碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【旧書回想】  2021年11月後期の書評から 

2023年05月19日 | 書評した本たち

 

 

【旧書回想】 

「週刊新潮」に寄稿した

202111月後期の書評から

 

関川夏央『人間晩年図巻2000-03年』

岩波書店 2090円

2000年から11年までに亡くなった人物にスポットを当て、その人物像と仕事を掘り下げていく。本書は全3巻の第1弾。東西の物故者20人が並んでいる。『人間臨終図鑑』で923人の死を見つめた作家、山田風太郎。映画『サンセット大通り』の監督、ビリー・ワイルダー。中野翠が「ある教養の死」と悼んだ落語家、古今亭志ん朝もいる。彼らと同じ時代を生きた僥倖をあらためて実感する。(2021.10.28発行)

 

泉 麻人『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』

三賢社 2420円

著者が「泉麻人」の名でコラムを書きはじめたのは70年代末だ。「スタジオ・ボイス」や「ポパイ」などに続き、80年代半ばには週刊文春で「ナウのしくみ」が始まる。本書は80年代の膨大な原稿から選んだ、157本のコラムで構成されている。テーマはテクノ、松田聖子、ニューメディア、おニャン子クラブ、キャバクラなど多彩。秀逸な目のつけ所とリアルな臨場感が楽しめる、読むタイムカプセルだ。(2021.10.30発行)

 

竹内オサム

『手塚治虫は「ジャングル大帝」にどんな思いを込めたのか

~「ストーリーマンガ」の展開』

ミネルヴァ書房 3850円

「ジャングル大帝」は手塚治虫の代表作の一つ。白いライオン、レオの成長と挫折の物語だ。マンガ研究の第一人者である著者はこの作品を徹底分析し、手塚が試みた実験の本質に迫る。注目すべきは「描き変え」の痕跡だろう。手直しを重ねることで悲劇性や思想性をより深めていったからだ。現在、当たり前のものとしてあるストーリーマンガ。その創造過程の探究であり、先駆者の格闘の記録である。(2021.10.30発行)

 

佐藤 優『ドストエフスキーの預言』

文藝春秋 3080円

今年、生誕200年を迎えたドストエフスキー。書名にある預言は予言とは異なる。予言は将来を予測して述べることだが、預言は神からあずかった言葉だ。ドストエフスキーの預言とは「未曽有の危機」が生む混乱をめぐるものだった。本書では『カラマーゾフの兄弟』の大審問官伝説も、『罪と罰』の主人公の精神的転換も、これまでとは別の相貌を帯びてくる。特に神と人の関係がスリリングだ。(2021.11.10発行)

 

石戸 論『視えない線を歩く』

講談社 1650円

10年前の大震災を、昨年からのコロナ禍という「未来」の先取りと捉え、独自の検証を行ったのが本書だ。原発事故の後に起きた、科学を懐疑的にとらえる人々の台頭。それがどれだけの分断を生んだか。著者は現在の被災地を歩くことで、「正義」とは何か、取り戻すべき「日常」とは何かを考える。それは極めてリアルタイムな問いであり、「危機は、人間をあらわにする」の指摘が重く鋭い。(2021.11.12発行)

 


この記事についてブログを書く
« 〝大人のドラマ〟の傑作「グ... | トップ | 『グレースの履歴』は秀逸な... »
最新の画像もっと見る

書評した本たち」カテゴリの最新記事