渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

刃物の規矩 その1

2020年05月28日 | open



日本刀の刀身の身幅は、時代により多少
広くなりもしたが、時の流れの中で痩せた
り太ったりの流行りはあれど、凡その基準
的な身幅が決まっている。
それは、奈良時代の上古から古代の終わり
を告げる平将門の時代=直刀の時代の終焉
後の中世源平時代にはほぼ確定された。
特に太刀が廃れ、短い短刀の寸が異様に
伸びて「刀=打ち刀」が登場して以降は
かなり「標準値」が一般化した。
その日本刀のうち「刀」の刀身の寸法は、
身幅が約1寸乃至1寸1分なのである。
つまり約30ミリ〜33ミリ。
35ミリなどという数値になると「身幅もっ
とも広く」などと表現される。
(刀剣界での「もっとも」は最大という意味
ではなく「殊の外」という意味なので注意)
日本刀には規矩(きく)があるのだ。
それは別名掟とも呼ばれる。
なぜ、身幅1寸の幅が日本の刀剣の基準値と
なったのかについては、別稿に割きたい。

日本刀の打刀の刀身の身幅にスタンダード
の幅があるように、ナイフにもほぼデフォ
ルトの寸法が存在する。
ナイフの場合は、使う用途によって身幅が
絞られてくる。
コンバットナイフは日本刀と同じような幅
であるし、シティナイフやトレッキング
ナイフはそれより身幅が狭い細身のシャー
プなシルエットのブレードになる。


ラブレスタイプはやや身幅広めのデザイン
を多用したが、ホローグラインドであるの
で、野外で過酷な実用に使用するのは、耐
久性に疑問が残る。
ラブレスは、鑑賞刀のようなナイフの魁で
もあったのではなかろうか。
ナイフ1本が500万円とかいうのは、やはり
尋常ではない。

ラブレスタイプのブレード。


ラブレスポーチについては、ラブレスの
発明ではなく、日本人の発明だ。
時代は古墳時代。
日本の古墳時代のナイフである刀子(とう
す)には革製のラブレスポーチと同じ構造の
シースが使われていた。
ただラブレスポーチは革をグルリと一巻き
させて裁縫するのが特徴でもある。
このポーチは非常に安全性が高い。

さて、日本のナタがほぼ同じ身幅であるの
も刀の身幅、ナイフの身幅と同じ理由によ
るものだろう。
そして、その傾向性と同じく、ナイフの身
幅も使うシチュエーションで変化を見せて
いる。
最近は森での創作活動野営=ブッシュクラ
フトが流行ってきているので、ナイフの身
幅はナタのように広くなってきている。
ブッシュクラフトでは、装備軽減のために
ナイフ1本で何でもまかなうことが多いた
め、薪割りにも使えるナイフとして鉈の
ような使用法にも耐えるように身幅が広め
になっている。
日本の山の漂泊の民サンカの万能ナイフの
いわゆる「ウメガイ」と呼称されたであろ
うようなナイフの位置付けをブッシュクラ
フトナイフは持っている。
(日本の非定住型被差別民であったサンカ
については、三角寛による捏造やらせの
擬似研究がこれまで「定説」とされてきた
時代が存在したので、考察には極めて慎重
な注意を要する)

ブッシュクラフトナイフ。
万能ナイフとして、日本の「山の民」の
ナイフと同じような役目を受け持つ。


私は、思うに、日本の山の民の万能ナイフ
は、ジブリアニメの『もののけ姫』に出て
くるアシタカの剣のようなものではなか
ったろうかと想像する。
(その呼称が「ウメガイ」であるかも検証
を要する。サンカの言葉や文字とされた
ものは、実は三角が創作したからだ。三角
は捏造研究論文により博士の学位を得た。
現在では、三角の説は学術界ではほぼ全否
定されている)

アシタカのカタナ。


アシタカのカタナは、アニメ製作サイド
によって日本の古代刀剣である蕨手刀を
参考に創作されたと明かされている。
しかし、アニメ作品中では、微妙に湾刀と
なっていることも表現されていて、日本の
刀剣が直刀から湾刀に変化する時代を舞台
設定(平将門の古代の時代)にしていること
が判るが、その時代には『もののけ姫』で
出てくる足踏みの大型天秤フイゴは存在
しないので、作品はあくまでもファンタ
ジーであるということも観ていると分か
る。
だが、『もののけ姫』には含みが多く、
アシタカの刀剣は「いにしえの剣」として
古い先行文化の象徴で表現されている。
また、産鉄を支配した民が権力者である
サムライと対立している図式は、古代の
日本の歴史を表しており、ラストシーン
で出てくるダイダラボッチは、産鉄の神
の化身とする日本の地方文化を明確に表現
したものだ。
『もののけ姫』は、単なるファンタジーで
はなく、日本の鉄とそれをめぐる人間の
歴史を描いている。
また、多くの「障がい」者たちを鍛冶一族
は保護している。中には「らい病」患者と
思われる者も描かれている。
これは明確に日本の差別統制の歴史を婉曲
的に描いたものだ。
そして、自然との共生を否定して、自然界
と人間を支配しようとしてきた人間の業に
よる悲劇を描いたのが『もののけ姫』で
あった。
非常にテーマは深く、その多くの観客を
占めた幼児や児童層には難しすぎるテーマ
だった作品かも知れない。
『風の谷のナウシカ』で模索されたテーマ
のひとつの到達点が『もののけ姫』だった
といえるだろう。

(つづく)
この記事についてブログを書く
« サムブラウンベルト | トップ | 刃物の規矩 その2 »