克ちゃんのスロースローライフ

金は無いが 時間と体力は十分あり。

下り坂の人生を「ゆっくり・のんびり」

    今が「青春」と前進中

天野山金剛寺のもみじ    

2014-11-24 11:29:01 | 写真散歩
 自宅の近くにある「天野山金剛寺」に紅葉観賞に出かけました。
 
天野山金剛寺は天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝えられています。
特筆として、南北朝時代に北朝の三皇(光厳・光明・崇高天皇)が足利尊氏により幽閉され
又、南朝の後村上天皇がこの寺にはいり御在所とされました。

 特に「女人高野」として有名で後村上天皇と八条院(鳥羽天皇の皇女)が当寺の行事を
高野山と同様にされ、女性が高野山に入山せず真言密教の修養を積むことできるようにされ
たそうです。

 23日は晴天に恵まれ、真っ赤に紅葉したモミジが青空に映え古刹の寺も一段ときれいでした。



  門前の紅葉と灯篭




  白壁と赤いモミジ




  黄色のモミジ














 黄色のイチョウもきれいでした




 真っ赤なモミジとミドリの葉のコントラストも最高でした。










 天野山金剛寺の紅葉も数日間は楽しめそうです。当日は観光ボランティアの方が100円で案内と説明もされて

 いました。境内の本堂はまだ改修中ですが多宝塔は改修も終了してきれいになっていました。 

   

紅葉を求めて金剛山登山

2014-11-22 13:58:18 | 山登り
21日は久しぶりの晴天。晩秋に入りいつ天候が崩れるか気がかり。今日あたりが最後のモミジ狩りかも?
午前9時過ぎに愛用のバイクで出発。気温は10度、310号を南東に鳩原付近で8度、更に進み小深で

 5度でした。登山途中は紅葉も見事で、訓練登山に参加していた府立○○○高校(1~2年生
600余名の若いパワーに押され、無事山頂に到着。流石に標高1125㍍で気温は2度でした。

その後、葛城神社、展望台、伏見峠からロープウェイ乗り場まで下山、千早川沿いのバス道路を歩いて
登山口まで。5時間余りの登山でしたが心地よい汗を流して帰宅しました。

今年の金剛山での紅葉狩りは最後と思いますので多少多くなりますが写真を載せます。



 登山口から見上げた金剛山の紅葉



 登山訓練中の高校生



 高齢(⁇)のご婦人のおひとりで登攀中






 見事な紅葉











 金剛山頂上は高校生でいっぱい




 葉っぱを落とした大木~ブナ





 
 展望台からの眺め

和歌山(紀ノ川)方面の山並み~この方面は紅葉も終盤



 金剛山ロープウエイ






 八経ガ岳(1915㍍)
「近畿100名山」のなかで最高峰 奈良県





 畝傍山と耳成山



樹氷で有名な高見山











バス道路(千早川沿い)の紅葉風景













みどり色のもみじ~わずかな紅葉が印象的でした。



 

 金剛山には登山途中の道沿いに多くのことわざ風の「詩」が掲げてあります。

 その一つに今回はこんな詩がありました。

  「 極楽は 西にあらず 東にもあらず 我が来た(北) みな身にあるぞ 」いかがでしょうか


















秋色の花の文化園

2014-11-20 11:18:06 | 写真散歩
 先日の好秋日和にぶらりと「花の文化園」に行きました。

秋色が真っ盛り。鮮やかな色のバラやダリヤや目を頼ませてくれました。

木々も秋衣装に衣替えの最中でした。後しばらく木枯らしが吹くまで頑張ってほしいです。



























 ムラサキシキブの実を食べにメジロが来ていました。
  11月のメジロに遭遇するのもはじめめてでした。






  カツラの木の葉っぱが淡い黄色でハート型が印象的でした。







 真っ赤なバラや黄色バラもきれいでした。














   憧れの名優、高倉 健さんが天国に旅立ちました。83歳

  悪性リンパ腫だったそうです。言葉少なく控えめで「不器用ですから」の名セリフ通り

  一人で病魔と闘っておられたそうです。江利チエミとの結婚も10年で離婚されていますが

  その後は結婚もされずに独身で、さらに45歳で亡くなられた江利チエミさんお墓の近くに家を建てられ
 
  月命日には欠かさず墓参りをされていたようです。

   ご冥福をお祈りいたします。 







日の出前の秋の雲

2014-11-09 14:01:38 | 特定しない
諸般の事情によりブログもご無沙汰していましたが、昨日の朝、老犬の散歩中に旭日が見事に雲を

染めた光景に出合い早速写真に収めました。

金剛山(1125㍍)がシルエットになり、又光芒もきれいでした。




























 旗尾岳(天見富士)548㍍ ~中央の山




 富士山によく似ており地元では「天見富士」と呼ばれています。