試合着を大事に袋にしまい込む大晟です。
大和に、
汚すから近づくな!
手を洗ってから来い!
とワケの分からんことを言っていました。
柔道着を購入するにあたり、他の道場の選手を見てみると、本当に皆さんがいい柔道着を着ていたことにびっくりしましたが、我が家にとって初めての『試合着』大悟と大晟はとても気に入ってます。
しかし、やっぱりしっかりした柔道着ですね…。
孫にも衣装と言いますか、今まで痩せっぽっちだった子供達もちょっくらガチッとして見えます。(親バカ)
職場の師範が、
柔道をする者は柔道着を大事にすること。
強い者こそ柔道着を大事にする。
と口を酸っぱくして言われていることを思い出しました。
ちなみに十数年前、その先生と稽古をし、ふらふらになって歩いていたところ、練習後に脱がれていた先生の柔道着の袖付近をまたいだと言ってクチャクチャにしばかれた記憶があります。
ふらふらしていただけの偶然だったのに…
ま、とにもかくにも、柔道をする者として、柔道着を大事にする。
大事なことですね。
きっと頑張ってくれることでしょう!
大和に、
汚すから近づくな!
手を洗ってから来い!
とワケの分からんことを言っていました。
柔道着を購入するにあたり、他の道場の選手を見てみると、本当に皆さんがいい柔道着を着ていたことにびっくりしましたが、我が家にとって初めての『試合着』大悟と大晟はとても気に入ってます。
しかし、やっぱりしっかりした柔道着ですね…。
孫にも衣装と言いますか、今まで痩せっぽっちだった子供達もちょっくらガチッとして見えます。(親バカ)
職場の師範が、
柔道をする者は柔道着を大事にすること。
強い者こそ柔道着を大事にする。
と口を酸っぱくして言われていることを思い出しました。
ちなみに十数年前、その先生と稽古をし、ふらふらになって歩いていたところ、練習後に脱がれていた先生の柔道着の袖付近をまたいだと言ってクチャクチャにしばかれた記憶があります。
ふらふらしていただけの偶然だったのに…
ま、とにもかくにも、柔道をする者として、柔道着を大事にする。
大事なことですね。
きっと頑張ってくれることでしょう!