goo blog サービス終了のお知らせ 

加代子のつぶやき

毎日の生活で思うこと

税金をじゃぶじゃぶ使う、市役所関連施設・・。

2008-03-27 23:53:30 | Weblog

 昨夜は 「市役所の建て替えについて語らう会」 がジョイナスでありました。
   建て替えるとしたらどんな市役所がいいのか・・とか何処にあったらいいのか・・といった話し合いがなされました。

  そこで知った情報ですが、昨年の9月の秋田市議会において、佐竹市長が、人の来ない市役所をつくりたいという話をしていたことがわかりました。
  「市民が各種の手続きや、証明書の申請にわざわざ来なくても、ITの普及でコンビニや自宅等のパソコン端末で手続きや交付が可能になります。また、市民サービスセンター構想の推進で、地域のことは地域で解決できるようにするので、市民が軽易なことでわざわざ本庁まで足を運ばなくても済む市役所、いわゆる、市民の来ない市役所の実現が可能となるものであります。」・・・・と話しているのです。

 そして、その市民センターなるものを2015年までに市内に7ヶ所つくり・・・この市民センターには一ヶ所につき20億円~30億円の予算だそうです・・(これだけでも合わせて150億~200億) そして、本庁舎も2012年には着工予定なのです。その予算、現在ある積立金で78億円弱。当初は200億を見込んでいたそうだから、どんな建物を建てるつもりだったのでしょうか。

 それにしても、市民が来ないところに莫大なお金を使って建てても、誰のための市役所なのでしょう? 市民サービスセンターも、今あるコミセンをもっと有効に活用したらいいじゃないですか?使っていない民間のビルや空き店舗も多数あるというのに、税金で7ヶ所の市民センターなど、無駄遣いです~~

 「市役所の立て替えについて語らう会」は、明日28日も午後7時から秋田工業高校の前のあきこうまえ茶屋(☎ 018-864-9100)で、座談会が開かれます。(ワンドリンク付きで参加費が500円です。)どんどん市民が声をだしていかないと、市役所が、役人のための市役所になってしまいかねません。

 それにしても佐竹市長には、夕べの参加者の多くが語っていた、”誰でも気軽に行きたくなる市役所”なんていう発想はないのでしょうか。だれのための新庁舎と思っているのか、この感覚の違いは、驚きモノです・・。

 


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして。 (もとみどり)
2008-03-28 08:54:27
突然のコメント失礼します。

秋田市に住んでいますが「市役所の建て替えについて語らう会」については不勉強ながら知りませんでした。本日も開催のようですが、内容はともかく開催場所についても疑問があります。ジョイナスは県の関連施設(財団法人かもしれません)と個人商店である「あきこうまえ茶屋」との整合性も理解出来ません。やはり現在の市長は行政OBであるがゆえの、「税金を使う」発想からの脱却が出来ないのでしょうね。フリーペーパーで料理の腕を披露している場合では無いと思います。

長文のコメント失礼しました。
返信する
もとみどりさんへ (kayoko)
2008-03-28 10:23:59
コメントありがとうございます。

語らう会は、3月25日の魁新聞で取り上げていましたね。

おっしゃるように、会場は県や個人のところですが、ジョイナスは、よく使う施設として、またあきこうまえ茶屋は、若い人の声を聞きたい・・ということだったのではないかと思います。

私は残念ながら、今日の夜上京するので、あきこうまえ茶屋には参加できませんが、みんなの市役所をどんなものにするか、活発な意見交換ができたらいいと思っています。

返信する
Unknown (tonnko)
2008-03-28 19:03:16
佐竹市長の言うことは支離滅裂ですね。
市役所の建て替えの目的は?ただ立派な建物にしたい。古くて危険なので、このさい市民が来なくてもいいように市民センターをつくる。だから市役所は小さくして、職員も大幅に縮小、解雇して財源を作る。ついでに市長や市会議員の報酬も大幅に下げる
返信する
続き (tonko)
2008-03-31 18:42:13
途中でやめちゃって、
縮小方向で建物、議員報酬下げてというなら意味わかるけど、いまの言い方聞いていると秋田市ってスゴイ金持ちなんですね。安心した!佐竹市長ってえらいなあ!
返信する
tonkoさんへ (kayoko)
2008-04-02 22:20:36
秋田市がお金持ちなのかどうかわかりませんが、税金が市民のために有効に使われているか、いつでも関心をもっていたいと思っています。
議員報酬を日当で支払う自治体もでてきましたし、議員報酬も見直したらいいですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。