渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

畳表

2020年08月01日 | open


日本各地の試斬動画を観ていた刀術の
後輩が「なんか細くないすか?」と言う。
それはね、うちらが普段試斬稽古で使って
いるのは備後表の二重織で実質2枚だから
1枚巻きでもちょい太いのよ。
うちらのは半巻き〜2/3巻きで一般的な
畳表の1枚巻きだから。

畳表の巻き方にもいろいろある。
掛け軸のようにグルグル巻きにする真巻き
が一番蜜になり切り難い。
試刀や切断目的ではなく、手筋の稽古の
ためには一度二つ折りにしてから巻く等は
昔から試斬稽古では推奨されてきた。
私の周辺(鍛人会グループ)では真巻きなの
で、きつく巻くと切り台に畳表を刺した時
に上部がピョコンと飛び出して見栄えが
悪いことも多かった(笑)。

巻いてから水に浸けるか、浸けてから
巻くかはどちらでもよいのだが、後者の
ほうが水を吸って巻き畳表がミシュラン
のビバンダム君のようにはならないので
ビジュアル的には映える。
巻いてから水に浸けると、糸で絞めた
チャーシューみたいになったりもする。
我々は大抵は3時間乃至半日、長くとも
一晩浸けなのでさほど膨らまないが、
何日か漬けたりすると、驚く程にミシュ
ランになる。
昔の大会では、ダンプのベッセルにブルー
シートを張ってそこをプールにして大量の
巻き畳表を沈めて使用していた。
東京多摩動物園の道場ではそう。
会場に出した物は、やはりブルーシート
を道場の床に敷いてその上に大量に積んで
いた。
それでも、1日の稽古途中で乾くので、
バケツで水をかけていた。
道場の下の崖状のピロティーにはドラム
缶がいくつもあって、そこにも巻き畳表
が浸けられていた。
毎回、とんでもない大量の畳表を切った。
一人あたり50乃至70本位。70太刀では
ない。もう沢山、という位に切らせてく
れる。参加費は1500円。
それをずっと続けていた。
90年代初期には多摩での月例の稽古日以外
は、土日に有志で切り稽古を行ない、更に
個人的にも自宅で畳表を巻いて切ってい
た。研究のために。
もう、途方もない数を2年程で切り抜いた。

不思議なことに、私は最初からスパスパ
と切れた。
多分だが、きちんとした刀法を先生方から
仕込まれたからだと思う。
空気切りの形イアイだろうと、その普段の
切り方で畳表あたりは切れないと嘘だ。
私は何故か切れた。
本当のやり方を教えてくれて、それを普段
実行していたからだろう。

木刀での対人組太刀と、木刀での立木打ち
かなり剣技には役に立つ。
刀を振るのは力ではない。「冴え」だ。

この記事についてブログを書く
« 畳表はイグサ科のイグサの織... | トップ | コメダ »