goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

おやじの会 仲間が集まる! やった~!!!

2012年05月11日 | 地域活動
私は今年度、次男の通う小学校で「おやじの会」を立ち上げ
会長を務めさせていただきます。昨年度PTA会長を
務めさせていただき、その時に立ち上げの計画や準備、
「おやじの会」設立のプレイベントなどを開催したりしたため
私がやらざるをえないのですが・・・、発起人として。




先月おこなわれたPTA総会で「おやじの会」の設立が承認され、
正式に発足致しました。私も「おやじの会」会長に就任です。
これがなければ、この総会をもってPTA会長の任務も終わり、
解放感に満たされていたのでしょうが・・・、まったく解放されず・・・。(泣)

総会では「おやじの会」をアピールし、会員登録のお願いをし、
全世帯に申込用紙を配布しました。申し込み締めきり日を5月
10日としていたので、昨日までドキドキしながら結果を待ってい
ました。

真面目な話、参加者0を本気で覚悟していました。
その場合、今年度会長・次年度会長・前々々年度会長と私の
4人で発足するつもりでいました。活動しながら会員を増やして
いくつもりで。




そんな覚悟でいたのですが、なんと「おやじの会」に10数名
もの参加登録がありました。

やった!びっくり!!超嬉しい~!!!

私には、まだ面識もほとんどないこの10数名がとても力強い
仲間に思え、嬉しくて入会申込書を何度も見つめております。
「おやじの会」はまだ何も決まっていません。
規則も運営方法もすべて一から作り出さなくてはなりません。
試行錯誤の連続で、かなりハードルの高い任務だと覚悟して
おりますが、それでも、入会してくれた方々の意気に応え、
参加して良かったと思っていただけるような活動を精一杯し
ていきたいと思います。

私はこの任務は、私心を排除し「おやじの会」の会員と子ども
たちの笑顔のために全力を尽くします。そんな覚悟ができまし
た。参加してくれる皆さんの気持ちが本当に嬉しんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事大役を果たしました! でもまだ続く・・・

2012年04月25日 | 地域活動
今日は息子の通う小学校でPTA総会がおこなわれました。
私の現役PTA会長としての最後の任務となる日です。

昨日のブログに書きましたが、どうにも時間が足りず、今朝
になっても挨拶を暗記どころか文章すらできておりません・・・。
さすがに暗記は諦めました。

しかし私は自分が発する言葉や作成する文章に妥協をする
のを好みません。自分が納得するものでなければ表になど
出せない。ということで暗記は出来ないものの挨拶文だけは
納得する文章を考えました。




PTA総会会場です。
読みながらやると決めましたので気は楽です。
ただし読みながらと言えども声の調子に抑揚をつけるなど
それなりに上手にできるようには頑張ります。

総会が始まって最初の会長挨拶。
ここは短い文章ですので原稿無しでこなせました。

問題は23年度の報告・了承の終わった後の退任挨拶。
原稿を片手にの挨拶でしたが何とか無事終えることができ
ました。挨拶した後は放心状態で、いつの間にか総会が
終わっておりました。(笑)




PTA総会の最後には市の教育委員会から挨拶状が頂けま
した。皆の前で受け取る時はちょっと気恥ずかしかったです。(笑)

これで昨年の副会長から2年続いたPTA役員の任期が終わ
りました。振り返ってみると色々思い出します。
長くなるのでまた別の機会に書こうと思いますが、やって良
かったとは心から思っております。

ただ本当ならここで、終わった~!と安堵感に包まれ気が抜
けるものだと思うのですが、どうにもそういう気分になりません・・・。
理由は分かっています。本日より発足した「おやじの会」の会
長に就任したためです。

「おやじの会」は何もかもがこれからのスタート。
運営の仕方から決まりなども考えていかなければなりません。
7月には第1回目のイベントも開かなくてはなりません。
そもそも会員は集まるのか?不安ばかりです。
今まではPTA会長といっても実際の運営は女性役員によって
おこなわれてきました。しかし今後は私が自分で動かなくては
なりません。ある意味学校との関わりは今まで以上になるよう
な気がしています。ゼロからのスタート・・・、今後の運営を考え
ると気が重くなるなるばかりです・・・。

でもやる以上は必ず良い会にしようと気合いも入っています。
ゴールデンウィークのしばし休憩の後、すぐに行動に移そうと
思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会ファイナル 総会3連チャン

2012年04月14日 | 地域活動
今日は自治会の総会。




それも「学区連絡協議会」「コニュニティセンター運営委員会」
「学区福祉推進協議会」の三連チャン。 ハードだ・・・。
大変ではありますが、今日がお役目の最後と思うとちょっと寂し
い気分にも・・・。




このハードな総会3連チャンをもって、1年間続けてきた私の
自治会のお務めも任期満了。

地域がどのように成り立っているのか、どれだけの人が活動して
くれていたのか、非常に勉強になった1年でした。これでお役目
からは外れますが、今後も地域活動には協力し、またいつかは
お役目を受けさせて頂こうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式祝辞 無事終了

2012年04月06日 | 地域活動
今日は小学校の入学式。
PTA会長として最後の大きな仕事である祝辞をおこないます。




先月、超緊張した中での卒業式祝辞を経験したおかげで、
今回は若干ですがゆとりがあります。
あくまでも卒業式に比べればですけど。




今回は卒業式でマイクの高さの調整ができなかった教訓を
生かそうと式が始まる前に体育館に赴き、動かし方を確認
に行きました。すると舞台上で話すと思っていたら舞台下に
演題が設置されているではありませんか。そっか入学式は
舞台に上がらないんだ・・・、少しハードルが下がった気がし
たのでした。

しっかりマイクスタンドの扱い方を覚えて応接室に戻り来賓
の方と話す。でもやっぱり祝辞が気になって会話もうわの
空でした・・・。(笑)




入学式が始まりました。130名の新入生を迎えます。
新1年生の可愛いこと。見ているだけで顔がほころんできま
す。校長先生の挨拶が始まった頃、私はずっと一つのことを
心配していました。それは新入生のお話を聞く姿勢。なぜな
ら祝辞の中に、「皆さんは先ほどの校長先生のお話の間、
ずっと動かず静かにできていて立派でした」なんて話す予定
でしたから。もし騒がれでもしたらこの文章が使えなくてパニ
ックになってしまう・・・。そんな心配をしておりましたが新1年
生はしっかりお話を聞くことができていましたので、予定通り
しっかり褒めてあげました。

小学校1年生の入学式と言うことで、極力短い祝辞にしまし
たので随分早く終わった気がしました。3分くらいだったと思
います。

祝辞を終えて席に戻りホッとする。すべて終わった・・・。

正確には今月末にあるPTA総会でもう一度皆の前で話す機
会があるのですが、とりあえず大きな任務を終えました。

今は安堵感と充実感でいっぱいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えたかった 「夢は叶う」

2012年03月21日 | 地域活動
先日の卒業式の祝辞の中で卒業生に対し、
「夢は叶う」と伝えました。

もちろん願えば何でも叶う訳ではありません。
そんな都合の良いことはありません。

例えばプロ野球選手になりたい。
なりたいと思っていながら練習しなかったら
なれる訳ありません。

私は、「困難や苦しいなど壁に当たっても諦めず、
努力をし続けてください、その努力の積み重ねが
いつか皆さんの夢を必ず叶えます」と伝えました。

小学生には少し難しいかなとも思いましたが、
大人と子どもの境目に入って行く卒業生を少し
大人扱いして、大切なことを伝えました。
夢を叶えるためには、やるべきことをやるという
努力が必要と。

でも精一杯やったら必ず結果はついてくる。
それは言葉どおりプロ野球選手になるという結果
ではないかもしれない。でも同等の大切なもの
を手に入れられる。

まだ12才には難しいかな?
でも、どうしても伝えておきたかったのです。

「夢は叶う」と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに大役の日を迎える 卒業式祝辞

2012年03月19日 | 地域活動
ついに、ついにこの日がやってきました。
私がPTA会長をお受けするにあたって一番ハードルが高いと
思ったお役目「卒業式祝辞」を行う日。

ヘタレの私は数週間前からこの日のことを考えては胃が痛く
なっていました。過去にこれと同じくらい胃が痛んだお役目が
ありました。それは運動会での挨拶。あの時は暗記しなくては
ならず、緊張で頭が真っ白になったらどうしよう?なんて心配
がありました。それに比べると今回は文章を読みながら話すこ
とができるのでその点は気が楽なのですが、舞台が舞台なだけ
に緊張は大幅に上回ります。卒業生やその家族にとって大切な
日を私が何かやらかして台無しにしてはいけない・・・と勝手
にハードルを上げて苦しんでおりました。




祝辞は1週間前に完成させていました。その後、暇をみては
練習し、昨晩は家族の前でも練習しました。今朝は5時に起き、
本番に使うもので練習を繰り返したのでした。 




ついに小学校に到着。
式が始まるまで応接室で来賓の方と話していたのですが、
すみません、ほとんど耳を右から左へ通過です・・・。




卒業式が始まります。
卒業生は109人。大人数の卒業式です。
保護者に在校生、先生方に来賓の方、この会場にはいったい
何人いるんだ?500人くらいはいるのだろうか?
こ、この人数を相手に壇上で話すのか・・・、
緊張は増して行きます・・・。




卒業証書授与が終わり、校長先生式辞。私はこの後に祝辞。
私、自分の緊張度を脈拍で計っておりました。
私の普段の脈拍は1分間70そこそこ、それが校長先生の式辞が
始まる頃には100近く。校長先生が話し終わり降壇されるとき
には心臓のバクバク音が聞こえだしました・・・。
推定脈拍は130以上だったと思われます。

さらにこの時、わざわざ緊張をパワーアップさせることを考えだ
しておりました。それは「祝辞にアドリブ入れるか・・・」。
卒業式が始まってからこの時間までにさらに卒業生に伝えたいこ
とが浮かんでしまいました。でもアドリブでちゃんと伝えられる
だろうか?失敗したらかっこ悪いし、やるべきかやめとくべきか
悩む・・・。でも想いの詰まった言葉こそ、温かみを持ち伝えら
れることがあるはず。やってみよう。

私の名前が呼ばれ、逃げ出したい気持ちを押さえ込み覚悟を決め
て壇上へ。歩きながら落ち着け落ち着けとつぶやく。ついに壇上。

卒業生に向かって一礼。話し始めようとした時、マイクの位置が
低いことに気づく。この低さで声を拾ってくれるのか?自分で直
すか?でも上手くいかなかったらかなりかっこ悪いぞ。危険を冒
すのはやめておこう・・・。一瞬でそんなことを考えて第一声を
発する。 「皆さん、お座りください」
あかん、やっぱり声が小さいように思う。よし大きな声で話すん
だ。

いざ、話し始めたら練習通り話せている自分に気づく。基本的に
は紙を見ながら話すのですが、何度も何度も練習したおかげで
大まかには内容を覚えており、文節の頭を見ればその一文は前を
向いて話せたりもしました。序盤で落ち着きを取り戻し随分冷静
になることができて、そこからは卒業生のために保護者のために
地域の方に先生方にと気持ちを込めて祝辞を述べさせて頂きまし
た。思いきって挑戦したアドリブも無事伝えることができました。
超緊張した場でありながら、練習した量は裏切らないなと感じた
のでした。
「これを持ちまして、私のお祝いの言葉とさせていただきます」
無事終了。そして降壇。どれだけホッとしたか分かりますか?
信じられないくらい心が軽くなりました。今までどれくらい心に
負荷がかかっていたかをあらためて知りました。




卒業生が言葉と歌でメッセージをを伝えます。
気が抜けて放心状態になっている私は涙腺にも力が入らなくなっ
ていてウルウル。自分も参加していながら言うのも何ですが、
素晴らしい卒業生に、素晴らしい卒業式でした。




うちの小学校、相変わらず成人式のようでした。
でも今年は少し減ったかな、その分AKB48に見える子が増え
ておりました。女の子の服は大変ですね。

来年我が家は次男が卒業です。どんな格好をさせようかな。
今から楽しみです。ちなみに私は来年はPTA顧問として来賓席に
呼ばれるのですが、自分の息子の姿は保護者席から見たいな、
なんて思ってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の運営委員会

2012年03月08日 | 地域活動
今日は小学校でPTA会長として参加する最後の運営委員
会がありました。




私は運営委員会を一度も欠席していませんので、会長とし
て6回目、副会長時代も入れると12回目の運営委員会。

初めて参加した時は、小学校は未知の世界で周りは女性
ばかり、な~んとなく居場所が無くて・・・、心細く感じたもの
でしたが、今では小学校にも馴染め役員の皆さんとも親し
くなれました。

今日が最後の運営会議、ホッとしたような寂しいような気持
ちです。ホッとしたのは、自分達がやるべき仕事をしっかり
務めきったからだと思います。寂しいのは楽しかったから、
皆さんと親しくなれたからでしょうね。

いつの間に2年も経ったんだろう?ホントにあっという間でし
た。とは言ってもまだ務めは終わっていません。卒業式も入
学式もありますし、PTA総会も残っています。次年度の方達
への引き継ぎもあります。

残された任務をしっかり務めあげたいと思います。

全部終わったら、皆で打上げやりたいな~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードな1日でした 疲れた・・・

2012年02月25日 | 地域活動
今日は朝4時起床。
勉強会の仲間が旅に出るのを見送りたくてセントレアに向か
います。トッチーが迎えに来てくれて一緒に出発。




セントレア到着。




私はこの動く歩道を見るたびに、セントレアに来たな~と
思います。(笑)

無事仲間を見送ることが出来ました。皆、実りある時間を
過ごすことができることを願います。後輩たちの真剣さは
素晴らしく、今の私には失いかけているものがあったよう
に思い、良い刺激を受けました。




会社に戻り一仕事したのち小学校へ。
午前中、運動場の排水溝の掃除に参加しました。まあ、
いわゆるどぶ掃除です。

どんな作業も大変ですが、排水溝のふたの開け閉めや、
かき出した土砂の運搬はかなりの労力を必要としますの
で男の任務。私も数少ない男性参加者の一人としてしっ
かりお勤め、かなり辛いぞ・・・。

2時間近くやっているとフラフラ。途中、コンクリートのふたで
指を打ちつけたりして思わず大声で叫ぶ「痛~~~~~ぇ」




今は全体が赤くなっていますが、やった当初は真っ青でした・・・。




そうそう私はこういう活動は子どもにも大切だと思い、次男を
拉致して参加させていました。最初っから最後まで、しっかり
働き頑張っていました。偉いぞ、次男!!!

正午、疲れ切った体を引きずって会社に戻る・・・。
そして今日に限っていつもの数倍もの肉体労働を夜まで続け、
もう動くのが嫌になり・・・、帰宅後はさっさと眠りについたの
でした。くたびれた1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵まれた学校

2012年02月16日 | 地域活動
今日は次男の通う小学校で児童の成長記録を知る機会が
ありました。




児童の体格や運動能力などの学年ごとの平均値が記され
ていて名古屋市全体の平均値も記されています。
次男の通う小学校児童の運動能力は、かなり多くの項目で
名古屋市の平均を上回っています。特に高学年ではそれが
非常に顕著になります。どうしてかな~?と思っていたんで
すが、部活動に力を入れている側面もあるようです。
しっかり指導してくれる先生方に恵まれた児童は幸せだな~
と思うのでした。

他にも色々知ることができ、保健に対する意識が大いに高
まりました。家族にもしっかり伝えたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶がうまくいかない1日でした・・・

2012年02月01日 | 地域活動
今日はとても寒い1日でした。
さすがニュースになるような寒波が来ているだけあります。




そんな今日は小学校で新1年生の入学説明会があり、私も
参加してまいりました。任務は冒頭の会長挨拶です。




会場は体育館。
小学校の体育館って専用の暖房器具って無いんですね、
今日まで知りませんでした。会場内は超寒かったです。保
護者の皆さんはコートを着たまま着座されていました。
もちろんそうすべき状況でありますが、私はスーツの上に
コートをはおって面前で挨拶する訳にもいかず・・・、コート
は脱いでおりました。痩せ我慢です。(笑)

寒さで足が震えておりました。口はかじかんでるし・・・。
しっかり覚えたはずの会長挨拶が実は最後の2行が抜け
てしまっていたのは寒かったからだったことにしておこう・・・。(笑)

自分の息子たちの説明会にも参加していない私が初めて
説明会に参加しましたが、やっぱり新1年生の保護者は
若い人が多いな~なんて思ったのでした。


夜には勉強会に参加。
素晴らしい講演をお聞きし、今まで気付けなかった魅力を
感じることができました。




その後は懇親会。先輩・後輩と楽しい時間が過ごせました。




さらにその後二次会へ。
最後に締めの指名を頂いたのですが、おお外しの大失敗・・・。
久しぶり?に酔っ払ってて頭が回りませんでした・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役目も終盤に差し掛かりました ご縁にも感謝

2012年01月25日 | 地域活動
本日はお役目のため、小学校に行ってきました。




年も明けて残りの任期も3ヵ月。
月並みですが振り返ってみれば「あっ」と言う間だったな~と
思います。もう少しでお役目も終わると思うと今は寂しさすら
感じるようになりました。。それはきっと素敵な方たちと一緒
に活動できたからでしょうね。最後にもうひと踏ん張り、残り
の任務をしっかり果たして、次にバトンを繋ぎたいと思います。

最後の任務がもっとも大変な任務なんですけどね。
なんせ卒業式に入学式の祝辞ですから・・・。
そろそろ挨拶文考え出さないと・・・。

午前中を小学校で過ごし、午後から社業に戻っていた時のこ
と、ある会合で知り合った同じ守山区の学校のPTA会長さん
から電話があり、仕事を依頼されました。半年前に一度お会
いする機会があっただけなんですが、そんな私に声をかけて
頂けて嬉しかったです。これも同じ役職を務めている者同士
だからこそのご縁なんでしょうね。

PTA活動を通じて縁が繋がっていくのをとても嬉しく感じまし
た。ご縁を大切にしていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活動 忘年会

2011年12月15日 | 地域活動
今日は私が所属している自治会の忘年会が行われました。




会場は大曽根駅内にある魚料理の美味しいお店。
友人関ちゃんとよく行くお気に入りのお店なので楽しみも
倍増。




出てくる刺身はいつもどおり立派。
幸せ。(笑)




今日は日頃お世話になっている役所の方も参加されました。
私もこういうお役目を頂かなければ、お会いしお話することも
なかったでしょう。親睦を深めさせて頂くことができ、良い機
会が頂けました。

またなかなか話す機会の無かった方達ともお話させて頂き
ました。中には、毎朝頑張って走ってるね!なんて言ってく
ださる方もいて、気にかけてもらえているのが嬉しかったで
す。




総勢50人での忘年会は大いに盛り上がりました。

帰りは皆がユトリートバスに乗って帰宅。
最後まで和気あいあいと過ごせた時間でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父子ふれあいイベントを終えて 舞台裏 皆様に心から感謝

2011年11月27日 | 地域活動
1ヵ月半前に
「父子ふれあいイベント ドッジボール大会」
を開催することが決まりました。

過去に経験も無い初めてのイベント。
何をしたら良いのか?何人くるのか?
何も分からない状態で1ヵ月半という短い時間で準備し開
催しなくてはならないのは、実はかなりプレッシャーでした。
やると決めた以上、PTA会長である自分が中心になりしっ
かり進めなければとの思いで、自分がやるべき役割は務
め準備したつもりですが、昨日無事開催でき、好評を得る
ことができたのは協力・尽力頂いた皆様のおかげでした。
本当にありがとうございました。

前々PTA会長始め、役員の皆さん、ご近所さんのKさん
(次々期会長?)には何度も遅くまで会議に参加して頂
き知恵を絞って頂きました。

Uさんには何かと頼りにさせて頂き、当日の進行をすべて任
せてしまいました。必要な道具も持参頂き感謝しております。

焼き芋作りにリハまで行って準備してくれたご近所さんのMさ
んKさん、当日はより良い物をと本当の石焼き芋に挑戦して
くれ、最後は自分達が試合に出るのも諦めて奮闘して頂けま
した。

当日、早くから集まり最後までお手伝い頂いた、役員の皆様。
私と共に当日の説明だけで審判を務めていただいたH川さん。
皆様の縁の下の力が無かったらとても成し得ないイベントで
した。ありがとうございました。

人の為に動けると言うのはとても尊いことです。
皆様の、自分の大切な時間を費やし、時には出費まで負担
して頂き、協力・尽力くださる姿勢には頭が下がる思いで一
杯です。そして、そんな姿勢を持っている皆様を心から素敵
な人達だと思い、私もそんな姿勢を身に着けたいと願ってお
ります。

下記にはそんな当日の舞台裏の様子を記しました。
美味しい石焼き芋が食べられたのは、見えないところで奮闘
して頂いていたからなのです。




本日イベント関係者の集合は12時なのですが、石焼き芋
準備は朝から集合。しかし実際の準備は前日から、いや
それより前から始まっていました。先日リハーサルをおこ
なったことでさらに良い物をと学び取り組んでくれたのです。




昨日から準備に取り組んで頂けました。社業の時間も費や
して。道具もすべて自前のものを持ち出しでやってくれてい
ます。(ご近所のMさんもKさんも自営業です)
設備もリハーサル時に比べて格段にレベルが上がっていま
した。




リハーサルでは炭と芋を一緒にして焼いたため、石焼き芋
では無く焼き芋でしたが、今回は「石」焼き芋に挑戦するこ
とに。これが味はグレードアップするものの、とんでもない
時間と労力を必要とするのです。




まずは芋を焼くのではなく石を熱する。




正直石焼きのリハはおこなっていなかったため、石が熱せ
られる時間と必要な火力には若干の誤算がありました。
終了時間に間に合わないかも・・・。
私は最悪芋を配るのは諦めることも頭をよぎりましたが、
2人はそんな状況でどんどん機転を利かせます。




すぐに木材を調達し(さすが!)、火力を木炭からマキに切り
替えたり、工夫を重ね、最後は息子達との試合参加も諦め
石焼き芋に専念。無事時間内に焼き上げ、子どもたちの喜
ぶ笑顔を見させてくれました。




無事終わりホッとしたのも束の間、今度は撤収作業。
熱せられた石の処理はなかなか難しい。一晩放置したいとこ
ろですが、火災が心配。また明日は子ども会の行事がおこな
われるらしく、児童に何かあっては危険。

こちらも工夫を重ね少しずつ撤収をしていきます。




日も暮れてきました。
どうしても時間がかかります。




誰もいなくなった小学校で作業は続き、ついには陽が落ち
てしまい、自動車を持ってきてライトで照らしながらの作業。
やっと掃除も終わり完全撤収。しかしここで終わりではなく
自宅に戻って作業を続け(何度も書いてますが私を含む3
人は向かいと3軒となりのご近所さん)、最後に3人で庄内
川河原に行き片付けを終えたのでした。

お2人とも本当にお疲れ様でした。
感謝しております。

あなた達の自己犠牲の精神は素晴らしい!!!
でも楽しかったよね。今後もよろしくお願いします。
次のイベントでは何をやろうか?(笑)
これでこそ、「おやじの会」。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父子ふれあいイベント ドッジボール大会 本番!

2011年11月26日 | 地域活動
今日は私がPTA会長を務める小学校にて
「父子ふれあいイベント ドッジボール大会」
が開催されました。

普段小学校での活動はどうしてもお母さん方が主力になり
がち。是非お父さんたちにも参加の機会をと願い企画しまし
た。

とは言っても、何せ我が小学校では初めてのことですべて
が手探り。だいたい私自身ドッジボールをやるのは30年
ぶり?そんな私が企画に参加し今日は審判も務める。
大丈夫か・・・?

不安と期待が入り交り(不安の方が圧倒的に大きいが・・・)、
設営が始まりました。




参加者には石焼き芋が貰えます。
児童のお父さん(私のご近所さんのMさんKさんが主力)が
自らの手で一から焼きあげます。もちろんこの設備の設営も
お二人によるものです。




届いた芋。箱を開けた瞬間、皆、絶句・・・。
で・・・、でかい・・・、太い。
先日のリハの時の芋より二回りはでかいじゃないか・・・。
時間内に焼ききれるか・・・?一抹の不安が・・・。




体育館の中ではコートの準備。
コート2面をメジャーと養生テープで作ります。
人出が足らず、自宅に電話し次男を呼び手伝わせました。

他にもチーム表や対戦表ルール表などを壁に貼り、受付も
準備。




受付開始時間になると少しずつ参加者が集まりだしました。
受付では所属チームを伝え、チームごとの色のテープを腕
に巻き、児童に自分たちが食べる芋をアルミホイルで巻か
せます。受付は女性陣にお願いしましたがこれも大変な作
業でピーク時は大混雑。

さらにどうしても出てくるドタキャンによるチームの再編成・・・。
やはり色々起こります。




開会式。およそ130人もの父子が参加してくれました。およ
そ60組の親子です。僭越ながら私も主催者PTA会長として
挨拶させて頂きました。出来る限り短く早く終わらせることを
心掛けました。(笑)




ドッジボール大会スタート。
やり始めてすぐに分かりました。面白い!
児童たちはおおはしゃぎ。お父さんたちも盛り上がっていま
す。そんな様子を眺めながら、子どもってやっぱりお父さん
と遊ぶの楽しいんだな~なんて感じておりました。
イベントを企画して良かった。

実際にやり始めてここでも色々ありました。
まず審判ですが、正直難し~い。あれは当たったのか?ワン
バンしているのか?今、線から出て投げたんじゃないか? 
止めなきゃ!あかん進行してしまっている・・・。
あっ、あのお父さん今あの子当たったぞって顔してる。どうし
よう・・・、その子気付いてないし・・・。そのままにしちゃえ。
私の審判はかなり怪しい判定が多く、抗議がでてもおかしく
ない様な場面が多々あったのでした。まあいいや、ルール表
に審判への抗議禁止って書いといたから。(笑)

審判には副審として女性陣にも務めてもらい、主審は副審の
アピールも把握しなければならなかったのですが、まったく副
審をみる余裕はありませんでした・・・。後に副審の女性陣は
お詫び申し上げました。

今日は2つのコートでそれぞれ10試合行われ、児童は4試合
参加するように設定していたのですが、兄弟を連れて参加の
お父さんは8試合も参加せねばならなかったりしました。
さぞお疲れになったことでしょう・・・。

などなど色々ありましたが、ドッジボールは大いに盛り上がり
ました。特に5・6年生対親の対決は親が大人げなくマジモー
ドで盛り上がり、私も次男に全力でぶつけてやりました。(笑)

芋が焼けるのが遅れ、最後に時間調整で追加試合などする
ことにもなりましたが全ての試合が無事終了。




閉会式。結果発表の後、本日の裏テーマを遂行。




それは「おやじの会」会員募集のお知らせ!
まだ設立のお知らせまでで、実際に募集にかかるのは来年
度の話なのですが、今日おこなったようなイベントを来年から
は「おやじ」の力を結集してやっていきたい。
時期が来ましたらご案内させて頂くので是非参加下さいと
アピールさせて頂きました。
今日を楽しんで頂けた方達なら興味を持ってくれる人もいる
のではと期待しています。




出口では待望の石焼き芋が配られました。
(写真アップは御両親承認済み・笑)




芋が蜜のようになっていて超甘い。
めちゃ美味し~いと大評判でした。

ドッジボール大会も楽しかった、良かったとの言葉をいくつも
聞かせて頂け、今日の「父子ふれあいイベント ドッジボール
大会」は大成功でした。

すべて終わった時には心からホッとしたのでした。
このイベントの感想、感謝は明日のブログで。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父子ふれあいイベント ドッジボール大会 前夜

2011年11月25日 | 地域活動
明日は「父子ふれあいイベント ドッジボール大会」本番。

この準備は楽しいのですが、私も仕事のある身。
準備に没頭できる訳では無く、仕事の合間に時間をやりく
りして準備を進めましたが、結局前夜になって大慌てでの
突貫準備・・・。

ある関係者にしか分かりませんがここ数日、某MLへの
書き込みもなかなか思うようにやれません。このイベント
が終わったらしっかり復帰しますね。

あっ!日付が変わってしまった・・・。




卓球台に広げなければならないような資料もワンサカ作り
ました。(卓球台がリビングにある家も珍しい・・・)




プリントするのに懸命で、中身の確認までできてない・・・。
どこか違っていたらどうしよう?
どうしようもない・・・、その場でマジックで訂正しよう。(笑)

まだやらなきゃいけないことはある。
明日のPTA会長挨拶を考えなくっちゃ。
「おやじの会」設立とお誘いの案内状を作らなくっちゃ。

あか~ん、もう頭が働か~ん。
もう寝る、明日やろっ!と。

でもなんかドキドキ、興奮しちゃってる。
眠れるかな~。遠足の前の晩のような気分です。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする