goo blog サービス終了のお知らせ 

克ちゃんのスロースローライフ

金は無いが 時間と体力は十分あり。

下り坂の人生を「ゆっくり・のんびり」

    今が「青春」と前進中

隠れた名滝「権現滝」 落差15㍍(パート2)

2020-06-30 16:04:20 | 散歩(ウオーク)

権現滝のパート2は、滝に降りる道や権現山に登るルート更に

滝の横に設けられている「権現菩薩」の祠について投稿します。

 

滝に降りる道を発見~ガーレールの下に破れた紙の看板       誘導ロープの先に権現滝

 

 

  権現山に登る荒れたルート               道なき道に誘導ロープ~木の左側

 

   滝から下流を寫す                   新しい祠~今年2月に山口さん建立

 

洞窟下の祠~岩が崩れたら?            滝の横からの権現滝

       

         茶色の岩肌に絹糸上の白い滝が良く映える

        

  祠と滝と苔むす岩

 祠について調べると「権現滝の英霊」と文を見つけた。これによるとこの地域横谷には700数十年前

に平家の落武者、三谷保桑能(1195~1281)の父が家来に守られ落ち延びて来た。武芸に優れ弓の達人で

滝畑地区の某家には今も矢竹がしげっている。平氏の末裔で北条氏から任官の声もあったが地域の為に尽力を

つくし今もその末裔の人が祠を守っているとのこと。草木に覆われ荒れ果てた横谷地区12戸の墓の中に

鎌倉時代の墓石も発見されているそうです。 河内長野ではほかに平家の落武者の里は流谷 だそうです。

           「夏草や兵どもの夢の後」