<週刊テレビ評>
「マイファミリー」
武器はIT、誘拐犯との戦い
日曜劇場「マイファミリー」(TBS系)の主人公、鳴沢温人(二宮和也)はオンラインゲーム会社の社長。妻の未知留(多部未華子)、娘の友果と3人で暮らしていた。
ある日、友果が誘拐されるが、温人が自力での救出に成功する。黒岩勉のオリジナル脚本が本領を発揮するのはここからだ。
次に友果の事件で力を貸してくれた弁護士の三輪(賀来賢人)の娘、優月が誘拐されてしまう。その優月もまた無事に取り戻せたが、今度はネットサービス企業を率いる阿久津(松本幸四郎)の娘、実咲までがさらわれる。
知り合い同士の娘が連続して誘拐されたわけで、犯人は彼らに関係がある人物の可能性があった。結局、自分の娘を誘拐されたままの元刑事、東堂(濱田岳)が告白。だが、彼も謎の「黒幕」に操られている一人だった。
これまで、日曜劇場では年に1本は犯罪ドラマ系が放送されてきた。一昨年には「テセウスの船」。昨年は「天国と地獄~サイコな2人~」があった。
どちらも最終回まで目が離せない展開だったが、“大きな仕掛け”があったことでも共通している。「テセウス」ではタイムスリップ、「天国と地獄」では人格の入れ替わりだ。これを「非現実的だ」と退けるかどうかで評価が左右された。
さて、今期の「マイファミリー」だが、過去2作のようなトリッキーな設定はない。代わりに物語を駆動しているのがスマホという万能ツールであり、ネットやITに関する知識と技術だ。
加害者である犯人も、被害者である温人たちも、これらを武器にして戦ってきた。同時に誘拐犯と「警察抜き」で直接向き合うことも可能にしている。その意味で極めて今日的な犯罪ドラマと言えるのだ。
さらに、タイトルにもあるように、キーワードが「ファミリー(家族)」なのも今日的と言えるだろう。ここ数年のコロナ禍の中で、私たちはそれまで当たり前の存在だった家族の大切さを思い知った。
温人も三輪も誘拐事件に遭遇したことで、改めて家族に目を向けるようになった。その是非はともかく、「家族のためなら何でもする」という思いはドラマを見る側の中にもあり、温人たちへの共感を支えている。
物語の今後だが、当然のことながら黒幕の特定と目的の解明が最大のポイントとなる。わなに落ち、警察に身柄を押さえられてしまった温人。また、これまで事件の捜査を邪魔されてきた刑事、葛城(玉木宏)の猛追も気になる。
果たして両者はどんな真相にたどり着くのか。今回も最後の最後まで気が抜けない。
(毎日新聞「週刊テレビ評」2022.06.04)