goo blog サービス終了のお知らせ 

がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

いきなりヨンサン「LOTUS 91(TAMEO)」 その7

2006年01月24日 | 模型
 カミさんが風邪と勝負してKO負け。ラウンド開始早々だったそうです。

カミさんの試合後の談話
「得意のメキシカン・ハリケーン・ボルトを決めようと突っ込んだら喰らった。あとは覚えてないっす。もう今日は勘弁してください」

 そんな訳で、仕事場と自宅を行き来して、家事・子守・本業・模型(笑)と大忙しだった@河童でございます。

 さて、斯様な事情がありまして、クリアー吹くトコまでは進まなかったです。デカール貼るので精一杯。っつーか、そのデカール貼りにトラップが仕掛けられていて、なんとか乗り越えはしたものの、かなーーーーーーーーりテンション&モチベーション急降下。


 その後起こるすったもんだを知る由もないオレちゃんは、血気盛んにぬるま湯をトレーに入れて、デカール貼りに挑んでみますた。
 JPSカラーっつーことで、厄介な部類のデカールである「JPSストライプ」がありましてね、コピーしたデカールを眺めながら分割ポイントを吟味。決まったポイントでストライプ部分を切り刻んでやりました。で、颯爽とぬるま湯に浸け、暫く待つ。引き上げてみる。全然動かないデカール。???ともう一回浸けてみる。やっと動いたけどまだ渋い。更に浸けて暫く待つ。突然水中でデカールがヌルリと動いたので「時間かかり過ぎだろ!」とか文句言いながら引き上げたんですけど、こん時は流石に嫌な予感したんですよね~。
以前経験有るから(笑
で、経験と同じように、デカールがバラけましたよorz。

ゲッターロボではないので、一旦バラけたらアウト。まぁ継ぎ接ぎ作戦でも何とかなりそうですが、為夫様は親切にもスペアデカールというのを最初から用意してくださってるので、そっちでやり直すことにします。

 今度は、

リキッドデカールフィルムを使用。これをデカールの上に塗ったくれば、あ~ら不思議、バラける筈の傷んだデカールが、それなりに使えるようになります。マジ便利。積んどいて忘れた頃に作り出すようなモデラーには必須のアイテムかも。これ、筆で塗る人も居るらしいですけど、私はコートしたフィルムの斑が気になるし、フィルム層を出来るだけ薄くしておきたいこともあって

これ使ってます。油絵用のヘラ。画材店に行くと売ってるんですが、色々な形状の物がありまして、パテヘラに使ってもイイし、今回のようなデカールフィルム塗ったくり用ヘラとしても使える。金属なので使用後の手入れも簡単です。他には、プラスチック製の定規で塗り広げる人も居るそうです。これは、以前掲示板にて教えて貰った方法。

 で、フィルムを塗ったのが昨日で、今夜になってデカール貼り再開。フィルムのお陰でバラける事はなくなりましたが、デカール自体カルトグラフなので、硬いんですよ。オマケにデカールが古くなって少々傷んでるって事は、当然糊も信用できないので、デカールフィットとデカールセメントが鬼のような活躍です。加えて、やたらと透明フィルム層が多く、即ち「シルバリング・トラップ」が随所に仕掛けられている訳でありまして、先の糊二種に、更にマークソフターまで大活躍になってしまい、気がついたら1/43サイズなのに6時間使っちまいました。

リキッドフィルムのお陰で何とか貼るのは貼ったんですが、随所にスペアデカールを用いてのタッチアップ大会も開催されてしまうハメになり、自分で言うのも何ですが、完成してもあんまり出来が良くなりそうにないです。もしこれが頼まれもんとか贈答用なら間違いなくデカール取り寄せ&シンナー風呂だな。オレちゃんが机の上に置いて眺める用なのでこのまま乾かしてクリアー行きます。シルバリング&皺が来そうな予感がしないでもない。週末に「MP4/8製作記」とかやってたら、T91はお星様になったと思ってくださいね(笑



 さて、明日から関西方面で仕事。出張です。またもや火・水出張なのでROMUの定休日です(笑。でも木曜迄関西にいるので、帰り際にパパパッと寄れるかも。なんかウッカリして来ようかな?

 では、また週末にでも・・・・・・。