goo blog サービス終了のお知らせ 

けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

早朝のイタリアンタウンINサンフランシスコ 

2014-10-03 13:21:51 | 雑記
日曜日の継続学習の日、早く着きすぎてしまったので、会場のあるチャイナタウンに隣接するイタリアンタウンを散策しました。とても小さいので、タウンというよりストリートといった方がよいかもしれません。でも、小ぎれいでいい感じのお店がたくさん並んでいます。


お店はまだ準備中でしたが、しゃれたテーブルが出ていたので、写真を撮りました。
















イタリアンタウンとチャイナタウンの角にある公園のわきに、教会があったので入ってみました。





ミサには華人が多く参加しており、白人の牧師さんが広東語でミサを仕切っていました。

おなかがすいてきたので、すぐに退散しました。キリスト教のことは全然わからないのです。。。

東洋医学の継続学習 In チャイナタウン

2014-10-02 22:30:06 | 雑記
この日曜日には私の東洋医学のライセンスの更新のために必要な継続学習にいってまいりました。
州で認められている団体の講習ならば何を受講してもかまわないのですが、私は多くの場合CCAA(California Certified Acupuncturist Association) の主催する講習会に顔を出しています。この東洋医師会は中国系、特に広東系の鍼灸師、漢方医で構成されていて、日本人の会員は私一人です。

なぜ政治的な意味での中国嫌いの私が敵地に乗り込むのかって?それは、他の米国人の団体よりはましな講習内容だからです。
特に、文化大革命以前にやってきた老中医師は、古き良き時代の東洋医学と東洋哲学を体現しているので、学ぶところも多いのです。

これは関連記事です。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/CCAA


いつもはサンフランシスコにあるこの会館が会場となります。国民党系の建物で、赤い中国本土系の団体が講習会を行うなんて、時代も変ったものです。

ここは孫文(孫中山)博士の記念館でもあります。ご存じのとおり、孫文は国民党系、共産党系を問わず、中国独立の父として敬われています。


しかし、今回は会場の都合で、近くの古びた大きなレストランで開催されました。
間口のわりに、中はとても細長く大きくて、このあたりの華人社会の冠婚葬祭によく使われています。
ここの味ですか?最悪でございます。近くのショッピングモールのパンダエクスプレスの方が間違いなくうまいです!!


まだ早い時間なので、出席者も少ないです。もう少しすると、同じ巣箱にパンパンにつまっているジュウシマツ(鳥ですね)のように、びっしりと中国系鍼灸漢方医たちが会場を埋め尽くします。

そういえば、北米式詠春拳の陳成(Chris Chan)先生の73歳だかの誕生日もここで行われたなあ。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/5b8e51907c7b3fdf59e899192f918e95

シソの葉の栽培、、やっと芽が出ました。

2014-10-01 20:41:48 | 雑記
一月前に、この記事を書いたのですが、やっと芽が出てきました。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/c0239d938b2440a28da4e3ee5644163b


それでもまだちょぼちょぼとしか生えてきてませんね。。


始めはこのプランターに2本の線を入れて、その線に沿って5個ずつの種をまいたのです。
合計10個の種を植えました。それがぜんぜん発芽しなかったのです。

そのご、お皿に水を満たして、ペーパータオルを浸して、種だけを20粒くらいつけたのですが、これも発芽しませんでした。

悔しいので、袋に残っている種を全部、、100粒くらいはあると思いますが、そのプランターにまいて土をかぶせて毎日水をやりましたが、これも駄目でした。

人生幸朗師匠の責任者出てこーい!」を連発していました。

プランターも土も買ったので、捨ててしまうのはもったいないと思い、念の為買っておいたもう一袋の種を全部プランターにぶちまけて置きました。
すると10日ぐらいでやっとちらほらと芽が出てきたのです。このお店で買った種はあまりよくなかったみたいですね。
もう少し伸びたら、手入れをしてみましょうかね。。。

早く美味しいシソの葉を食べたいものです。