goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

井上ひさし『ベストセラーの戦後史』が完本として復刊

2014年02月20日 | 書評した本たち

私もそうですが、文庫のファンという人が結構います。

毎月、続々と出てくる文庫のほとんどを手にとってチェックしているので、「今月は何がオススメですか」と聞かれたりします。

で、今月は・・・・

井上ひさし『完本 ベストセラーの戦後史』(文春学藝ライブラリー)を推しました。

このテーマの本は、もうゴマンとありますが、井上ひさしさんが書いているところがポイントです。

あの膨大な読書量を背景に、ベストセラー本を鑑定しているわけですから、やはり一味もふた味も違います。

帯にもありますが、井上さんの「読書論」、そして「日本人論」としても読めます。

これ、復刊でありまして、文春学藝ライブラリーに感謝です。




今週の「読んで、書評を書いた本」は次の通りです。

松田美智子『サムライ 評伝 三船敏郎』 文藝春秋

新野剛志 『カクメイ』 中央公論新社

ダン・ブラウン 越前敏弥:訳 『インフェルノ』上・下 角川書店

吉田暁子 『父 吉田健一』 河出書房新社

白山真理 『名取洋之助』 平凡社

有馬哲夫 『こうしてテレビは始まった』 ミネルヴァ書房

* これらの書評は、
  『週刊新潮』(2月20日号)
  読書欄に掲載されました。


週刊朝日で、村上春樹作品「中頓別町」問題について解説

2014年02月20日 | メディアでのコメント・論評

村上春樹氏 に作品改変させて
“炎上” した中頓別町の困惑

村上春樹氏の小説の表現をめぐり、北海道の小さな町が騒動になっている。

月刊誌「文藝春秋」2013年12月号に掲載された村上氏の短篇小説「ドライブ・マイ・カー」に、北海道中頓別(なかとんべつ)町出身の女性が登場する。この女性が火のついたたばこを車の窓から捨てる場面で、主人公が<たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう>と思う。

この表現に、同町の町議らから「事実に反する」などという声が上がり、文藝春秋に質問状を送る動きがあることを、2月5日の毎日新聞北海道版が報じた。するとこれがツイッターなどを通じてネット上で拡散。

7日には村上氏が、<住んでいられる人々を不快な気持ちにさせたとしたら、それは僕にとってまことに心苦しいことであり、残念なことです。(略)単行本にするときには別の名前に変えたい」とコメントを出す事態になった。

これを受け、町には抗議が殺到した。質問状を送った一人の町議のブログにも、<無知な田舎者めが><思想、心情、表現の自由。憲法から勉強なおせ>などといった書き込みがあふれ、”炎上”したのだ。

同町の東海林繁幸町議(75)は困惑した様子だ。

「若手議員が村上さんの小説を読んで問題意識をもち、議会として何らかの決議をしてはどうかと声を上げた。ただ、議会議決にはなじまないので、有志による質問状という形をとったんです。悲しい思いや憤りはあったが、抗議というほどのものではなかった。それが報道後、町には多数の苦情が寄せられた。『舞台にされたんだから喜べ』とまで言われているんです」

碓井広義・上智大教授(メディア論)はこう解説する。

「小説を読んだかぎり、中頓別町はたばこのポイ捨てが多いという誤解や偏見を生むような表現ではない。あくまで小説、という意識が読む側に必要だと思います。ただ、この件は〝村上春樹〟というネームバリューもあってネットで拡散したのが大きい。作品自体を読まずに騒いでいる人たちも多いはずです」


早々にコメントを出した村上氏の大人の対応だけが、光る結末となった。

(週刊朝日 2014.02.28号)


・・・・『舞台にされたんだから喜べ』と言われても、確かに困るでしょう。

だって、小説の「舞台」はあくまでも東京で、中頓別町じゃないんだから(笑)。

これもまた、読まずに騒いでいる人の反応ですね。





<参考>

2月5日の毎日新聞北海道版の記事


村上春樹氏:小説に「屈辱的表現」 
町議ら文春に質問状へ

作家の村上春樹氏が月刊誌「文芸春秋」の昨年12月号に発表した短編小説で、北海道中頓別(なかとんべつ)町ではたばこのポイ捨てが「普通のこと」と表現したのは事実に反するとして、同町議らが文芸春秋に真意を尋ねる質問状を近く送ることを決めた。町議は「町にとって屈辱的な内容。見過ごせない」と話している。

この小説は「ドライブ・マイ・カー」。俳優の主人公が、専属運転手で中頓別町出身の24歳の女性「渡利みさき」と亡くなった妻の思い出などを車中で語り合う。みさきは同町について「一年の半分近く道路は凍結しています」と紹介。みさきが火のついたたばこを運転席の窓から捨てた際、主人公の感想として「たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう」との記載がある。

町議有志は「町の9割が森林で防火意識が高く、車からのたばこのポイ捨てが『普通』というのはありえない」などとしている。宮崎泰宗(やすひろ)町議(30)は「村上氏の小説は世界中にファンがおり、誤解を与える可能性がある。回答が得られなければ町議会に何らかの決議案を提出したい」と話す。

村上氏の小説では、「羊をめぐる冒険」で中頓別町に近い美深町がモデルとされる「十二滝町」が舞台となったほか、「ダンス・ダンス・ダンス」「ノルウェイの森」などでも札幌や旭川といった北海道の街が繰り返し登場する。村上氏はエッセーで湧別町、佐呂間町などで開かれたマラソン大会への出場を明かしており、道北・道東地方に土地勘があるとみられる。

文芸春秋編集部は毎日新聞の取材に「質問状が届いておりませんので、回答いたしかねます」としている。【伊藤直孝】

 ◇中頓別町

北海道旭川市の北約130キロ、南宗谷地方にある人口約1900人の山間の町。明治期は砂金の採取で栄えた。人口はピークの1950年には約7600人だったが、林業の衰退やJR天北線の廃止(89年)などで急速に過疎化が進んでいる。

(毎日新聞 2014.02.05)


サプライズ「誕生日祝い」 本当にびっくり

2014年02月20日 | 金曜オトナイト

「大竹まことの金曜オトナイト」(BSジャパン)の収録後のことです。

工藤Pから「ちょっと打ち合わせを」と言われて、ミーティングルームへ。

ドアを開けたら、中は真っ暗で、「あれ?」。

と思う間もなく、いきなりハッピーバースデイの合唱が聞こえて・・・

山口もえちゃんと繁田美貴アナウンサーが、ロウソクに火のついたケーキを運んできてくれました。

来週、私の誕生日があります。

次回の収録だと、もう過ぎてしまうとうことで、サプライズのお祝いをしてくれたんですね。

プロデューサー時代に、スタジオで出演者の誕生日をお祝いしたことはありますが、まさか、自分が祝ってもらうなんて(笑)。

いやあ、嬉しかったです。

大竹さん、もえちゃん、繁田さん、スタッフの皆さん、どうもありがとう!!







もえちゃんのイタズラによる「波平さん」!?