かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論 B (水) 121017 新しい「教育格差」 前半

2012年10月19日 | Weblog
また,今学期もレポートが,始まりました.よろしくお願いします.


1. 先生はゆとり教育をどのように思いますか?
2. 「ゆとり教育」についてどう思いますか?
3. ゆとり教育はよいと思いますか?
   答:私は,ゆとり教育も詰め込み教育も,両方とも必要だと思っています.内容にもよりますが,小学校低学年までは,勉強の仕方を教えるという意味で,詰め込み教区の方が重要だと思います.小学校高学年からは,ゆとり教育で,自分で考えて勉強することを教えたらいいと思っています.さらに,内容も,数学で言えば,計算力をつけるのは,積み込み式のドリルが必要で,幾何のようなじっくり考える内容では,興味を持たせることを中心に考えたらいいと思っています.どうも,すぐに,どちらがいいかというと,他方はダメということになりやすいのですが,教育場面では,さらに,子どもによっても,詰め込みとゆとりを使え分ける必要があると思います.

4. 川島先生の考える教育とはなんですか?
   答:子どもを,良い社会人に育てること.個々の子どもがそれぞれの能力を発揮して社会に役に立つような大人にすること.だと思っています.

5. 私は今3年生です。この時期、就活に向けて何をすればいいですか?
   答:本を読む,人と話す,旅をする・・・まあ,いろいろ経験して人間的な魅力を高めることですね.それと、希望する会社のことをよく知ることです。

6. 大学に置いて、昔と今で教育格差が感じられるときはありますか?
   答:今の学生の方が真面目な感じがします.でも,昔の学生(30年くらい前)の方が面白かった気がします.

7. 先生は、公立の中高一貫に賛成ですか、反対ですか。
   答:どちらかというと賛成です.というのは,カリキュラムに一貫性を持たせること,個人情報を途中で,とぎれずに指導できると思うからです.

8. 長野県の非常勤講師の現状について知りたいと思った。
   答:授業中に話したいと思いますが,基本的には,どの県でも同じようなものだと思います.現実には,学校の方針や,校長の考え方に大きく影響されます.

9. 先生は長野県においての教育格差は何があると思いますか?
   答:長野のような,公立が中心の県は,あまりこの本で書かれているような教育格差は生じないと思います.

10. 教育実習にいって、たくさんの習い事に取り組んでいる子がいてとても驚きました。子どもに習い事をたくさんさせている親についてどう思いますか?
   答:まあ,日本が,それだけ裕福だということでしょうね.余裕がなければ,習い事をさせるお金がありませんから・・

11. 先生は赤みそ派ですか、白みそ派ですか?
  答:私は、白みそ派です。でも、赤だしもいいなあ。

12. 私はディズニーが好きなのですが、先生はディズニーランドに行ったことはありますか?
  答:日本のディズニーランドは、一度しか行ったことがありません。でも、ロスのディズニーランドは6回、フロリダは2回行ったことがあります。昨年は、フロリダのユニバーサルスタディオで、ハリーポッターのテーマパークに行きました。

13. 川島先生が尊敬する方はどなたですか?
  答:特には、ありません。まあ、大学院の時の先生かな。でも、誰でも、それなりに尊敬するところを持っているような気がします。

14. 中高一貫教育について、良いと思いますか。それとも、反対意見ですか。
15. 中高一貫校になることのメリットとデメリットはなんだと思いますか?
16. 中高一貫校についてどのようにお考えですか?
  答:どっちでも、いい気がします。子どものレベルやタイプによって、メリットにもデメリットにもなる場合もあるので、何ともいえません。


17. 最近首がとっても凝ってきていたいです。良い解消法とかありますか?
  答:私も、そうなったことがあります。最近、朝起きて、腕や方を、ぐるぐる回したり体操をするようになってから、すっかり無くなりました。

18. いじめはなくせると思いますか?
  答:思いません。でも、減らすことは出来ると思います。


19. 先生が次に行きたい国はどこですか。
  答:今、次に、行こうと考えているのは、ポルトガルのアゾーラス島とマディラ島です。


20 ゆとりがそこまで批判を受けるのはなぜですか?
21 ゆとりはなぜ批判をうけるのですか。
  答:この本に書いてあるように、PISAの学力調査などがきっかけとなって、批判されるようになったのだと思います。ゆとりか、詰め込みかという二者択一の考え方しかできないマスコミや文科省、そして一般に人たちに問題があると思っています。

22. 価値観を育てるための最善策は?
  答:今日、授業でやったように、10歳くらいまでに、ルールとして価値観を教えることだと思います。

23. 先生は総合の授業についてどのように考えているのですか?
  答:良いと思いますよ。でも、基礎学力をつけることを平行してやればということになりますが・・

24. 先生の趣味を教えてください。
  答:日曜大工、クルマいじり、パソコンの修理、旅行、囲碁、料理、くらいかな。


25. 遠距離恋愛で特に注意しなければならないことはどんなことだと思いますか。
  答:言いにくいのですが、逢うたびに、することが決まってしまわないように、いろいろとイベントを企画するのが良いと思います。また、しつこくならない程度に、自然に思い出してくれるようにすることです。毎日、ついつい目に入ってしまうような贈り物をするとか・・・・


26. 都市部と地方の、公立学校への進学率と私立学校への進学率の差はどのくらいですか?
  答:都市部と地方では、私立学校の数が違うので何ともいえませんが、かなり差があります。特に、東京は、4分の1が私立に行っていると聞きます。高校では半数以上が私立だと思います。


27. いじめについての先生の考えを教えてください。
  答:イジメの章で話したいと思います。

28 先生は今の日本の子どもたちの学力問題についてどう思いますか?
  答:この問題は、学力とは何かということと関連してくるので、何ともいえません。日本には日本のやり方でそんなに他の国と比較する必要はないと思っています。


29. フィンランドの教育制度が多く記載され素晴らしいと思ったが実際問題として日本の教育現場に取り入れることは可能なのでしょうか。
  答:いやあ、無理でしょうね。日本には日本のやり方がありますよ。基本的に、いろいろなシステムは教育に、どのくらいお金をかけるかで決まってきます。教師の質を全体的に高めるには、教師の給料を1.5倍くらいにすればいいのです。そうするともっと良い人材が集まってくると思います。


30 長野県の初任者研修の内容はどんなものがあるのですか?
  答:私もそれほど詳しくありませんが、知っていることでいうと、初任者研修のために、一人でも初任者のいる学校には、その教育をするための教師が一人つきます。人件費の問題から、最近は、初任者は大規模学校に行く傾向があります。そこで、初任者研究担当の教員から、細かく、いろいろと教わります。その他に、夏休みなどにも研修があります。


31. 私は国際理解教育を専攻しているが、「互いの違いを理解し、尊重する」という部分などいじめ問題の解決に繋がるのではと思うのですが、先生はどうお考えですか?
  答:もちろん、お題目としてはつながりますが、、「互いの違いを理解し、尊重する」というのは、どこでも当たり前のことだと思いますが・・・

32 「違い」と「格差」って何が違うのですか?
  答:国語の先生じゃないので、間違うかもしれませんが、ここで格差とはただ違うだけでなく、地位や立場という人間の集団のような階層の間の差ということだと思いますが・・・


33. 今の日本にはどのような教育者が必要だと考えますか。
  答:一つのパターンには当てはまらないと思います。いろいろな先生がいて良いと思っています。どんな人が良い先生というのは、無いと思います。

34. 大学生の恋愛って大事でしょうか?自分は今悩んでいます。先生が思う大学生の恋愛ってなんでしょうか。
  答:それは、女性と男生徒では、異なってきます。というより、恋愛の意味が違うからです。女性は、常に将来の伴侶を探しています。でも、男性は、その時にあこがれを持って接することの出来る,女神様を捜しています。それと同時に性的な欲求の対象者としても考えます。というように、恋愛の意味が違うので、何ともいえませんが・・・・


35. 非常勤の講師はどれくらいの割合でいるのか。
  答:今は、分かりませんが、2年くらい前に2割くらいだと聞いたことがあります。

36. 常勤の講師の賃金差はどのくらいあるのか。
  答:正規の教員と臨時採用賃金の差は、初年度は2割くらいですが、年数が経つにつれて差が大きくなります。20年続けると倍以上になると思います。公務員系の給与は近年数が長くなると格段に上昇します.

37. 今最も早急に解決するべき教育問題はなんだと考えていますか。
  答:教育の問題は、すべて、すぐには解決しません。逆に、いま必要なのは、30年後、50年後の社会を考えることをしないことが問題なのだと思います。


38. 北欧の教育システムはことあるごとに理想的な教育像として事例が提示されているように感じます。確かに多角的な視点を身につける教育方針や、専門高校での「本物を使って、本物の技術を身につける」教育は魅力的です。しかし本当に北欧の教育システムは全人類に共通して理想的な教育だといえるのでしょうか。単純に生きる力だけなら、自給自足で生活する人々のほうが優れていると思います。生きる力と学力の違いは何なのでしょうか。
  答:そうともいえると思います。しかし、例えば、日本では自給自足をすることが大切かどうかは分かりません。それぞれの社会で異なる大切な生き方があると思っています。


39. 私はアドバイザーとして月に数回地元の児童館に行って宿題の助言をしたり、一緒に遊んだりしていますが、おやつを欲しがらない児童が何人もいることに驚いています。「嫌いだから」ではなく「いらないから」だそうです。満たされた生活を送っていると欲が無くなるのでしょうか。
  答:確かに、そうだと思います。いま、子ども達は、満たされているのだと思います。でも、最近は、大学生も、あまりお金に困っている人が減ったような気がします。


40. 高校生の時くらいから大勢の人の前に立って話すことが苦手になってしまいました。どうしたら緊張せずに上手く話せるようになりますか?
  答:それは、基本的には自分が失敗するかもしれないと考えてしまうからです。そうならないためには、いくつかの方法がありますが、話すことに自信をつけることです。そのためには、経験が必要です。少しずつ少ない人数に対して話をし、その時に、聞き手にうなずいてもらったり、よく分かるという合図をしてもらうと、徐々に自信がついてきます。いっぺんに解決しようとするのでなく、少しずつ練習するしかありません。


41. 私は、新潟県での教員を第一志望としています。しかし、信州大学は新潟県では他県の大学であるため採用の時に不利なのではないかという不安があります。なぜならば、周囲の噂では「教採では地元の国立大が優遇される」という話を聞くからです。もし、これが本当ならば新潟大学または上越教育大学の大学院に行った方が賢明でしょうか?
  答:そういうことは、全くないと思います。というか、試験では当然ですが、面接の時も面接者はどの大学出身かは知らされていないと思います。もし、そんなことがあれば、公務員を採用する基準として問題になると思います。

42. PISAの学力調査で出される問題形式と日本の問題形式が違っていて、PISAのような問題形式を日本も取り入れるようになりましたが、PISAで良い成績を出しているフィンランドは活性化しているのでしょうか。もし、そうでないならば』日本は何のためにPISAで点数をとろうとしているのか、わからないです。
  答:私も、同感です。日本の教育には、PISAでは計れない良さを持っていると思うからです。なぜ、他の国の基準を取り入れて比較をしようとするのでしょうかね。確かに、足りない部分はあると思うのでそれを参考にするのは良いと思いますが、参考にして日本らしい教育をすればいいのだと思います。

43. 授業とはあまり関係がないのですが、私の高校のころの生徒指導は校内では絶対に知らない人はいない有名ながんご親父でした。私は元から髪が茶色で三年間染めているといわれ続けました。本当に地毛なのに一切信じてもらえずに心から嫌な思いをしたことが何度もあります。長年生徒指導をやっていても地毛と染めた茶色の区別はつかないものなんでしようか。
  答:その先生が、偏った偏見を持っているのですよ。生徒指導を長く続けてきたからといって、そんな偏見を持つとは限りません。


44. この本のウィークタイズとストロングタイズの話のところがよくわかりませんでした。わかりやすく教えていただけますか。
  答:ウィークタイズは、アメリカのような、いろいろの人とどんどん知り合ってゆくという社会的な背景から出てきたものだと思います。ネットのSNSは、その典型で、日本ではそれほど浸透しないのだと思いますし、使いSNSの使い方が適切でないために、いろいろな問題が起きるのだと思います。

45. 東京などの都会では、小学校からお受験をすることもあるようですが、私立の小中学の受験は一般的なことなのでしょうか。
  答:東京でも、地域や幼稚園によっては、3割以上の子どもが受験するようです。私も、受験させられました。抽選で落ちましたが・・・・


46. 中高一貫校における大学進学率、また合格した大学の偏差値はどういったものなのでしょうか?また、総合的な学習の時間を基盤とした授業内容とありましたが、それはだけでは受験には適さないと思いました。やはり中高一貫校でも、通常の学校と同様に、ほとんどの生徒に対する受験対策を行っているのでしょうか?
  答:すべての中高一貫校ではありませんが、その通りです。かなり受験対策をしているとおもいます。というより、受験を考えて中高一貫校にすることが多いと思います。

47. 私の住んでいた地域には偏差値が同レベルの県立高校と私立高校がありました。しかし大学進学の内訳をみてみると両者には大きな差がありました(県立校の方が合格者も有名大学も多かった)。このような結果は地元だけかもしれませんが、川島先生はどうしてだと思いますか??
  答:そうですか、東京では、私立の方が合格率が高いので私立に入りたがる傾向があります。県や地方によるのかもしれませんね。


48. 私の地元はいなかです。.中学校の部活動は、男子は野球か卓球か吹奏楽、女子はバレ一かバスケか吹奏楽しか選べませんでした。人数も少なく、どの部活も弱かったです。大きい学校だと部活動の選択肢も多いし、2軍や3軍がいてとても強いイメージがあります。小さな学校にもレギュラーになりやすいとか用具が不足することがないといったメリットがあるとは思いますが、学校の規模というのは格差になり得るのでしょうか?
  答:そうですね.確かに,学校の規模で財政的な余裕は変わると思います.格差になるのでしょうね.


49. 私は本来、教員志望ではありませんでした。その理由として、私の性格的にも自分が子どもたちに良い影響を与えられる人間ではないと分かっていたからです。また、教員という職業は、人間を育てるという点においてとても責任重大な職業で、自分がその責任を全うできる自信がありません。でも、今期になってやっぱり教員(中学体育)になりたいと息うようになり、小学校の免許科目を取り始めました。しかし、この本を読んで教員の厳しい現実を知り、また教員になるかどうか迷いはじめてしまいました。このように教員になろうという意思がはっきりしない者に、教員になる資格はあるのでしょうか。
   答:いいですね.わたしは,教員はいろいろな人が居ていいと思っています.そのように迷う人は,迷うことのある子どもたちを一緒に考えて行くことができるからです.あまり,教師だけを目指していると,他の職業や他の人の立場を理解しにくい人間になる気がします.


50. 学力調査の効果(その後子どもの学力が上がったという結果)は本当にあるのでしょうか。この本を読むと、デメリットの方が大きく取り上げられているため、疑問に思いました。
   答:確かにそうですね.授業でも話しましたが,調査やテストは,その結果をどのように使うか,利用するかで価値が決まります.


51. 「モンスターペアレント」と呼ばれる保護者への対応が問題になっている昨今で、先生の考える教師・学校の有効な対応の仕方があったら襲えてください。
   答:話をきき,子どもの教育は,対立して行うものでなく,親と教師が,いっしょに考えて行うものだという姿勢を伝えるようにするのがいいと思います.


52. 「教育と政治は分けて考えるべき」という考えから、学校は国政から独立しているというようなお話を聞きました。一方で、教育委員会は国が設置した機関だと思うのですが、これは教育が独立しているといえるのでしょうか。
   答:確かに,文科省は,各県の教育委員会に対して予算を配分しているという意味で権力を持っています.その意味では,独立していないと思います.もっと,地方の予算が多くなり,教育に関するお金が増えれば,独立した教育委員会ができるかもしれません.


53. 長野市でおいしい飲食店を知っていたら教えてください。
   答:すみません,私は,いつも決まったお店にしか行かないのでよくわかりません.でも,最近は,権堂よりも駅前の方がいいお店がありますね.


54. 人間関係がうまくいきません。たぶん、周りから見ればたいしたことのない程度ですが、人と話をすることに疲れてしまいます。そういうときはどうしたらよいですか。
   答:疲れてしまうのは,気を遣って話をしているからです.一生懸命,自分も話をして,話を合わせようとすると疲れてしまいます.そんな時は,聞くことを中心にして,それも,あまり一生懸命聞かないようにすることと練習すると疲れずに,人間関係をつくることができます.


55. 中学受験についてどのようにお考えですか?
   答:私も,中学から私立中学でした.受験は,小学生の時だったので,良くおぼえていないのですが,適当に,やって受かりました.子どもによるし,将来,どういう職業に就きたいかにもよると思います.

最新の画像もっと見る