goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

湘南ベルマーレの事例30 【J特】

2012-01-23 00:20:07 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 偉そうに「Jクラブの付加価値」と称して、クラブを何箇所かあてはめて紹介しました。肝心のクラブを紹介していない事に気づきました。当ブログで早くからスポーツ文化「先進クラブ」と紹介しているJ2湘南です。以下、ご覧下さい。
      
<ハード面>
1)サッカー専用スタジアム
 ホームスタジアムは「Shonan BMW スタジアム平塚(旧平塚競技場)」ですが、陸上トラックがあります。交通アクセス面ですが、最寄駅から徒歩25分と最寄駅から近くはないです。
2)専用練習場
 '06年度から練習場として馬入ふれあい公園サッカー場を使用。人工芝のサッカー場が1面、川沿いに天然芝のグラウンドが2面あり、体育館と野球場もある。
 馬入練習場関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110206
3)下部組織の整備(アカデミー等)
 NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブを設立以来、サッカーのU-15(中学生クラス)以下の下部組織をを移管し、地域ぐるみで選手の育成。ユースチームとジュニアユースを3つ(平塚、小田原、南足柄)を整備。

4)後援会等支援組織(チェック機能)

 後援会組織 「Bellmare Powers」が'09年に発足しています。湘南地域7市3町のホームタウンを対象に、活動内容はサッカー事業だけではなく、具体的にはスタジアムリニューアル促進、スタジアム超満員動員、J1バージョン用経営基盤の確立、地域商店街活性化など。J1磐田のホームタウン協議会をモデルにされています。本来なら自分で立ち上げるものでなく、商工会議所にお願いしていたが、なかなか火が付かなかったので、自分達が少し最初の火を上げるところだけやったらどうだろうということで発足した経緯。
 「Bellmare Powers」関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090801
5)選手会活動 

 こちらの選手会も活動が活発です。J1大宮の塚本選手の支援募金活動の他、JPFAの湘南ベルマーレ支部として、所属選手から東北地方太平洋沖地震の義援金を拠出。「湘南ベルマーレチャリティーフィールド 〜絆〜」にて、選手会主催のチャリティーオークションを開催。
     
<ソフト面>
1)情報公開(役員名簿や出資社などの経営面)
 「クラブ概要」ページに、主な株主名簿、役員名簿をときちんと情報公開されています。以前より情報公開されていて、内容を知っておりましたが、この時の記事では役員が11人おられたそうですが、現在はスリム化されたのかな。
2)スタジアムイベント
 フードパーク店舗No.1とメニューNo.1を決定する「フードパーク・アワード・2011」、試合登録選手全員とサポーターと集合写真を撮る「選手到着!全員集合!!」、サポーターが各自で購入したtotoを寄付し、その当せんがクラブ強化費として寄付される「totoもベルマーレを救う」、湘南をイメージするファッションを着用し、ピッチを背景にプロカメラマンが写真を撮影する「湘南スタイルコレクション2011」、平塚競技場内を回りながら各ポイントでクイズに答える、スタジアムツアー風のクイズ大会「平塚競技場横断!熱叫ウルトラクイズ!」などが目に留まりました。
3)広報誌
 機関誌であるフリーペーパー「MARE」があります。発行は7万部。J1千葉のものもそうですが、こちらものも一般配布しているフリーペーパーです。普通はFC会員向けが主流ですが、一般市民向けにフリーペーパーにされているのは素晴らしいです。表面はJ1湘南のもの。裏面はNPOのSCのもので、広く湘南のスポーツ文化を紹介されています。当ブログが見る限り、こちらもものがJリーグ№1です。
「MARE」関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081230
4)協賛店制度
 「サポーターズクラブショップ」が運営されています。店舗数は31店。公式サポーターズクラブ「ベルマーレ12」。「ベルマーレ12会員カード」の提示で、「割引実施店」で割引特典があります。専用サイトではお店レポもあります。運営はクラブ直営でなく、「オリコミクス」という地元の広告会社のようです。
 商店街は「第4の極」の支援母体。ファン・サポーター目線に立ったほとんどのクラブが協賛店制度を実施していますが、中にほんの数クラブだけ未実施があるかな。なぜやらないのだろぅ。

5)地域の後援会組織
 「Bellmare Powers」ではまだ支部活動まではいっていないようです。

6)サポーターカンファレンス(ファン・サポーターとの意見交換の場の提供)
 12月22日にクラブ主催で地元商工会議所で、「第23回ベルマーレ クラブカンファレンス」が開催されています。より良いクラブにするためのクラブとサポーターの意見交換の場として2004年より年に3回開催されています。どこだったか、フロントがサポーターに開催希望の有無を聞いて、「サポーターの開催意志がないから開催しない」という所があったようですが、某黄色いチームといい、熱心なクラブほどクラブ主導で開催していますね。というか、以前の記事のとおり、最近は多くのクラブが開催しています。
 
    
<ハート面>

1)Jリーグ百年構想(異競技交流事業)
 ご存知、Jリーグ百年構想の優等生で、Jリーグのイメージ映像でもいの一番に出てきます。Jリーグの頂点を目指すサッカーと、オリンピック等アマチュアの頂点を目指す「ダブルピラミッド」構造です。アマチュアの方は「NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブ」として、法人化しています。J1新潟はプロチームの集合体ですが、こちらは同じ組織内です。サッカー以外のスポーツとしてはフットサル(Fリーグ)、ソフトボール、ビーチバレー、トライアスロン、ビーチサッカー、自転車があり、「ベルマーレワンダーランド」の後に、合同練習をするという「幸せな関係」です。これを観ている他のクラブの皆さん、これこそが「ザッツ、Jリーグ百年構想」です。

2)社会貢献活動(東日本復興支援等)

 こちらは数えきれないほどのチャリティー事業をされています。ニュースをすべてチェックしましたが、その多さに脱帽です。クラブ主催事業として「KIDS GUARD SHONAN」として、被災地の子どもたちに「ゴールデンウィークを」「夏休みを」を何回も実施。地元のYEGと共催で、東北地方の子どもたちを湘南に招待し、キャンプや試合観戦招待しています。福島ユナイテッドのアカデミーもありました。
 また、フードパーク店舗が、被災地に出張して食事を無償提供する「復興支援出張フードパーク」を計7回実施。店舗と食材提供の両方を募集しています。湘南地域のあらゆるビーチスポーツを集結させ、異種競技プログラムに参加できる「ビーチスポーツフェスタ~絆~」を開催。クラブとして緊急支援物資の輸送も行われています。

 他にも選手による「タイ洪水義援活動」「赤い羽根共同募金運動」、スポンサーを募って障害者等をホームゲームに招待する「チャリティー・チケット」、ホームゲームで地域作業所の手作り商品を販売など、まだまだたくさんあって紹介しきれません。こうも違うものかと頭を抱えました。
    
 KIDS GUARD関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110505
 復興支援出張フードパーク関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110407
3)社会貢献活動(独自の学校訪問活動等)
 2001年よりホームタウン10市町の小学校で体育巡回授業や、保育園・幼稚園へ指導に行っています。この事業は普及コーチでありますが、他の事業で選手の社会貢献活動を行っています。
4)市町村デー
 「市民・町民デー」として開催。該当の市・町に在住・在学・在勤の市民を対象に、特別価格の「市民・町民デーチケット」を販売。それぞれの街の特色を生かした名産品の販売やイベント等も開催。
5)選手によるファン・サポーターとの交流
 何と言っても「ベルマーレワンダーランド」でしょう。1チームを除く他のJリーグ全チームが、一般もしくはファンクラブ会員向けのキックオフイベントを開催予定ですが、ここは別格。監督以下全選手・スタッフ(サッカーだけでなく全スポーツ)が参加し、平塚駅前の商店街を一部車両通行止めにして開催する大きなイベント。サポーターと選手が直接交流できる多くのイベントが催されます。うらやましいですね。
6)ファン・サポーターとの交流イベント(ファン感謝デー等)
 一昨年はコナカ平塚本店にて「ベルマーレファン感謝デー」を開催しています。やはり、ワンダーランドがスゴすぎるので、そっちがファン感のような感じですね。

 やはり思いましたが、これほどの社会貢献活動、地域貢献活動、異競技交流事業を行えば、当然「カネ」と「ヒト」の負担は大きいです。J2湘南は、クラブライセンス導入を前に経営的な部分を課題として、眞壁社長が頭を悩ませています。改めて、クラブライセンス制度の中に、「社会貢献ポイント」を加えて、評価に反映させるべきと考えます。そうでないと、商業主義に走るクラブが評価され、社会に貢献するクラブが評価されない事になります。クラブライセンス制度には日本独自の項目もあると聞いています。この部分こそ加えるべきです。
J2湘南公式HP:http://www.bellmare.co.jp/
NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブ公式:http://www.bellmare.or.jp/
Jクラブの付加価値(仙台):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121230
   〃        ( 柏 ):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111126
   〃        (松本):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111030
   〃        (総論):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110926

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする