わ
せ開始。最初に参加人数の確認。事前の情報ではとても
少ない、親子で50人くらいでは?との予測もありましたが
結果は120人ほどの参加と分かり、嬉しくなりました。
我々もやる気が格段にアップです!
参加者に楽しんでもらえるよう一段と頑張らなくては。




私はPTA会長という立場。私が全体の組み立てをしなくて
は話が進まないだろうと、当日の進行表・チーム分け・対戦
表などなど一通り準備してきました。おかげで今日の午後
は仕事にならず・・・。その甲斐あってか大筋皆さんの了承
を得られましたのでそれを元に進めました。

決めなくてはならないことは山盛り。
タイムスケジュール・役割・備品確保、片っ端から決めてい
きます。ルールをどうするかは、悩みました。ドッジボール
協会のルールと小学校で児童が行っているルールは違う所
も多々あるのです。外野が内野を当てたら内野に戻れるか
どうか?とか。児童が混乱しないよう、小学校のルールに合
わせることで調整しました。

準備の宿題もたくさんありますが皆で手分けしてやることに。
皆さん心良く引き受けてくれる方ばかりで嬉しいです。




会場である体育館の下見。
9時を過ぎているのに明日から行われる学芸会のため、
沢山の先生方が準備をされていました。お疲れ様です。




どのボールを使うかなどもチェック。
やりだしたら面白くて、けっこう本気で投げ合いました。(笑)

打ち合わせは10時30分までと随分遅くまでかかってしま
いましたが、おかげで随分準備は進みました。少し安心し
て当日を迎えられそうです。

当日はサプライズというほどのものではありませんが、子ど
も達に喜んでほしいと、焼き芋を作りもすることになっていま
す。半分に切ったドラム缶を使って子ども達と一緒に手作り
です。ただ、上手く焼けるのか心配で、20日の日曜日、我
が家にてリハーサルをしてみることになりました。

ドラム缶と炭火を使っての焼き芋作り。そんなことを始めたら
きっとその横ではバーベキューが始まることでしょう・・・。
そっちの方が楽しみというかメインになったりして。(笑)

でも、こういうイベントは準備段階から楽しんでやらなくっちゃ!
そこに「おやじの会」の意義があるように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練 経験した方が良いです

2011年11月06日 | 地域活動
今日は地元自治会による地域の防災訓練が行われました。




私はPTA会長をしていることから自治会役員に名を連ねて
おり、今日の訓練も運営側として参加です。
この地域、皆さんの意識が高いのか大勢の方に参加頂け
ました。




ちなみに私は消化器による消火活動担当でした。ただ担当
と言っても私に何が出来る訳でもなく、消化器の使い方を
始め消火活動について説明してくださるのは消防局・消防団
の皆様。私にできることはせいぜい交通整理くらい・・・。
せめてもと何度もお聞きすることとなったお話をしっかり覚え
て帰りました。




他にも、応急タンカーを作って人を運ぶ訓練をしたり、応急
手当の手法を学んだり、簡易トイレの設置方法を学んだり、
災害時に必要となる様々な技術を教えて頂きました。




そんな中でも私が一番印象に残り考えさせられたのが地震
体験車グラグラ号による地震体験でした。よく見かける地震
体験車ですが、私は初体験。

子ども達などは、アトラクション気分ではしゃぎながら体験し
ていました。大人も揺れ始めはニヤッとしてしまいます。




私も体験時、初めこそそうなったんですが、すぐにこの揺れ
が今自宅で起こったらどうなるんだ・・・?と考え出したら恐ろ
しくなりました。今回東北地方ではこの震度7の揺れが実際
に起こり経験したんだ・・・、信じられない・・・。

地震体験車を見ているのと実際に体験するのとでは大違い。
私はすべての人がこの装置による地震体験をするべきだと
思いました。多少なりとも地震に対する感覚が変わると思い
ます。本当に恐ろしかった・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校100周年 記念式典に参加する

2011年11月04日 | 地域活動
本日は隣の小学校の創立100周年記念式典に来賓とし
て招待頂き、参加してきました。この小学校に長男は3年
生まで通っていました。4年生になるとき、現在私がPTA
会長を務める小学校が開校し移りましたが、長男の入学
式を始め各行事で訪れた懐かしく縁のある小学校です。




来賓としてこんな物を胸に着けました。
初めての経験。ちょっと照れくさい・・・。




式典会場に入場。
すでに児童が待っていてくれました。




式典開始。各来賓からの祝辞が続きます。
80才を越えるこの小学校出身の方々のお話もありました。
当時の小学校の様子を語らえましたが、楽しく興味深いお
話でした。PTA会長さんの挨拶、緊張してみえたんでしょう
ね、児童を座らせるのをお忘れでした・・・。そりゃ、緊張し
ますよ。私にはこのような機会が無くて良かった。(笑)




児童代表の挨拶が、びっくりするほど上手でした。
大人のすべての挨拶が書かれているものを読みながらでし
たが、児童はすべて暗記。かなり長い文章を一言も間違え
ず、聞き易い声で上手に話しました。挨拶終了時にはとても
大きな拍手が。私の周囲の方達も上手いな~と褒めていま
した。




場所と時間が変わって夜。勉強会の後輩たちと交流会が
行われました。この交流会はまだまだ数回続きますので、
詳細はまた後日。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おやじの会」発足に向けて 第1回打ち合わせ

2011年10月22日 | 地域活動
来年度に「おやじの会」を発足させることを目標として、
本日第1回目の打ち合わせをおこないました。
まだまだ手探りの中でのスタート。
いずれは「男」だけでの運営となりますが準備期間の
今は、女性にも協力頂きます。




場所はファミレス。18時からのスタートで軽食を取りながら。

まずは11月、来年度から「おやじの会」を発足・運営してい
くための布石となる「父子ふれあいイベント」を開催します。

そこで「おやじの会」がどんなことをやるのかアピールし、
「おやじの会」への参加者を集います。

第1回のイベントはドッチボール大会を企画しています。
そのためにはどんな準備が必要?
会場は?
運営するのに人は何人いる?
対戦形式は?
備品は?
そもそも参加者はどれくらいなんだ?

わからないことだらけ・・・。
イベント開催までは一ヶ月しかない。
先ほども書きましたが、まだまだ手探りの中、準備を進め
ていくのは大変だろうと覚悟しております。一緒に運営して
頂く皆さんにも大変なご苦労をかけるかと思います。

でも、その苦労は父親達が子ども達のために頑張る組織に
繋がります。父親たちが和気あいあいとコミュニケーションを
とり、子ども達のために活動する、素晴らしい会が出来ると
思います。地区・学区のためにもなると思います。

何よりも子ども達の喜ぶ楽しむ姿が見たいですから、
頑張ります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議はスピーディーに・・・

2011年10月15日 | 地域活動
今日の夜は自治会の会合がありました。




自治会の会合に参加するようになって半年、随分この場に
も馴染んできました。馴染んできたからこそでしょうか、最近
は会議の進行をもう少し工夫できないかな・・・?と思ってしま
うことがしばしば。詳細は省きますが、工夫をすると時間が
半分に短縮できるような気がします。

ただ、主力となって動いてくださっている方々は高齢の方も
多いですし、このやりかただから理解が深くなるんだろうな
という利点もありますし、私は今年1年限りのお役目というこ
ともあって、工夫したら?なんてことを口に出すのはちょっと
気が咎める・・・。

まあ私の本音は早く帰りたいだけです。(笑)

でも同じようなこと(早く帰りたい)を思って見える方は半数を
超えているように感じます・・・。




11月早々の日曜日。地域の防災訓練が開催されるとのこ
と。確かその日はMG研修の予定だったよな~。防災訓練、
何の予定もなければ参加したのに~と完全にお客さんの
つもりで聞いていたら、何と資料に当日の私のお役目が書か
れていました・・・。 「消化班」ですって。消火器を使っての
消火活動の手助け・実地をおこなうそうです。この活動には
しっかり参加するよう厳命がありました・・・。
今回もMG研修参加できずか・・・、何か最近、重なるな~・・・。

それにしても消化班。この配置には何か裏に意図がないだ
ろうか・・・?消防団に入隊せよという。
何か・・・、声をかけられそうな予感・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 作るぞ~! また仕事が増えた・・・ (泣)

2011年10月14日 | 地域活動
息子が通う小学校の校長先生から、相談があるとのことで
小学校に行ってきました。相談とは「おやじの会」を作られ
たいとのことでした。

父親にも学校での子育て活動に参加して欲しい。そのため
に活動に参加しやすくなる「おやじの会」の発足を提案され
ました。




校長先生の提案には私も賛成です。

小学校のPTA活動では基本的にお母さん方が主力となって
協力頂いております。あまりお父さん方の参加は無い・・・。
しかし、多くの人が関心が無い訳ではない、きっと参加したい、
協力してもいいと思ってみえる方も大勢いるのではないかと
思うのです。

先月のことですが、台風により学区内が水害にあいました。
テレビでも随分守山区の状況が報道されていましたので
皆さんもご存じのことと思います。水害後、日曜日でしたが
PTAで清掃活動ボランティアを企画し参加を募ったところ大
変多くのお父さん達に参加頂けました。また7月に行われた
自治会主催の清掃活動にも多くの方が参加頂けました。

我が学区のお父さん達はけっして無関心なんかでは無い。
むしろ積極的に参加される姿勢がある。ただ普段の活動に
は、参加しようにも参加する取っ掛かりが無いのかもしれま
せん。

是非、同じ小学校に通う子ども達の父親で会を作り、父親の
力で子ども達に何かする場を作りたい。そんな活動を通して
父親同士でも結束しコミュニケーションをとりたい。

そんな想いを実現するためには、色々大変だと思います。
現PTA会長である私は、きっと会の代表となり先頭にたって
やらねばならないでしょうが・・・、子ども達のため、学区のた
め、何よりもお父さん達のために「おやじの会」を設立したい
と思います。

大変そうですが、父親と子ども達がイベントを笑いながら楽し
んでいる姿を想像すると、俄然やる気が出てきます。

今年度内、できれば年内には父子ふれあいイベントを開催し、
「おやじの会」について少しずつ知ってもらい、来年度には
正式に発足させ活動していけたらと思っております。

さっそく教育委員会に連絡し、名古屋にある「おやじの会」の
資料など頂けるようお願いしました。気合い入れてやりますよ!

でも・・・、これ以上はもう・・・、何もやらん!(笑)
って言うか、もうできん・・・。(泣)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会 夏祭り

2011年08月13日 | 地域活動
今日は地元自治会が主催する夏祭り。




自治会主催と言う事は、所属している私も何かお役目が
ありそうなもんですが、ありがたいことに私はノータッチ。

それでも最初から最後まで夏祭りには参加しました。




もうこの町に住んで8年。少しずつ知り合いも増え、最近は
PTAや自治会にも参加することで、さらに縁も増えて会場内
のいたるところで人と会い、挨拶を交わせるようになりました。
そんな環境ですから、この場にいる時間をとても楽しめました。
もちろんお酒を飲んでいることも楽しさを倍増させてくれます。(笑)




息子が所属する子ども会のお店を覗きに行くと、お隣さんや
ご近所さんが先頭に立って頑張ってました。




売り物の一つにポップコーンがあったのですが、
この作り方が面白い。




この装置、通販で購入したそうですが、私は初めて見ました。
ホットプレートの上にポップコーンの元を入れると、熱しながら
自動でかき混ぜてくれます。




しばらくすると、ポンポン爆発し出し、出来上がり。




店頭に並べられます。

他にもたくさんのお店が出展されていて、すべてのお店を
回り、しっかりつまみを調達して、ご近所さん達と楽しく飲
んだのでした。




そうそう気付いたら、次男が壇上にあがり、踊っておりました。
我が子ながら、なんでもすぐにチャレンジする面白い子です。

楽しい夏祭りでした。
ちょっと飲み過ぎてしまいました・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学区一斉清掃 私の住む地域の皆さんは素晴らしい!

2011年07月24日 | 地域活動
今日は自治会主催による学区の全体清掃活動。

学区全体によるこの行事は今回が初めての試み。
日程は日曜日の朝6時30分開始。

前回の自治会会議では、いったいどれくらいの人が参加し
てくれるのだろう?ということが問題になりました。

清掃道具の準備もありますし、参加者に配るお茶の準備も
あります。計画ではお茶は1000本用意することになってい
る・・・。皆、そんなに来るんかいな・・・?と首を傾げている。
私も同感・・・。日曜日の早朝に集まれへんだろう・・・、って
いうか、こんな清掃行事、誰も知らんだろう・・・と思っており
ました。結局会議では、お茶は相当余るでしょうが、今後の
行事に使いましょうと言う事に。期待はそれくらいのものでし
た。

あんまり少なすぎるもの哀しいので、かみさんを連れて私の
参加地区の集合場所へ向かったところ・・・、




集合場所につくと、想像以上に人がいる。
なんだこれは?100人くらいいるか?

とても1枚の写真に写りきらない。




自治会長と一緒にびっくりしながら喜ぶ。
この地区用にお茶を80本用意してあったのですが、自治
会長も20人も来んと思ったと笑顔で言われる。

また集まって頂けたのは女性だけではなく男性も多く見か
けます。素晴らしい!!!

この地区の方達の参加意識や、清掃活動などへ取り組む
意欲に感動しました。こんな地域に暮らせて嬉しいと思い
ましたし、これからもこの街を大切にしていきたいと思いま
した。

来る訳ないなんて思っててすみませんでした。ごめんなさい。
反省しています。




街の隅々まで清掃しました。
私は近所の奥様方に手伝って頂いて用水路を中心に清掃。
自分達だけでは運べないほどのゴミが出ました。





道路も綺麗になりましたが、心も綺麗になった気がした早朝
清掃活動でした。帰宅する皆さんの顔も爽やかでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて長男の通う中学校に行く  いじめ・問題行動等防止対策連絡会議

2011年07月04日 | 地域活動
今日は初めて長男の通う中学校に行きました。
私は中学生の入学式などは父親は行く必要は無かろうと思っ
ていましたので今まで機会も無く長男の通う中学校に足を踏み
入れたことがありませんでした。

今回PTA会長として出席する会議が中学校で行われたため、
初めての中学校訪問です。




会議は
「いじめ・問題行動等防止対策連絡会議」

この地区の小中学校の校長先生に教務主任の先生、各自治
会の会長、PTA会長、関係役員、守山警察署からは少年課の
方など多くの方の参加で行われました。




各学校の教務主任の先生から各学校の実態が報告されまし
た。幸いにも(気付いてないだけの可能性もありますが・・・)、
いじめや問題行動に関わることなく過ごしてきましたが、現場
の現状を知って、他人事ではいかんな、地域が積極的に関わ
っていかなければと感じました。

会議終了後、校庭の隅を歩いていると運動場では体育の授
業が行われていました。長男が居たりしないかな~と何となく
眺めていると、本当に長男を発見!立ち止まりしばらく眺めて
いると、長男もこちらに気付いた様子。
何でこんな所にいるの?って感じであきらかにびっくりしてい
ましたが、さりげなくこちらに向かって手をあげておりました。




夜になって自治会による防犯パトロール。
今日は7月4日、74(なし)で、無しの日と言うことらしく、参加
者は各町内ごとに分かれ、町を練り歩きました。少しでも防犯
の役に立てていれば幸いです。

自宅に帰るとさっそく長男が、今日何で中学校に居たの?と
話しかけてきました。会議やっとったんだ、なんて話していたの
ですが、長男は○○先生からお前のお父さん大きいな~って
言われたなんてはしゃいで話していました。

初めての中学校訪問が長男との良い思い出になり嬉しかった
です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA トリプルヘッダー 朝も晩も

2011年06月16日 | 地域活動
今日はPTA活動が重なった1日。




朝10時から、小学校特別活動室にてトワイライトスクール運営
委員会。主催はPTAではなく自治会、私は所属している委員と
しての参加。

「トワイライトスクール」は昔からある学童の学校バージョン?
のような感じで、放課後などに学校施設を活用して、子どもたち
の異学年交流や地域での世代間交流などを図る、名古屋市の
学校開放事業です。放課後の子どもたちを対象に、異学年交
流や体験活動・学びの活動などを通して、自主性・社会性・創造
性を育むための事業を実施しています。

運営は教職経験を持つ人材に加えて、保育士や教員の資格を
もつ、遊びや生活の指導の援助をする人材を配置しています。
また、子どもたちの活動を支援するため、地域の人を中心に協
力者を配置するとともに、体験活動などではボランティアの協力
を得ています。

我が校では参加者が100人を超える日もあり、名古屋でも有数
の参加者を抱える小学校。これはとても良いことで、今後も力を
入れていきたい活動です。




いったん会社に戻り、16時からは守山区生涯教育センターに
てPTA会長を対象とする守山区家庭教育セミナーに参加。




演題は

今こそ親力(オヤジから) 
     ~心の通じ合う親子になるために~

イクメン、最近良く聞く言葉、育児に積極的に参加するお父さん
の話題から始まりました。私には耳の痛いこと・・・。何せ、次男
にいたっては一度もオムツを変えたことがありません・・・。

今から思えば、かみさんに悪かったなと思っております。
この場にかみさんがいなくて良かった。(笑)

ワークライフバランス。
仕事と生活のバランスを大切にし、時間のやりくりを上手くやって
家族に時間を使いましょう。家庭を大事にすれば奥さんが笑顔に
なり、奥さんが笑顔になれば子どもが笑顔になり、と良い循環が
できあがるというお話。

よく分かります。どうしても社業を優先してしまい(と言うか、せね
ばならず)、男は仕事に専念せねばならない時があるのだ!と
思っているのも本音ですが・・・。なかなか大変ではありますが、
努めてみたいと思います。





セミナー終了後、再び会社に戻り、次は守山区小・中学校PTA
会長懇親会に参加。まあ、さっきのセミナーの続きと言えば続
きです。会場は大曽根駅近くのお店。





ほとんど知らない方ばかりですが、同じPTA会長を務める人&
同じような年齢の子どもを持つ父親の集まりですから、話題に
は事欠きません。2時間があっという間に過ぎました。




名刺交換もさせてもらって、良い縁がたくさんできました。
年度内にもう一度やりましょうという一番良い落ちがついて
終了。年末くらいかな?次回が楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役目に奔走する1日

2011年06月05日 | 地域活動
旅行明けの日曜日。
自分だけが楽しんで・・・って後ろめたさもあり、家族サービス
に努めたいところですが、またも長男は1日部活動、次男は
ソフトボール、かみさんも所属するチームのソフトボール・・・、
では私1人暇かというとそうでもなく、けっこう忙しい1日。

今日は地元の中学とそこに集まる3つの小学校の4校による
PTAバレーボールの練習試合。私も応援に駆けつけました。




ウォーミングアップをする皆さん。
練習をしているお母さんの中に、まだまだこの地区では数少な
い女性の友達を発見。中学校の時の後輩です。PTAバレーボ
ールに参加しているとは知らなかった。ちょっと話してみると、
昨年から参加しているとのこと。これはさらに気合いを入れて
応援しなくては!




第1試合開始。我が校、大きな差をつけ勝利。
ちなみに我が校は強いそうで、昨年は区大会で準優勝、一昨年
などは区大会で優勝し、市大会でも準優勝だったそうです。




1試合目の勝利を見届けたところで今度は自治会の総会へ。
何と日曜日だというのに、自治会の総会が2つもあるのです・・・。
会場へ向かおうと体育館を出ると、子ども会のソフトボール練習
をしていました。ちょうど次男がバッターボックスに入るところだっ
たので応援。良いところに来ました。結果はショートゴロでアウト
・・・、残念。




自治会総会会場に到着。
まずは福祉推進協議会の総会開始。
来賓として区の支所の所長や、小学校・中学校の
校長先生もみえていました。参加者は30人弱。




その後、人数が半分くらいになって連絡協議会総会。
今日は自治会に参加し出してから、初めて手を上げ発言しま
した。一歩前進。(笑)




総会終了後、急いで小学校でやっているPTAバレーボールに
戻ろうとしたら、お弁当が出てきた・・・。う~ん、食べない訳に
はいかなさそうだ・・・。大慌てで食べて小学校へ。
お弁当は美味しかったです。やや高齢者向けと思われる内容
のお弁当でしたが、今の私はこういうものの方が好み。
自分にもちょうど良かったです。




小学校に戻ると我が校は決勝戦で戦っていました。それも
超接戦で。我々も懸命に応援。見事勝ち抜き優勝となりました。
素晴らしい!おめでと~。これは後日行われる区大会が楽しみ
です。

日曜日だと言うのに、何かと忙しい1日でした。
今日は業務ばかりで終わりそう・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする