goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

新型デリカ(三菱デリカ D:5)のデザイン

2018年12月10日 | バイク・クルマ

(2019年2月発売の新型デリカ D:5 のフロントマスク)

三菱デリカD:5がビッグマイナーチェンジを行なった。
現在は予約開始で販売は2019年2月からとある。

デザインは、現行のアウトドア派を一変してゴテゴテ感のある押し出し系。
その割にリアのデザインは大人しく古ぼったい。

はっきり言って嫌悪感。醜いと言っても良い。
中途半端に威圧的でアクが強く下品な車である。

昔からデリカが好きで、デザイン変更のたびに期待していたが、
今回のビックマイナーチェンジは大失敗になるのでは無いだろうか?
他には真似の出来ないデリカ特有のジャンルで勝負すりゃいいのに、
なぜトヨタのアルファードやヴェルファイアを意識したデザインにするのだろう?
野性味を追求して、シンプルな中にもワイルドな味付けにしたほうが、
昔からのデリカファンも付いてくるだろうし、競合も無いはずである。

トヨタのプリウスも酷いデザインで悪評を書いたが、
今回のデリカD:5のデザイン変更もそれに匹敵するものと思う。


(初代デリカ)


(二代目デリカ)


(三代目デリカ、私のデリカはこのタイプの年式違い)


(四代目デリカ)


(五代目デリカ)


(新型デリカ、六代目ではなく、五代目のビックマイナーチェンジ)


(左が新型、右が五代目)

五代目が12年も経っているのに、フルモデルチェンジではなく、
ベースが同じビックマイナーチェンジに留めたのは、三菱の自信の無さだと思う。
現行デザインもガソリン車でそのまま継続販売することから見ても、
新型デリカのデザインが開発陣や社内でも不評だったのではあるまいか?



(デリカスターワゴン初代、この無骨なデザインに惚れてデリカに乗っている)


(私のデリカスターワゴン、スターワゴンとしては三代目かな?)

日本の車のデザインは、モデルチェンジする度に改悪になっている例が多いと感じる。
トヨタのプリウス、同じくヴィッツ、ホンダのフィットは改悪デザインの例だと思う。
ヨーロッパ諸国の車、BMWやベンツ、ボルボなどは、
代が変わってもコンセプトは変わらずデザインも洗練されていると思う。

現行の国産車に欲しいデザインは無い。
新機能も特に欲しくない。
私は昔の車を修理しつつ限界まで乗るつもりだ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 往馬玄武会の稽古と忘年会(2... | トップ | 宝剣会の忘年会(2018年12月1... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-01-16 16:27:39
全く貴殿の言う通り、同意!!
下品で醜いマスク、残念!!
返信する
ありがとうございます。 (粕井誠)
2019-01-17 20:38:25
ご賛同ありがとうございます。
デリカファンとしては許せないデザインですね。
もっとワイルドなデザインにして欲しかったです。
返信する

コメントを投稿

バイク・クルマ」カテゴリの最新記事