goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

1回だけの「村上朝日堂」復活、そして安西水丸さんに合掌

2014年04月13日 | 書評した本たち



先月19日に、イラストレーターの安西水丸さんが亡くなった。

享年71。

「週刊朝日」最新号の表紙は、追悼の意味で、水丸さんの作品で
飾られている。

そして、<1回だけの「村上朝日堂」復活!>の文字も見える。



本当に、「1回だけの」というか、本当にこれが最後なんだろうなあ。

「村上朝日堂」シリーズは、大好きな連載だった。

文:村上春樹、え:安西水丸。

文章もだけれど、水丸さんの「え」、つまりイラストが心地よかった。

村上さんは、刊行予定の「セロニアス・モンクのいた風景」という単行本(読みたい!)の表紙を、水丸さんに依頼していたそうだ(見たかった!)。



嵐山光三郎さんの連載「コンセント抜いたか」でも、水丸さんに触れている。

水丸さんはカレーが好きだったそうだ。

日曜は、カレーにしてみよう。

合掌。




今週、「読んで書評を書いた本」は次の通りです。

緒川 怜 『迷宮捜査』 光文社

瀬戸川宗太 『思い出のアメリカテレビ映画』 平凡社新書

佐藤卓己 『災後のメディア空間』 中央公論新社

塩澤実信 『昭和のヒット歌謡物語』 展望社

* これらの書評は、
  発売中の『週刊新潮』(4月17日号)
  読書欄に掲載されています。


この記事についてブログを書く
« 映画「白ゆき姫殺人事件」の... | トップ | 「春ドラマ」の第一印象 »
最新の画像もっと見る

書評した本たち」カテゴリの最新記事