goo blog サービス終了のお知らせ 

加代子のつぶやき

毎日の生活で思うこと

賠償金に課税・・

2012-03-08 23:50:25 | Weblog

報道ステーションで、福島の原発で、避難した人の賠償金に、国が課税するという話をしていた。

法律にのっとって、行われているらしいが、これって、理不尽きわまりないね。

賠償金だって、充分な金額ではないだろうに、そこから税金をとるなんて、信じられない。

議員立法で、なんとかしてあげてほしい。


国際女性デー

2012-03-07 11:59:03 | Weblog

今年も3月8日がめぐってきた。国際女性デーである。

所属する がりっと平等・秋田 の会では、この日を記念してチラシまきやイベントを行っているが、今年は10日の土曜日に、秋田駅ポポロードでのチラシまきと、

ハーモニープラザ研修室での「県議と語る会」 を開催する。

出席の県議会議員は、会の代表のこだま祥子さん他、男性3名である。

なかなか直接議員と話す機会が少ないと思うので、関心のあるかたは、ぜひ参加してください。

    平成24年、国際女性デー 記念事業

             県議会議員と語る会    

     3月10日(土)  13;00~15;00

     アトリオン7F ハーモニープラザ研修室

       


秋田大学の男女共同参画事業

2012-03-05 22:00:30 | Weblog

秋田大学で男女共同参画の事業を頻繁に行っている。同じ目標をもつものとして、注目をしているが、その予算規模はどのようなものなのか、気になっている。

大学で開催される、学内むけの講演会などもあるが、もっぱら駅前のホテルや、お堀前のホテルが会場になっている。チラシやポスターはオールカラーの印刷で、事業が終わるとカラーのりっぱな報告書が届く。予算の潤沢さがみえて、うらやましくなる。コラーゲンの実験を、なにもホテルでやることもないと思うのだが、お金があるところはかけ方がちがうのだろうと思う。

私も今、24年度の予算に頭を悩ませている。1年間の事業費が24年度も50万円しかない。50万円なんて、秋田大学の1回分の事業にも満たないのではないだろうか、と思う。

センターの24年度の予算は、1、550万だ。この中には消費税も含まれる。県民からの税金も、民間NPOに渡された途端に、課税対象となる。行政がやっているときは非課税の金額が、指定管理にすることで、再課税できる仕組みになっている。国もすごいことを考えるものだと思う。

10人のスタッフで、平日は午前9時から夜9時まで、土日も休まず開館して、人件費で手いっぱいで、事業費は50万円が精いっぱいだ。

でも、今年も、いい事業をやろうと思っている。お金をかけないで、できる事業もある。 

 しかし、秋田大学の男女共同参画のお金のかけ方は、真にうらやましい限りである。

 


市民の声は聞かない市役所

2012-03-04 22:44:12 | Weblog

日曜日、仕事だった。つかれた・・

アトリオンで開催中の山下清展が最終日を迎えていたが、お昼にお弁当を買いに1Fにいったら、長蛇の列だった。エレベーター前で人を止めて、何人かづつ入るようにしていた。

内容によっては、人は集まるのだなあ・・と思う。当然だけれど。

日赤跡地の県立美術館も、もうすぐ完成だ。美術館は完成しても開館までは時間があるようだが、商業施設はあと4ヶ月で開店だ。建物も、それなりの姿をみせている。

秋田市も、ここがこけたらもう後がない。にぎわいはつくれるだろうか・・。

アトリオンの駐輪場が無料になる。一日60円なのだが、無料にしたら今度は開場を9時にするそうだ。アトリオンで仕事をする者は、9時に開けてもらっては遅いのです。

今は8時ころには自転車を入れれるようになっているのが、9時まで入れれないとなると大変困るのだ。

アトリオンの地下にありながら、その中にある施設対象に、利用者の声を聞くということもなかった。

市の都合で、無料だが使いにくい駐輪場になろうとしている。