渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

慣性斬り

2020年09月02日 | open



逆胴横薙ぎ (1993年)


この動画は剣道連盟二段の時です。
切り台の下は万一の時に刀を傷め

ないようにグラグラのセッティング
です。下手やったらすぐ倒れるよう
にしてある。
この一閃は二段の時の動画ですが、

段位なんてのは学年と一緒なので、
どうでもいいんです。
大学一年と四年で学力が違う訳では
ない。高1と高3で学力が違う訳では
ない。学習している内実が違うだけ
で。
武技も同じで、段位の高低なんてのは
関係ないんです。段位で敵は待っては
くれないのだから。
出来る者ができるし、出来ない者は
段位などには関係なく百年後も出来
ない。
キャット空中三回転みたいなもん

なんです。
段位はあくまで修行年限の目安で
しかありませんし、私のように受験
に興味がなく放ったらかしだと、年限
による受験資格は得られても段位など
は無論得られません。
それでも一応紋付を公式に着られる
段位は取っとくかと取りましたが。
家の看板をしょって公式な場に出ら

れる認可風習の構造がある場所で活動
する
ために。看板持ちになるために
は必要な段位だったのです。
同期はほとんどもう七段・八段です。

しかし、剣技の腕に段位は一切関係
ない。

出来る者は出来るし、出来ない者は
できない。
剣道連盟だけでなくどの連盟や団体
でも、高段者が剣技に長けていて、
空気斬りも実践斬りも両方巧者かと
いう
とそんなことはない。
段位だけ高くて、試斬がまったく
出来ない人などは沢山います。
本来、空気斬りのみやっていても、
刀の術なのですから、刀で畳表くらい
はサックサクのサクと斬れないと
ウソなんですけどね。
嘘がバレるのが怖いから、多くの人
は試斬など
はしない。
しなくても良いのですが。正しい刀術

ができているのなら。
でも、自分に厳しく実践刀法を検証

することをしないから、結果、誤った
刀法をやっていると
いうことに自ら
気づかないし、
気づいてしまうと怖い
ので隠す。

結局、自分に刃は向いてないんです。
それって、武士の性根じゃないん
ですよね。

現代に武士はいませんが、己の心に
切腹用の脇差を持っていない人は
武人であろうとしても武士の魂には
ほど遠い。
ではなぜ刀を帯びて剣技をやるのか。

私にはよく解りません。ほんと
解らない。別に侍のジャンルでなく
ともよいのではないかと思うのです。
武士の武技に関与したら、絶対に
武士の心、武士の魂、武士の一分
とは無縁ではいられなくなるのです
から。そんなしゃっちょこばった
厳しい世界に入らなくても、と
思うのですよ。

武技においても、自分が出来る事と
まだ出来ていない事を見極めて、
そして高度に出来るように己を
高めていく。
これしかないと私は思うのですよ。
どうやら段位とかのみに拘泥して
いる人は目が曇る。目が曇るから
手元も曇る。結果、切れない。
免許皆伝か切紙かで剣戟の勝敗や
巧拙は決まらない。
勝負はあくまで戦闘力です。
戦闘力に段位は関係ない。
強い奴が強い。
これはありとあらゆる勝負の定理
です。
そして、少しでも今よりも強くなろう

として武技をさらに磨く。

肩書や地位などにこだわっている
ようでは・・・。
それで対峙した敵は待ってはくれ
ませんし、そんなのをひけらかして
も主命を果たすこともできない。
有体にいえば、「斬るか斬られるか」
しかないんですよ。
もしくは、「斬り合いを避けるか」
しか。究極は後者ですけど。無手勝の
ように。
でも、抜き差しならぬ状況や、主命
を帯びての抜刀剣戟に至らざるを
得ない時、あるいは奸賊を討つ為の
決起や国事奔走の時の戦闘では、武士
は絶対に勝たな
ければならない。
対峙した互いが必死な訳
です。相手
も絶対に負ける訳にいか
ないから。
戦闘なんですから。
わいわいニコニコのバーベキュー

じゃない。
物を贖う時に武士に「それを負けろ」
「値を引け」という言葉を発する者
が皆無であるのは、「負け」「引く」
は絶対に武士は口にしないからです。
相手に負けてくれとか言う類では。

言霊として武士は自分を武士でなく
することはいつの時代でもしない。
それは今でも。「ざまあみろ」なんて
言葉はまかり間違っても口にしないん

です。
なので現代に残る剣道でさえ、試合

の勝負に勝ってガッツポーズなどは
厳禁である、剣士の心として認容でき
ない態度である、として戒められて
いるんです。
それは剣道が武士の武技の子孫だから
です。

居相剣戟の場合は殆どが前述のうち
後者の「意志を以ての抜刀」が多く、
緊急避難的な抜刀剣戟はあまり想定
していない。最初から斬るべくして
斬るつもりで刀を納めている。
正座で足を重ねていないのは、それ
は武術座りで「足を盗ん」でいる
のです。即応できるように。
とにかく、動作は先に制して勝つ。
先手必勝な訳。「先先の先」の心
構えがそうですよね。
そもそも、居相などというものは、
「相手の殺気を感じたら斬り倒して
しまえ」というのが居相であって、
実相としてはかなり過激なんです。
精神的攻防はあるが、それは物理的
な時間に換算すると1秒にも満たない。

そして、剣技は刀を帯びるならば
長けていないとならないんです。
昨日(きのう)の自分を明日(あした)
は超えましょう。
たとえきょうはきのうと同じであって
も、あすこそは超えましょう。
武術錬磨って、そういうものだと
思うのです。
つまらぬ体裁や世間的肩書に心が
囚われていては、そこで終わりです。
年齢も段位も性別も流派も関係ない。
出来る者が出来る。
これが「武」の定理です。


この記事についてブログを書く
« メタルファイアの楽しみ | トップ | 次の記事へ »