goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

PTA会長 けっこう激務・・・?

2011年06月02日 | 地域活動
今日は午前中に志段味地区の連絡協議会総会。
先日参加した自治会の会合は小学校の単位である
吉根地区、今日は中学校の単位の志段味地区。
こんなにいくつも地区があり、全部参加義務があるとは・・・。




さらに協議会の構成名簿を見てみると、なんと私が
幹事の1人になっているではありませんか・・・。
どんなお役目が待っているのかはまだ不明ですが、
さっそく今月末に定例幹事会が開催されるそうで、
そこで全容は明らかになるでしょう。

想像以上にPTA会長、激務です・・・。




今日の総会には、守山区長さんも参加されていました。
40年近く守山区に住んでいますが、区長さんに
会ったのは初めて。お役目をやらせてもらうと
ホント今まで知らなかった世界が見えてきます。

先日の守山区のPTA役員総会で知り合った
隣の小学校や中学校のPTA会長とも顔を合わせる
ことができたりと、少しずつ縁が広がって行きます。

こんな良いこともありますし、与えられた務めは
しっかり果たしていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校運動会 無事役目を果たしトラウマ解消! ホッとする

2011年05月31日 | 地域活動
今日は先週延期となってしまった小学校の運動会。
私がPTA会長の挨拶をしなければならないドキドキの日。
朝も早く目が覚めてしまいました・・・。
朝どころか、夜中にも何度も起きてました・・・。
どうしてしまったんだ・・・、俺。




役員としての準備もあるので早めに学校へ。




まだ生徒のいない校庭で、先生方が準備を進めています。
感謝。




私も役員の皆さんと来賓受付などのテントを張ったりしており
ました。頭の中は挨拶の事ばかりですが。(笑)




児童も校庭に出てきました。
児童数の多い、立派な運動会です。




いよいよ開会式。

私がもうすぐあの指令台の上に登ります。
ドキドキドキドキドキドキドキドキ。

ついに私の名前が呼ばれ、壇上にあがる。
こんな所に立つのは中学で生徒会長をやっていた頃以来だ。
あの頃は、1000人を前に話してもぜんぜん平気だったな~、
慣れちゃってたのかな。あの頃を思い出すんだ!自分!

いざ、指令台にあがって話し始めると、スムーズに話せました。
さらに棒読みでは無く、多少なりとも感情も込めて話せました。
自分の中でも出だしの掴みが良かったので、大丈夫だと思い、
そこからはけっこう気楽で、楽しんで出来ました。

それでも無事挨拶が終わり、指令台を降りた時、教頭先生から
完璧だったと言われ、思わず「終わった~!」なんて言って
しまいました。

後に多くの人から良い挨拶だったよと言って頂けました。
これでPTA総会の失敗は帳消し。今となっては笑い話です。
PTA総会での挨拶のトラウマも解消しました。

あの時は、そんな凄い挨拶をしようとした訳ではないのですが、
慌てて考えた挨拶の内容の「一言」が思い出せなかっただけで
頭が真っ白になってしまったのが、とても堪えて・・・、
またああなったらどうしよう?と異常に怯えてしまっていたの
ですが、何とか克服できました。

今日の挨拶の内容はしっかり頭に入っていたので、後は変に
緊張して動揺するんじゃない、平常心ならなんの問題も無いん
だと自分に言い聞かせての挨拶でした。

とにかく、無事挨拶が終わってホッとしました。
もうこれでPTA会長の仕事は8割終えた気分。
卒業式も入学式も書いてあるのを読めますからね。
多分、平気です。きっといかにドラマチックに話せるか!
なんてのに挑戦したりしてることでしょう。

なんて言いながら、きっと本番前ではビビリだすんですけどね・・・。




我が家の今日の主役は次男だというのに、ホッとした安堵感
が強く、まったく運動会に身が入らずいたのですが、1年生の
可愛い元気な玉入れなど見てるうちにだんだん運動会に引き
ずり込まれ、役得でしょうか?来賓席の特等席に座らせても
らい、しっかり次男や児童を応援しました。




次男も頑張っていました。




本来6年生の種目である、騎馬戦にも人数合わせのため5年
生で出場。僕に似てか体が大きいから選ばれたんでしょうかね。
でもやっぱり騎手にはなれず、馬でした。体の大きい者の宿命
ですね。僕も生涯で一度も騎手になれたことはありません。
まあ、それは体が大きかったからで喜ばしいことですけど。

この学校には全学年に親子競技があり、私も出場しました。
良い思い出になります。いつもならお父さんの参加が圧倒的な
のですが、今日は振り替え日の開催で平日のためかお母さんの
参加が多かったです。なかなかお仕事は休めないですもんね。
全体の観客数も例年の6割くらいだったように感じました。

とにかく一仕事終えた1日でした。今日からぐっすり眠れます。(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は雨か~ それはそれで、胃、胃が痛い・・・ 

2011年05月27日 | 地域活動
明日は小学校の運動会。
私は超ドキドキ・・・。
何せPTA会長の挨拶がありますから・・・。

先日のPTA総会でやらかしてしまってからというもの、
あれがトラウマとなってしまい、挨拶恐怖症に・・・。
もう1週間前からずっと気になって気になって。
克服するには練習あるのみ!と、早めに準備をして
練習しているのですが、いざ壇上に上がったら、頭が
真っ白になってしまわないか心配で心配で。

そんなに凄い挨拶をする訳でもないんですけど。
練習では十中八九問題ないのですが、それでも真っ白
になっちゃったら・・・。

そんな恐怖と闘いながら明日に向けて頑張ってきたの
ですが、どうやら明日は雨らしい・・・。中止になる
可能性もある。教頭先生は明日は無理かなと言ってま
した。早いうちに決めなくちゃいかんなって。
運動会の準備のために、而立会の委員会活動をドタキ
ャンまでしたというのに・・・。

やる日が伸びるのはそれも辛い・・・。またこの週末を
不安な気持ちで過ごさないといけないのか・・・。

つ、つらい、胃が痛い・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青パト(青色防犯パトロール)講習会

2011年05月24日 | 地域活動
先日のことですが、自治会からの要請で、青パト講習会
なるものに参加してきました。




青パトとは?青色回転灯装備車両のこと。




よく見かけますよね。街の中を走ってくれています。

この車を運転し、防犯活動に参加するには講習を受けなくては
ならないのです。




講習には70名ほどの地域の方が参加。




講習開始。講師は守山警察署の方です。




青パトによる防犯活動は非常に効果が高いそうです。

ここで一つ覚えた話を紹介。
空き巣などの犯罪は半数以上を外国人が占める。
実は世界では警察の回転灯は青色の方が圧倒的に多く赤色
なのはほとんど無いそうで、外国人の犯罪者は赤色のパトカー
を見てもたいしてビビらないのに、青色を見るとドキッとする
そうです。




色々と良い勉強ができました。特に守山区でおきている犯罪の
状況、分析は参考になり、防犯意識を高められました。

青パト。今まで、あ~、走ってるな~くらいにしか思っていません
でしたが・・・、ここでもどれだけ多くの人が時間を割いて、活動
に取り組んでくれていたかを知りました。皆の支え・活動によって
地域は支えられている。けっして自分1人で暮らせている訳では
ない。私も取り組まなくては。近いうちに、私が青パトでパトロー
ルをしていることと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会会合 初出席

2011年05月21日 | 地域活動
PTA会長となった今年度、私はPTA代表として学区の自治会
にも参加することになりました。今日は自治会会合のデビュー
です。




場所は学区のコミュニティーセンター。
参加者は20数名。欠席無し。素晴らしい。




私の名札もありました。

小学校PTA代表
学区連絡協議会 社会教育部員

とあります。これが私の肩書のようです。

ちなみに、その場で初めて見る自治会の資料に目を通すと、
・連絡協議会
・コミュニティーセンター運営委員
・連合自治会防犯協議会
に名を連ねておりました。

社業で会社近所の学区の新聞を作っていたりするので、多少
聞き覚えのある言葉もありますが、正直、自治会というものが
よく分かっていない私。会合が始まると、最初は学区の交番か
ら警察官が2人参加して交番からの報告(交番速報)。この1ヶ
月の事件・事故などが報告されます。今までこういう情報に接
することはありませんでしたが、一度聞いてみるとこの土地に
住んでいながら今まで知らずにいたことが不思議に思えてき
ました。今後は聞いた情報は、私も発信していかなくてはなりま
せん。

その後、様々な議事が進行したのですが、自分が住んでいる
地域でどんなことが起こっているのかを知ることが出来、とても
有意義な時間となりました。また、今さらながら学区の自治は
ここに集まっている方々を始め、地域の皆様によって成り立っ
ていることを知り、今までの活動に頭が下がると共に、微力な
がら私も活動に参加しようと思うのでした。

まずは、小学校と自治会の懸け橋となるよう努めます。
良い機会を頂けました。感謝。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 入学式に参列してきました

2011年04月06日 | 地域活動
今日は息子の通う小学校の入学式。
PTA役員を務める私も来賓として参列してきました。




気候も良く快晴。入学式日和です。
今日は150名もの新入生が集います。
今、これだけの人数が入学する小学校は少ないのではない
でしょうか?この地区はまだまだ増える予定だそうです。



来賓は応接室にて式が始まるまで待機。
ここで今年から赴任された校長先生とお会いしました。
実は校長先生が昨先月まで勤務されていた小学校のPTA
副会長(今年度PTA会長)が私の仕事仲間で、校長先生が
私の息子の通う小学校に赴任されると知って、私のことを
色々話してくれていました。また私も校長先生のことを聞い
ていました。そのため、今日始めてお会いしましたが、仕事
仲間の話をすることで以前から面識があったように話すこと
が出来、打ち解けやすかったです。それにしても、世間は狭
いな~と思うのでした。

また、その場に集まっている自治会の方を中心にした来賓に
私が紹介されたのですが、私のことは知らなくてもかみさん
のことはほとんどの方が知っていたりして・・・、かみさんが
自治会や子ども会で頑張っていたからなんて話を聞かされ
ました。う~ん、こんなに言ってもらえるほど頑張ってたのか、
知らなかったな~、こういうことが知れただけでも、役を引き
受けさせて頂いて良かったと思うのでした。しかし、しばらくは、
かみさんのダンナさんと呼ばれそうで・・・、早く自分のことを
覚えてもらわなくてはと思います。




入学式が始まります。
ついこの間まで幼稚園だった子ども達。賑やかな子もいれば
緊張している子もいて可愛かったです。両親も若いですね~、
皆が持ってるビデオやカメラも新しい。我が家の8ミリビデオ
とは違う・・・。




式が始まり一つびっくりしたことがありました。
国歌斉唱があったのですが、子ども達は歌えんだろう~と
思ってたのに、大きな声で歌えるんです。どこで覚えたんだ
ろう?幼稚園かな?うちの子も幼稚園で覚えてたのかな~?
忘れちゃいました。

入学式は無事に終了。さて、来年は私が来賓挨拶をするのか・・・、
今から緊張します・・・。

いつも通り普通に入学式ができること感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAセミナー 食育の大切さ

2010年10月22日 | 地域活動
今日は次男の通う小学校でPTAが主催するセミナーが開催
されました。




テーマは「食育の大切さ」




講師には、神戸の大学からお招きした医学博士。(女性)
小学校の先生が昨年、京都で行われた講演で、この先生の
お話を聞き、是非、小学校にお招きしたいと強力にお願いした
そうです。

セミナーには50人くらいのお母さんが集まりました。
男は私1人。ですから夫婦での参加も一組だけ。
夫婦仲良く並んで座っておりました。
私が参加したのは、PTA副会長という立場と、先生方の熱意に
動かされてです。

私、最近「食育」という言葉をよく聞くものの、あまり意味を知ら
ずにおりました。講演の内容も、必要な栄養素は何か?なんて
話だと思っていました。

まるで違っていました・・・。
とても感銘を受ける、素晴らしいお話を聞かせて頂けました。
話のメインは「心と食の関係」でした。詳細は書きませんが、
子育ての根本を学んだ気がします。いかに食事が大切か。
それは栄養素が大切なのではない、おふくろの味が
「心の安全基地」を創造する。
暖かい愛情のこもった食文化はこどもの「自尊感情」を育てる。
学んだことを我が家にも今日から生かしていきます。


帰りながら、かみさんと話したのですが、二人が共通して思った
ことは、すべての児童の両親が聞かなければならない話だった。
正直に思うのは、聞かなければいけない人達が参加していない。

私は来年PTA会長を務めますが、沢山の人が参加するPTAを
テーマに掲げようかななんて思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の言葉で

2010年06月03日 | 地域活動
先日、小学校PTAの広報委員会からPTA新聞用の
原稿依頼がありました。副会長の挨拶文です。

う~ん、めんどくさい・・・。
ついつい、かみさんに
「書いといて」
と頼んでしまいました。
ゴーストライター起用です。

かみさんは職業「コピーライター」。
昔はラジオドラマのシナリオなんかも書いてたりして、
文章能力はなかなかのものです。

原稿の提出日が近づき、かみさんが
「これで良い?確認して」
とプリントした原稿を渡されました。

上手です。これを読んだ人は私のことをとても良く解釈して
くれる気がします。少しは私の株も上がるかも。

しか~し。ここには私が心に秘めている想いが入っていない・・・。
かみさんに、何も伝えず0(ゼロ)から書いて貰ったのですから
当然ですけど・・・。

これは確かに上手で良い文章だけど、私のものではない・・・。
これを読んで私に何らかの印象を持たれても困る・・・。
やっぱ、自分で書こう。




かみさんには申し訳ないことをしましたが、結局、頭をひねっ
て自分で書きました。たいした文章ではありませんが、私の
素直な想いは込められています。この文章から私に対して
何らかのイメージを持って貰っても大丈夫です。こんな文章を
書く私なんですから。

やっぱり自分で書かないと、魂が宿りませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA総会

2010年04月26日 | 地域活動
今日は息子の通う小学校でPTA総会がおこなわれました。
総会の中で、副会長に推薦され了承いただいて私は晴れて
副会長となります。




学校説明会の様子。
小学校の運営方針(教育目標・教育活動方針・年間行事予定)
などが説明されました。




この説明会の後、PTA総会開始。
私は指名を受けるまでは役員ではないので一般席へ。

総会スタート。順調に議事が進行し、私の副会長就任が
了承されました。そして、「副会長けんけんさん」と名前が
呼ばれ皆さんの前に立って挨拶。照れくさかったです。

実は私には閉会の言葉という任務がありました。
4行くらいの文章付き。これくらいの文章をレジメを見ながら
読むのは恥ずかしいので、しっかり暗記したのですが、いざ
機会がやってくるとけっこう緊張する。
この最初の仕事で私の印象が決まってしまう!なんて思い
があったようななかったような・・・。
結果、微妙に噛みそうになりましたが、なんとか無事できま
した。ホッ。

まだまだ雰囲気に慣れませんが、しっかり活動していくつも
りです。頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然お役目が舞い込んできた

2010年02月22日 | 地域活動
突然のことですが、息子達が通う小学校のPTA会長のお話が
舞い込んできました。受けて頂けませんかと。

ホント突然です。びっくり。

最初はかみさんに、ダンナさんにお願いできないかと電話が
あり、かみさんより私に伝えられました。私の第一声は
「はっ?何で俺が???」。

・自営業であること。
 (時間が作りやすいのではということらしい)

・かみさんがここ数年PTAや子ども会、自治会に関わっていた
 ため、あの人のダンナさんなら大丈夫じゃないかとのこと。
 (何が大丈夫なのかよく分からないが・・・)

・私の知らないところで流れている私の噂・・・。
 (いったいどんな?)

だいたい上記の3点により、私がセレクトされたらしい。

ちなみにこの土地は、私が生まれ育った場所ではなく(同じ
守山区ですが)、7年ほど前に引っ越してきました。新しい町
で周囲もそんな人が大多数。今でもタケノコのように家が建ち、
人口も急増を続けています。小学校も3年前に出来たばかり
の新設校。

私自身この土地が気に入っていますが、まだまだ馴染んでは
いません。

私としては、

・住民として地域への奉仕、社会貢献は大切。
・誰かがやらねば。
・これもご縁。
・今、私に必要だからこそ、こんな話が来るのだろう。

なんて気持ちもあり、拒絶をするつもりもなく、とりあえず、
どんな仕事なのか、現PTA会長に説明をお願いし、自宅に
て2時間ほど活動内容を伺いました。

この4月から1年間副会長を務め、来年1年会長を務める
らしい。会長職の年度には、入学式に運動会、何と卒業式
にもスピーチの場が用意されるとのこと。これは緊張する。

お聞きした通りの活動内容なら、私にも何とかこなせそうで
ありますが、本当にそれだけなのか・・・?
学校間とのトラブルやお母様間のトラブルなど、ドロドロ
した人間関係のトラブルなどが待ちかまえていないだろうか?
なんて心配も少ししております。

家庭や会社の理解も必要ですし、経験された方にアドバイス
を受けたりして、よく考えてお返事しようと思っています。

勉強会ではけっこう周りにいるような気が・・・、ここで勉強
しているとこういった事を受け入れやすくなっている気がする
のは気のせい?

先日の而立会2月例会でT原氏からも「長」がつくことは
やっておいた方が良いと言われたしな~。
この「長」は違うかな・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする