goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

『悔しんぼ』

2013年12月26日 | 日記

今日は姫路で中学生の錬成会でした。

ビデオで内容を見ましたが、同階級の選手との対戦はぼちぼちでしたが、やはり階級が上の選手との対戦はしんどそうで、なかなか決めようにも決め切れない試合が多かったように思います。

ま、しゃ~ないっちゃ~しゃ~ないけど、だからと言ってしゃ~ないと片付けるのは何だか腑に落ちない話。

で、今日は福岡でサニックス杯があって、灘中学が優勝だったみたいですね。

あのメンバーなら何ら驚く話ではありませんが、団体メンバーは少年柔道時代には大悟としのぎを削ってきた選手もいるわけで、ま、しかし、今となっては体が大人と子供、これまたしゃ~ないっちゃ~しゃ~ない話なんですが『悔しんぼ』の私は何だか腑に落ちません。

自分で言うのも何ですが、良いも悪いも本当に『悔しんぼ』だと思いますな。

ちなみに、錬成会には大晟も参加させて貰いまして、何だかご機嫌な様子で、

フッフッフ・・ビデオ見るか?

と首を変な方向に曲げながら言うてました。

首をどうしたのか聞いてみると、同じく小学生で参加していた県外の選手に投げられそうになったのを何とか頭(首)で堪えたみたいで、

まぁ~あれやな、首は、ちょっとだけあれやったけどな、まぁ~あれや、引き分けやな。

だって。

ま、ご機嫌な内容だったんならそれでいいけど。

ただ、大晟の学年も県外からこぞって兵庫県の中学に進学する選手が多く、なかなか団体戦で勝つには難しそうですな。

越境ってのは、いつの時代も賛否両論なんでしょうけど、私自身としては意識が高い選手がより良い環境に集まろうとするのは当然なことなわけで、それが悔しければ、更によい環境を作る努力をしたらいいだけだと思っています。

そして、自分自身が強くなろうっちゅう気持ちがなければ、どれだけいい環境にいても無意味だと思うし、強豪と呼ばれるチームに所属の選手は、チーム内の競争も激しいだろうし、並々の努力ではないでしょう。

中学しかり少年柔道しかり、そんなチームの選手と張り合っていこうとするならば並々の覚悟ではいかんわね。

道場の子供達、何人の者が覚悟してるのかなぁ~。

ピリピリ

2013年12月25日 | 日記

何やら嘔吐下痢?が流行ってるみたいですね・・。

道場の子供達や親御さんも結構かかってるみたいです。

食中毒なら全員ダウンするだろうし、やっぱり疲れてたり、体が弱った時にうつりやすいんでしょうか、今のところ我が家は大丈夫っぽいんですけど、かかるなら自分が一番でしょうな。

しっかりうがいをして、しっかり休んで自己防衛しましょう。

で、試合後の練習ってのは、試合の反省を意識して打ち込むのと、そうでないのは大変な違いがあって、当たり前だが、へらへらしている時間なんてない。

通常練習ならともかく、強くなりたいという者が集まる練習時には、ピリピリした雰囲気で、時間を大事にしていかなあかんからね。

思えば、最近ゆるゆるやった気がする、

やっぱり自分がゆるかったらあかん。

しっかりフンドシ締めていこう。







どや?

2013年12月24日 | 日記

今日は道場のクリスマス会、一年間頑張ってきた子供達の忘年会ですね。

みんなテンション高く楽しそうにしていました。

遊ぶ時は遊んで、やる時は頑張ってちょうだい。

さて、昨日、反則負けの窮地から逃れ、背負い→寝技で優勝が転がりこんだ大和ではありましたが、試合再開後にポイントを奪った後の『どや顔』には参りました。

ちんちくりんのどや顔で、一瞬会場がざわつきましたもんね・・

今更ながら、こいつはお調子者の『いちびり』です。

指導者として、試合中にどや顔をするなんて、礼儀、礼節からすると、改めささないといけないことなのですが、昨日は、決して相手に対するものではなく、自分の弱い気持ちに対する『鼓舞』であって、大和なりに自身を奮い立たせていたものだと目を瞑りました。

実際、調子に乗り出した時には、びっくりするぐらいの動きをすることがあり、逆に、のびのびさせてやらないと焦って弱気になりプチュッ!とやられてしまいます。

自分自身、あんまりいちびりは好きじゃないんですが、三兄弟で唯一の特殊能力である『いちびり』は、良い方向に残していきたいと思っています。

誰かあの試合ビデオに撮ってないかなぁ~・・。



第27回中村杯争奪小学生柔道大会

2013年12月23日 | 日記

今日は本年度最後の試合、『第27回中村杯争奪小学生柔道大会』でした。

45566の団体戦と個人戦、

近畿地区の強化合宿最終日で大晟は欠場、正直、団体戦は厳しいかなと思っていましたが、接戦、接戦を乗り越え、結果、準優勝でした。

そして個人戦。

今日は朝から髭を剃り忘れるわ、道を間違えて遅れそうになるわで、何やら不吉な予感がしておりましたが・・馬鹿たれ大和が決勝でやってくれました。

あれだけ釣り手の位置を気をつけなあかんと言っているのにもかかわらず、開始早々、自分より遥かに大きい選手の奥を叩いて内股!顔面から突っ込む!審判は待て!合議!

合議の結果、試合は再開となりましたが、あれは一発で頭突っ込みの反則負けを取られていても仕方がない内容。

やはり、良いも悪いも普段の練習が試合に出るなと、大和自身も痛感したことだと思います。

今日もええ勉強になったな。

その他にも優勝、入賞者が何名かいましたが・・一昨日、昨日は合宿へ、そして、今日は朝から試合と疲れ気味・・。

省みるのはまた後日としますかな。





合宿2日目

2013年12月22日 | 日記


本日も非常に冷え込みました。

さて、合宿2日目。

今日は数名が午後から合宿を見に行く予定だったのですが、午前中に、滋賀県の志道館さんに急遽出稽古に行かせて頂き、その後、合宿の見学に。(Y枝先生、O田先生、ありがとうございました!)

勿論、観覧席から見ているだけでも勉強になりましたが、来年、再来年こそは自分も!という気持ちになったかな?

そこに意義があるんやで。

で、大晟については、午前中に寝技をしたようですが、寝技についてはボチボチ勝負出来たようです。

立ち技は、喧嘩四つ相手には自分の土俵で柔道が出来ていましたが、相四つだと、いつも通り絞り合いになって腰を引いたスタイルになる。

完全に軽重分けた練習ですが、軽量の中ではちょっと体が大きい部類になり、当然、体が大きいと力で勝るんですから、もう少し余裕のある運びをしないといかんのかなと。

で、合宿だからなんでしょうか、みんな合同練習や試合の時みたいに必死ガツガツ感が少ないような・・。

ま、そりゃ~その後、宿舎に戻って仲良く遊んだり話したりするのに、当たり前なんかな。

大晟もそんな感じに見えました。

まぁまぁ今更何を言うこともないけど、あと一日充実した日を送ってくれぃ。

明日、忘年会でお土産話聞かせてくれよ。