goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【新刊書評2025】『三島由紀夫の日蝕 完全版』ほか

2025年04月11日 | 書評した本たち

「週刊新潮」に寄稿した書評です。

 

 

 

石原慎太郎

『三島由紀夫の日蝕 完全版』

実業之日本社 2090円

三島由紀夫の生誕100周年を記念する復刊である。しかもこれは没後20年の時点で書かれた、厳しい三島批判の書だ。著者にとって「強くも弱くもあり、矛盾だらけの、それ故に魅力に溢れた存在」だった三島。軸となるのは肉体と精神の交錯という視点だ。石原というフィルターを通すことで立ち現れる三島像は、同時に三島が解析した作家・石原慎太郎の「無意識の構造」を浮かび上がらせる。

 

大竹聡

『酒場とコロナ~あのとき酒場に何が起きたのか』

本の雑誌社 2200円

コロナ禍の際、酒場は自粛という名の休業を迫られた。その時、当事者たちは何を思い、どう乗り切ったのか。2021年の取材と23年の再訪問をまとめたのが本書だ。「酒場というのは人です。お客さんは〝人〟に来る」と言うのは、祐天寺「もつやき ばん」の店主。浅草「ぬる燗」の主人は休業中も毎日店に出て、玄関先を掃き続けた。彼らが守り通したのは「生身の人間が触れ合う時間と場所」だ。

 

楳図かずお

『わたしは楳図かずお~マンガから芸術へ』

中央公論新社 2530円

昨年秋に88歳で亡くなった楳図かずお。本書はその2年前から行われた聞き書きインタビューだ。すでに恐怖の原点が垣間見えるデビュー作「森の兄妹」に始まり、「漂流教室」などの心理サスペンスや「14歳」といった人類滅亡SFへと至る軌跡が語られる。楳図ホラーの象徴である「へび」の意味はもちろん、「恐怖マンガの巨匠」という言葉では収容しきれない作品世界の奥行きが示される。

(週刊新潮 2025.04.10号)

 


この記事についてブログを書く
« 言葉の備忘録440 年を・・・ | トップ | 【気まぐれ写真館】 散歩道の... »
最新の画像もっと見る

書評した本たち」カテゴリの最新記事