1. 最近は日本でも諸外国のように討論の力をつけようという教育が盛んになっているような気がします。先生は今回のような討論形式の授業をいつから行っているんですか?
答:私の授業では、20年くらい前から討論を取り入れていました。始めの頃は授業というのは講義をすることだと考えられていました。アメリカのものをそのまま取り入れている先生が多いですね。しかし、綿足の授業では、アメリカのようなディベートをそのまま取り入れることはしていません。というのは日本の大学生はディベートをする教育を受けていると考えていないからです。始めの頃は、先輩の先生から討論をさせていれば授業時間が終わるなんていいねえ。さぼっているのと同じだね・・などと言われたこともあります。まあ、当時は、大学の授業を学生のためにやるというよりも教えてやっているという意識しかありませんでした。学生が質問をするとなんでわからないんだと怒り出す先生もいましたよ(笑い)。・・・(今でも、そう言う先生もいますが・・・)
2. 四つ目のテーマで、グループ内で話し合った結果、一人っ子に比べて年下の兄弟がいる人の方が、より古い記憶を持っているのではないかという話が出ました。そういったことはあるのでしょうか。
答:うーん。すみません。わかりません。乳児や幼児の段階での記憶は、見て憶えていると言うよりも、情動(感情)が強く生じた時に、それに伴って長期記憶となる可能性はありますが、はっきりとした研究はありません。
3. 子どもの健康のために先生が気を付けていることはありますか?また、それはどんなことですか?
答:子どもが、小学生以下の段階で、できるだけ規則正しい生活ができるように気をつけていました。また、寝る時などに本を読んだり話をしたりというコミュニケーションをとるようにしていました(当時は、毎日、創作童話を考えて話していました)。
4. 人が夢を見始めるのは何歳ぐらいからなのでしょうか?
答:夢の定義にもよりますが、2歳以下の子どもも夢を見ているのではないかという文献を読んだことがあります。夢は、脳の記憶のランダムな再現ですから、乳児でもあるのだろうと思います。
5. 質問です。過去に、期待・応援されていたのに、自分の努力が不足していたため、(当然と言えば当然ですが)結果を出せなかったことがありました。1年以上前の話になりますが、今でも思いだし、とても辛い気持になります。どうすればいいと、先生はお考えになりますか。
答:あなたは、自分の努力が不足していたため結果を出せなかったと考えているのですね。しかし、その結果が、努力が足りなかったのか、努力をしようと思ったけど、状況的に出来なかったのか、人間にはいろいろな要因が影響しています。ですから、努力が出来なかったのでなく、そのような環境、状況にあったために、しようがなかったのだと考えた方がいいと思います。
6. いままで私は海外旅行に行ったことがないのですが今年の夏休みにどこか海外へ1人で旅行に行きたいと思っています。どこか食べ物がおいしくて景色がきれいなオススメスポットみたいなのがあったら教えてほしいです。
答:そうですね。予算と日程次第ですが、夏ならアメリカの東海岸からカナダにかけてはどうでしょうか。東海岸を北上すると景色もきれいだしロブスターが、とても安くて美味しいですよ。出来ればプリンスエドワード島(赤毛のアンの島)まで行くといいですね。ヨーロッパで食べ物が美味しいのは、フランスのボルドーから南へ海づたいに行くと、魚介類のタパスとワインが最高ですね。でも、ブルターニュもいいかな。まあ、ヨーロッパは大西洋に面した場所はどこも牡蠣が美味しいですね。
答:私の授業では、20年くらい前から討論を取り入れていました。始めの頃は授業というのは講義をすることだと考えられていました。アメリカのものをそのまま取り入れている先生が多いですね。しかし、綿足の授業では、アメリカのようなディベートをそのまま取り入れることはしていません。というのは日本の大学生はディベートをする教育を受けていると考えていないからです。始めの頃は、先輩の先生から討論をさせていれば授業時間が終わるなんていいねえ。さぼっているのと同じだね・・などと言われたこともあります。まあ、当時は、大学の授業を学生のためにやるというよりも教えてやっているという意識しかありませんでした。学生が質問をするとなんでわからないんだと怒り出す先生もいましたよ(笑い)。・・・(今でも、そう言う先生もいますが・・・)
2. 四つ目のテーマで、グループ内で話し合った結果、一人っ子に比べて年下の兄弟がいる人の方が、より古い記憶を持っているのではないかという話が出ました。そういったことはあるのでしょうか。
答:うーん。すみません。わかりません。乳児や幼児の段階での記憶は、見て憶えていると言うよりも、情動(感情)が強く生じた時に、それに伴って長期記憶となる可能性はありますが、はっきりとした研究はありません。
3. 子どもの健康のために先生が気を付けていることはありますか?また、それはどんなことですか?
答:子どもが、小学生以下の段階で、できるだけ規則正しい生活ができるように気をつけていました。また、寝る時などに本を読んだり話をしたりというコミュニケーションをとるようにしていました(当時は、毎日、創作童話を考えて話していました)。
4. 人が夢を見始めるのは何歳ぐらいからなのでしょうか?
答:夢の定義にもよりますが、2歳以下の子どもも夢を見ているのではないかという文献を読んだことがあります。夢は、脳の記憶のランダムな再現ですから、乳児でもあるのだろうと思います。
5. 質問です。過去に、期待・応援されていたのに、自分の努力が不足していたため、(当然と言えば当然ですが)結果を出せなかったことがありました。1年以上前の話になりますが、今でも思いだし、とても辛い気持になります。どうすればいいと、先生はお考えになりますか。
答:あなたは、自分の努力が不足していたため結果を出せなかったと考えているのですね。しかし、その結果が、努力が足りなかったのか、努力をしようと思ったけど、状況的に出来なかったのか、人間にはいろいろな要因が影響しています。ですから、努力が出来なかったのでなく、そのような環境、状況にあったために、しようがなかったのだと考えた方がいいと思います。
6. いままで私は海外旅行に行ったことがないのですが今年の夏休みにどこか海外へ1人で旅行に行きたいと思っています。どこか食べ物がおいしくて景色がきれいなオススメスポットみたいなのがあったら教えてほしいです。
答:そうですね。予算と日程次第ですが、夏ならアメリカの東海岸からカナダにかけてはどうでしょうか。東海岸を北上すると景色もきれいだしロブスターが、とても安くて美味しいですよ。出来ればプリンスエドワード島(赤毛のアンの島)まで行くといいですね。ヨーロッパで食べ物が美味しいのは、フランスのボルドーから南へ海づたいに行くと、魚介類のタパスとワインが最高ですね。でも、ブルターニュもいいかな。まあ、ヨーロッパは大西洋に面した場所はどこも牡蠣が美味しいですね。