行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

【日中独創メディア・北京発】煙突の煤ではない、スモッグまみれのサンタクロース

2015-12-25 13:43:56 | 日記


北京のサンタクロースは昨晩、スモッグで真っ黒になった。サンタクロースは言った。もう北京には二度と来るもんか・・・

こんなジョークとともに天安門広場で真っ黒になったサンタクロースの写真が出回っている。どんな時にもめげないユーモアには感心するが、もう「苦笑」では済まされないだろう。

海外に中国を紹介しようと努めた作家の林語堂は(1895~1976年)は世界的ベストセラー『My country and My people』(1935年)の中で、争いを好まず、豊富な人生経験を持ち、運命を素直に受け入れ、ユーモアによって人生を楽しむすべを知っている中国人を、「生活の芸術」の達人とした。彼はこう言っている。

「中国人は遊んでいるときのほうが、真面目なことをしているときよりも遥かに愛すべき人間であるように感じる。中国人は政治上はでたらめであり、社会上では幼稚である。しかし余暇の時間には非常に聡明で、理知的である。そして中国人はたっぷりある暇とその暇を潰す楽しみを持っている」(鋤柄次郎訳)

楽天的で、苦しみに耐え、運命を受け入れるのには長けている。私もそうした中国人のおおらかさに何度も救われ、励まされてきた。逆に仕事人間の多い日本人はすぐ悲観的になり、一人で抱え込み、自殺も多い。どちらがよいとも言えないが、目前にある問題をすぐ処理するのには、後先のことを考えない楽観的な発想が求められるが、長期的な課題を根治するのには悲観的な思考の方が適しているように思える。

林語堂は次のようにも言っている。

「日本人は毎日慌ただしく動き回っており、電車や汽車の中でさえ新聞を放さず、食い入るように見入っている。頑なな表情、決意を固めたかのように力を込めて真一文字に結んだ口元、眉の上には民族の災難が間もなく到来することを予告するかの如き暗雲がかかっている。(中略)一方、中国人は長袍(チャンパオ)を着、大褂(ダーグァ)を羽織り、落ち着いた穏やかな表情で、悠然として逍遥しているのである。この世界には彼の夢を醒ますいかなる出来事もないかのように屈託がない」(同)

中国が民族的なまとまりを欠き、列強の侵略にさらされていた時代のことだ。林は続けて、

「中国人はよく中国人自身を『盤の中の砂』に譬えるが、この一粒一粒の砂は決して一人一人の個人を指すものではなく、一つ一つの家族単位を指している。他方、日本人は一枚の花崗岩のように一つに団結した民族である。これはあるいは喜ぶべきことかもしれない。次の世界大戦が勃発すれば、打ち砕かれるのはこの花崗岩であろう。砂は砂であり、せいぜい吹き飛ばすくらいが関の山である」(同)

と予告した。これは見事に的中した。では次の言葉を聞いたら、習近平総書記はどう思うだろうか。

「過去2000年間、陳腐な道徳論議を繰り返しながら、国家の道徳的発展を見ず、賢明で廉潔な政府の出現も見なかった事実を、中国人は直視すべきである。もし道徳的感化がいくらかでも役に立っていたならば、中国はすでに聖人の楽園になっていたはずであることを、中国人はまたはっきりと認識すべきであろう」(同)

ネット用語が好きな習大大のことだから、きっと「賛(いいね)!」とコメントするに違いない。


【日中独創メディア・北京発】米大使館が西洋人に「三里屯は危険」と緊急警戒

2015-12-24 17:00:23 | 日記
昨日は上海でカウントダウンなど西洋文化が浸透している状況について触れたが、本日は北京の米国大使館は米国人向けのメッセージで、北京の繁華街・三里屯への外出に注意喚起を呼びかけ、話題となっている。通知文書は以下の通りだ。

「米国大使館はクリスマスの当日かその前後、北京三里屯地区で西洋人に対し脅威が及ぼされる可能性があるとの情報を入手した。米国国民は警戒を強めるよう強く求める。米国大使館は米国政府職員にも同じメッセージを送った」

穏やかではない事態だ。三里屯は日本のユニクロが入口にあり、ファッションやグルメの店が集まる若者に人気のスポットだ。映画館もある。夜になるとバーやカラオケがにぎわい、周辺に大使館が多いこともあって外国人が多い。深夜ともなるとあちこちに酔っ払いが千鳥足で歩いている。

三里屯の日中の様子を撮った映像を見ると、武装警察の車がユニクロの前に停まり、数人の武装警官が周囲に目を光らせている。通行人は少ない。若者たちは「今日は三里屯に行かない方がいい」「今日は外出したくない」と携帯のチャットでささやき合っている。客を当て込んでいた飲食店や服飾店にとってはとんだクリスマスイブである。

実は8月、フランス大使館で結婚の手続きを終えたばかりのフランス人男性と中国人女性が三里屯で、突然、 暴漢に襲われ、女性が死亡する事件が起きている。男性は同大使館勤務、女性は山東省出身の刺青師。フランスに移住し、新たな生活を始めようとしていた若者同士だった。暴漢は最初、中国語で「お前は米国人か」などと米国をののしる言葉を吐いたので、フランス人男性が中国語で「私はフランス人だ」と答えて立ち去ろうとした。夫人となったばかりの女性も「うちの夫はフランス人だ」と振り向きざまに言ったが、暴漢は持っていた刀で後ろから女性を突き刺した。続けざま男性にも切り付けけがを負わせた。

今回の米国大使館の警告は、前回の事件を踏まえたものである可能性もある。裏事情はわからないが、それにしてもちょっと過剰な反応に思える。いたずらではないかなり具体的な脅迫だったのだろうか。テロに対する世界的な恐怖がかくも過敏な反応を生んでいるのだとしたら深刻だ。

また、拙著『上海36人圧死事件はなぜ起きたのか』でも「第八章 国際化と西洋化批判の衝突」で指摘したが、急速に広まる西洋化への警戒感から中国共産党が欧米の価値観を否定し、それが社会全体に外国人への敵視感情を生む雰囲気を作っているのだとしたら問題だ。党機関紙などではしばしば不用意に「敵対勢力」の用語が使われているのを見かけるようになった。だが中国各地にはマクドナルドやケンタッキー、スターバックスがあふれ、今年には上海浦東国際空港近くにディズニーランドがオープンする予定だ。今更、米国文化を否定するのは、多くの人の理解を得られない。清朝末のような義和団の再来はあり得ないと思うが、社会不満のはけ口として排外主義が勃興するのはどこの国でもみられる。楽観はできない。

ひるがえって日本を見てみる。クリスマスは西洋化と意識されずに定着し、ここ数年でハロウィーンの仮装もたちどころに広まった。10年間、日本を留守にしていた者にとっては、テレビの低俗化とともに大きな驚きである。町の風景と物価はほとんど変わっていないのに。極端な排斥も困るが、逆になんの違和感もなく異文化を吸収していることがいいのかどうか。町中にクリスマスソングが流れている。そんなことを考えると今晩の赤ワインがまずくなるのでやめておこうか。

Merry Christmas!


【日中独創メディア・お知らせ】クリスマスイブの日にNPO法人申請!

2015-12-24 15:12:07 | 日記
本日24日、東京都知事に対しNPO日中独創メディアの法人資格申請手続きを行った。「東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課」の収受印は「27、12、24」となっている。クリスマスイブだ。理事が国内外の各方面に広がっており、官庁の書類作成に不慣れなこともあり、必要書類一式を整えるのに難儀したが、予定通り年内の申請にこぎつけた。関係者のご理解、ご協力に感謝申し上げたい。4か月以内で結果が通知されるとのことだが、それまでも任意団体として活動を充実させていきたい。まだ若葉マークのヨチヨチ歩きだが、一歩一歩着実に前に進んでいきたい。人とのかかわりの中から新たな真実の発見があり、創造が生まれるとの信念に基づき、日中独創メディアをその舞台として生かすべく努力したい。


以下、提出した設立趣意書を添付する。

「特定非営利活動法人日中独創メディア 設立趣旨書」

各種世論調査によって、日本と中国の間で相互の国民感情が悪化しているとの現状が指摘されている。背景には不十分な相互理解による誤解や偏見が存在していると考えられる。私はこれまで読売新聞中国駐在編集委員として、中国で暮らす日本人の声を日本に直接届けることで等身大の中国を伝え、相互理解を推進しようと考え、2013年8月、『在中日本人108人のそれでも私たちが中国に住む理由』(阪急コミュニケーションズ)、同年9月、北京の新聞・通信・放送各社の中国総局長や経験者ら計22人の共著『日中対立を超える「発信力」』(日本僑報社)、2014年10月には日中の経済関係者33人による『日中関係は本当に最悪なのか 政治対立下の経済発信力』(同)の執筆、責任編集を行ってきた。
中国の在留邦人は十数万、日系企業は2万社を超えており、こうした出版活動を通じ、邦人の点を結びつけることによって様々な情報発信が可能であることを実感した。また執筆者のネットワークを土台に計7回、北京の日本大使館や在上海日本総領事館などで日中経済・文化講演会も開いた。3冊目の『経済発信力』は有志の翻訳スタッフによって2015年12月、中国語版が発行される予定で、日中相互理解に対する多くの熱意が結実することになった。
 だが一方、在留邦人の多くは企業派遣で任期終了後は帰国しなければならないため、ネットワークの継続維持が大きな課題として持ち上がった。地道に築いてきた人の輪をさらに発展させ、経済や文化など民間レベルでの情報発信力を強化するためには、出版だけではなく常時、簡便に利用が可能なインターネットの有効活用が不可欠だとの結論に達した。また、より継続的に交流事業を進めていくためには個人的な力ではなく、恒常的な組織の力が不可欠であることも痛感した。私が新聞社を退社して帰国し、独立した立場になったことで、より中立的で幅の広い活動をすることも可能となった。
 以上の活動で生まれた人の輪の土台と支援によって、NPO法人設立の構想が生まれた。具体的には、インターネットサイトの運営や各種講演会や座談会など直接的な情報伝達を組み合わせた独創的なメディア機能を活用し、公正で正確な相互情報発信を通じて両国民間の相互理解を促進、強化したい。

2015年10月25日

NPO法人日中独創メディア     
設立代表者 加藤 隆則 

【独立記者論13】外灘カウントダウン中止・・・年越しの爆買いは?

2015-12-24 01:27:58 | 独立記者論
上海市副市長で公安局長を兼ねる白少康氏が21日、市政府の定例記者会見で、今年は外灘でのカウントダウンイベントは行わないことを明らかにした。「この点、みなさんにお伝えしておきたい」と念を押した。昨年、不適切な事前広報や不十分な警備によって群衆が混乱し、36人の若い命が奪われた。その背景については拙著『上海36人圧死事件はなぜ起きたのか』で政治、経済、社会、文化と各視点から分析したので多くは触れない。かいつまんで言うと次のようになる。

外灘のカウントダウンは、外灘に並ぶ欧風建築にライトを当て3Dの映像を楽しむ壮大なイベントだ。上海市がニューヨークのタイムズスクウェアにならった国際的なブランドに育てるべく、2010年から行われてきた。2015年は習近平政権の綱紀粛正もあり、公安当局は安全面の不安から開催を躊躇した。その結果、外灘に近い新たに開発された観光スポット「外灘源」で、入場チケット制で継続することになった。国際ブランド戦略と安全を両立させる次善の策だったが、「継続」を重視するあまり「外灘」と「外灘源」の区別があいまいになり、結果的に全くカウントダウン用の警備体制が敷かれていない外灘に群衆が殺到して悲劇を招いた。「外灘源」は上海人にさえなじみがなく、その名前から「外灘」と混同することは当然だった。チケットも関係者向けのみで一般に開放したものでなく、告知が口幅ったいものになったこともお粗末だった。

公安局長が明確に「外灘ではやらない」と述べたことは、前回の教訓からだ。だが事件については一切触れず、「市政府や各区県の党委政府は公共スペースの安全管理を非常に重視している」と述べるにとどまった。前のことを持ち出すのがためらわれるのは、完全な人災だからである。将来的には再開することも見込んでいるだろう。だから「教訓」とは言いたくない。だがこういう場合ははっきり前回の事件に触れ、「十分な安全確保が確認できるまでは再開をしない」と言った方が正直だと思う。官僚臭のプンプンする発言で、事件の風化を待っているような印象を持たれかねない。

当局にコントロールされ、庶民の視点を持ち得なかったメディアの責任も重いが、今回、その反省が全くみられない報道があった。上海の地元大衆紙『新聞晨報』は上海市の正式発表に先立つ19日の一面で、外灘ばかりでなく、観光地の豫園や南京路でもカウントダウンは行われないと伝えた。実はその部分は最後の付け足しで触れられており、前段の内容は、「2016年のカウントダウンのメーンステージは新天地独特の太平湖に置かれた〝水上舞台〟に移る」と、明らかな商業PRだった。ハイテクの映像技術で「またたくような前衛的な雰囲気をかもし、この魅力ある国際都市、上海に生活する人々を表現し、未来に向け熱気を喝采する」と、与えられた広報ペーパーをそのまま書き写した記事である。

中国でも昨今はここまで露骨な広告記事は珍しい。同紙は上海市党委機関紙『解放日報』グループが発行している。『解放日報』は建国前、中国共産党が延安で発行した由緒ある機関紙だ。上海では2013年、同グループともう一つの巨大新聞グループが大合併し、「喉と舌」が一本化された。効率的な統制が競争を奪い、こうした提灯記事を生んでいるとしたら、市場化改革の精神に反する由々しき事態である。

新天地の横にある太平湖は、私が以前、すぐ近くに住んでいたのでよく知っている。再開発によって人工的に作った池である。今年に入り、周辺を鉄柵で囲む工事が始まっていたが、カウントダウンイベントのためかと合点がいった。入場はチケット制で一般には販売しない。12月18日から30日まで、新天地のショッピングモールで1日1688元の買い物をした客に2枚の入場券を渡すという。日本円では3万円ほど。上海市民の旺盛な購買欲を考えると、もう定員に達しているかも知れない。地方から出稼ぎに来ている者たちは排除されざるを得ない金額だ。

前回の教訓を汲むならば、「今年は外灘では行わない」が最も重要なニュースである。それを後回しにして、富裕層向けの商業PRを優先させるメディア、記者には公共心も公益観念もないと言わざるを得ない。良心が感じられない。カウントダウン事件にこだわり、本に書いた私としては、非常に残念である。36人の8割は地方出身者だった。無料で集まることができ、大都会で暮らす帰属意識を共有したいと思い、彼らは寒い夜、外灘に足を運んだ。ふだんは仕事に追われ、孤独な生活を強いられているのである。

もともと外灘での年越しに関心のない上海市民が今、気にかけているのは、市内の主要デパートで行われる年越しのセールだ。大幅に割引されるうえ、自動車や金の延べ板などの超豪華景品が当たるとあって、毎年、多くの人出でにぎわう。まさに爆買いの上海年越し版だ。市公安局長が「万全の安全を尽くす」と公言したため、多数の人間が集まる行事は軒並みチェックが厳しくなる。商業イベントとは言え、こちらは庶民の夢も感じられる。杓子定規に一律自粛では、元旦の年越しも味気ない。「分寸」(さじ加減)が問われるところである。

中国での年越しは旧正月の春節を指す。西暦の年越しが話題になるのは、それだけ国際化が進んでいることにほかならない。だが国際化は見せかけのものであってはならない。いずれにしても上海は中国が世界と歩調を合わせていく上での実験場であることに変わりはない。クリスマスイブもさぞかしにぎやかなことだろう。

【日中独創メディア・文化論】「美」は大きい羊である・・・美と食は不可分

2015-12-22 21:52:10 | 日記
先日、中国の友人と話していて、中国では「美」を表現するのにしばしば「食」と関連のある言葉が用いられるという話題になった。彼女がそのいい例だとして挙げたのは、「秀色可餐」だ。「秀」は文字通りすぐれていること、「色」は容姿、「餐」は本来、食べることだが総じて楽しむことを指す。みなで愛でるべき美女に送られる言葉である。

日本でも美食家と言うが、中国ではそのほか美食街(グルメ街)、美食城(フードコート)、美食節(食品展)などの言い方がある。美と食は不可分なのだ。法家の書『韓非子』(六反)にも「今、家人の産を治むるや、相忍ぶに飢寒をもってし、相い強うるに労苦をもってす。軍旅の難、飢饉の憂いを犯すといえども、温衣美食する者は、必ずこの家なり(今、家族が暮らしを立てていくのに、飢えや寒さをたがいにこらえ、苦労な仕事を励ましあっているとしよう。たとえ戦争の災難や飢饉の災害があっても、温かい着物を着てうまいものを食べておれるのは、きっとこうした家である)」(金谷治訳)とあるから、「美食」の歴史は2000年以上になる。

中国最古の部首別字書『説文解字』によると、「美は甘である。羊の大なるをいう」とあり、「甘は美である、口の一を含むをいう」とあるそうだ。美は甘(うまい)いに通じ、しかも大きな羊だという。言葉からも美は食と深い結びつきがある。このことを初めて知ったのは、李沢厚著『中国の伝統美学』(興膳宏・中純子・松家裕子訳)だった。中国思想史や美学史多大な貢献をした学者である。祭祀に際して羊の頭や角を使って演じられるトーテム舞踊が「美」と表現された、というのが李沢厚氏の説だった。

「人類の審美意識の歴史的発展から考えると、実用的な功利や道徳上の善とは異なる最初の美の認識は、味と音と色が引き起こす感覚器官の快感と不可分のものであった」とする李沢厚氏は、「飢えた人は、往々にして、食物の味がわからない。食物は彼(彼女)にとってただ腹を満たすためのものにすぎない。その人が食べ物の味に気を遣い、気に入った味を求めるようになってはじめて、ちょうど衣服の色あいやデザインに凝り、それを追求するのが、体を覆ったり、寒さを防ぐためではないのと同様に、生理的需要の満足という基礎の上にプラスαが芽生え始めたことをはっきり示すことになるのである」と指摘した。

原初的な感覚と社会性をもった巫術とがマッチしたものが「美」に凝縮されている。李氏はこういうのだが、なかなか難解で浅学の身にはつかみどころがない。

私はむしろ人間の自然な感覚を重んじたい。人類にとって食は、今でいうグルメといった贅沢なものではなく、生きるか死ぬか生存をかけた一大事だった。貴重な羊を神に捧げる儀式もまた、自然の脅威に対する畏れ、つまり切実な生への願望が表現されているとみるべきである。食欲は生きたいと願うことであり、生きることの象徴が食であり口だった。古人は、人が必死に生きようとする姿を見て「美」を感じたのではないだろうか。現代人が忘れてしまった美意識を持っていたと言うことはできまいか。とは言え、現代にまで美と食の関係が続いていることを思えば、潜在的にはまだわれわれも、生きることの根源的な美意識を忘れずにいるのかも知れない。

年末、暴飲暴食が続きがちだが、時には生の美を感じながら甘(うま)いものと甘(うま)い酒を楽しみたいものである。