goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

観客の集客方法について19 【J特】

2012-02-19 00:18:21 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 先日、サポティスタを観ていたら「チケットアライアンス」なる言葉を見かけました。調べてみると、ようはアウェー席のチケットをアウェーチームに売ってもらう事だそうです。なるほど、確かに通常はアウェーゲームは、相手チームがホーム主催となるため、ホームチームが販売されたものを購入します。それをアウェー側も取扱いできるようになるという事ですね。以下、抜粋して紹介。

 J1チームで、仙台・鹿島・川崎・横浜・新潟・磐田・清水・名古屋の8クラブ間で「チケット・アライアンス」(Ticket Alliance)を編成し、2012J1リーグ戦での対戦においてアウェイ側クラブがチケットを取り扱うことになったそうです。

【チケット・アライアンスとは】
 アウェイゲームのビジター席を、アウェーで行くクラブが自分で自分の観客に向けて販売を行う事。目的としては、ユーザーの利便性を向上させる事、各クラブ間相互にサポーターを誘客する事により、集客をより増やしJリーグの活性化を図る事。
 今後、アライアンス対象クラブが拡大される場合がありそうなので、随時告知がある模様。なお、今シーズン、アウェイ側が取り扱うチケットは、ビジター席(アウェイ応援席自由)限定。
【販売方法】
 ホームゲーム開催時の直接購入販売(現金のみ)か、クラブ公式サイト上の申し込みフォームからクレジット決済による購入が多いようです。また複数のクラブでサポーター用オリジナルチケットで販売が予定されています。

 アウェーゲームのチケットは、普通はコンビニなどでの購入が一般的でしたが、自分のチームの試合会場で買えるというのは便利ですね。そのうち、試合会場だけでなく、クラブハウスやオフィシャルショップでも買えるようになるかもしれませんね。今回はスタートとしてJ1の8クラブでしたが、そのうちJ1全クラブへ、J2クラブへも広がっていくのではないでしょうか。創意工夫ですね。
サポティスタ該当ページ:http://supportista.jp/2012/02/news10021456.html
            
 観客動員といえば、先日J2松本の事例を見かけました。3月4日のJリーグ開幕戦に向けて、松本山雅サポーターが5千人の動員計画を発動させているとか。「開幕だ!山雅サポ動員目指せ5,000人~2階席を開けさせろ~」というキャンペーンをされているようです。
 J2松本のクラブ社長はJ1昇格に向けて、3段階のステップを計画。
「将来的には当然『J1昇格へ』ということを考えていますが、J1へのステップは3段階で計画しています。まず今季は、第1段階として約6億2千万円の予算を組み、平均観客数1万人を目標に掲げています。第2段階は約8億円、平均観客数は1万2千人。第3段階として10億円、平均観客数は1万5千人。この計画を3~5年かけて実現したい」
という事を話されているそうですが、しかしスゴイです。すぐに平均1万人です。「J1未昇格クラブで最多」と口にしていたJ2岡山を「即抜き」です。当ブログで紹介していますが、アルウィンは交通アクセスがよくありません。歩いて行けません。新幹線駅から徒歩15分のスタジアムとは違います。当初から感じていましたが、山雅さんは「J1」を意識しています。J1レベルの監督を招聘し、J1レベルのスタジアムと観客。後は選手層だけでしょう。
 塩尻市が松本山雅に500万円を出資する方針があるそうです。現在、1千万円を出資している松本市も増額を検討中で、安曇野市にも出資を要望し、地元の支援も着々と整ってきているとか。Jクラブとして付加価値が高く、きちんと地域貢献・社会貢献活動されているクラブは、自然とイメージアップになり、こういう風に支援が集まってくるのでしょう。「親企業のない企業チーム」がありますが、山雅さんは真の「親企業のない市民クラブ」として大成される事でしょう。Jリーグ側も今度は「早くJ1に上がってきて」と口にするのでは。
サポティスタ該当ページ:http://supportista.jp/2012/02/news13095422.html

 話は変わり、今朝の山陽新聞に「ファジ練習場整備 6.8億円計上」というタイトルで、ファジの練習場のニュースが出ていました。岡山市が発表した2012年度一般会計当初予算案に、「岡東サッカー場(仮称)」の整備費6億8,500万円を計上。岡山市はグラウンド部分について、早ければ12年度中にも使用できるように整備を急ぎたい考えだとか。予定地では現在、造成工事が進んでおり、終了次第、施設工事に着手。強風を防ぐために造成で出た残土を活用して暴風堤も築くそうです。
 ちなみに、「『ファジの専用練習場』という表現は正確には間違っていて、正式には一般向けも含むサッカー場になる」と聞いた事があります。マスコミの方、よく確認した方がいいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする