goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

p212診断はできても薬学を知らない医者、薬剤師はいてもなきがごとし!

2013-05-12 07:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

薬学博士渡辺武著『漢方が救う人体危機』

 

現代医療の誤りを正す

 

第4章 漢方による心身の健康法

 

病気を予防する漢方

 

p212診断はできても薬学を知らない医者、薬剤師はいてもなきがごとし!

 

 漢方薬は、病名ではなくて病状で薬の処方を決めています。

患者の訴えを中心に心身を正常化し、中和することが大前提ですから、病気になる一歩手前、体の調子がちょっと変だという時点で解消する病気の予防薬としてもたいへんすぐれています。

 「上工(じょうこう)は未病(みびょう)を治(なお)す」といわれるように、病気は急にかかるわけではなく、かかる前にかならず体の状態が崩れてきます。

この未病のときに治してしまう医者がすぐれた医者だというのです。

早くいえば、ガンになったり、ガン細胞が発見されてからでは遅いわけです。

ガンになる前に胃や腹に異常があったり、痛みを覚えたり、肩がこったり、食欲がなかったり、吐(は)き出したりという症状がつづくものです。

まったくなんの自覚症状もなくてガンにかかるわけではありません。

それは体の歪(ひず)みを自覚しようとしなかっただけです。

 だから、病名がついたときには、病状が進んでおり、体の機能が壊れてがたがきたということで、手遅れになっているということです。

 ところが世間では、病気を発見したときを病気のはじまりと勘違いしているのです。

病気は未病のうちに解消するのがほんとうの医者であり、名医なので、ガンや卒中で倒れてから、いくら侍医(じい)が駆けつけ、メスを振るって手術に成功しても、それは名医とはいえません。

病気が進行してから、いくら名医にかかってもだめだということです。

なぜかといえば、診断がいくら正しくても、病名に合わせて処方された薬を飲むだけだからです。

 漢方薬のすぐれた点は、上薬、中薬、下薬があって、訴えによって未病から処方される薬剤、上薬がちゃんとあることです。

その薬をきめるのが、昔でいう漢方医だったのです。

だから、明治まではこの漢方医のことを「薬師」(くすし)ともいっていました。

薬師がいまでいう医者と薬剤師を兼ねていました。

 その名のとおり、昔の医者は患者の訴えによって、正常化の薬の処方を決めることに重点をおいていました。

治療と薬が直結していたのです。

漢方は薬物療法ですから、いわゆるいまでいう臨床薬学みたいなもので、薬学に長じていなければ治療ができなかったのです。

いまは、薬剤師はいてもなきがごとし、医者は、診断は出来ても薬学を知らないというちぐはぐな治療状況なのです。

 東大病院の内科医局のM博士は、ある高名な工芸家の御曹子(おんぞうし)で、学生時代に父親の後を継ぐことを断念して、医学への道を選び、東大医学部を卒業して、十数年間に数回海外に留学した優秀なお医者さんですが、漢方医学を学びたいと私のところに来られました。

 M博士は「西洋医学では、大学病院の大先生も助教授もインターンの学生も、診断が決まれば、肝心の治療薬は大同小異で、処方はみな同じこと。

自分が勉強してきた医学を生かして患者を治療するには、漢方の処方のように、一人一人の患者を相手にした薬剤を、医者が責任をもって処方するのでなければ、せっかくの診断も無になってしまう」といわれました。

 明治以来、西洋医学が大学で教えられるようになって、漢方医学は医学から疎(うと)んじられた学問でありましたが、最近、大学病院や研究室で若手の医師、薬剤師によって研究も盛んになっています。

 西洋医学の場合は、どうしても病名に患者を当てはめることになります。

その医師としての矛盾(むじゅん)に悩みを解決する医の道が、二千数百年間の人体実験で病人と対決してきた漢方の医薬学に、その鍵(かぎ)が存在しているといっても過言ではありません。

 漢方が救う人体危機西洋医学一辺倒からの脱出

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 寶命全形論篇 第二十五 第四節 訳

2013-05-11 09:20:12 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 寶命全形論篇 第二十五

第四節

 帝曰。願聞其道。

岐伯曰。凡刺之眞、必先治神。五藏已定、九候已備、後乃存鍼。衆脈不見、衆凶弗聞、外内相得、無以形先。可玩往來、乃施於人。人有虚實。五虚勿近。五實勿遠。至其當發、間不容瞚。手動若務、鍼耀而勻。靜意視義、觀適之變。是謂冥冥莫知其形。見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如發機。

 帝曰。何如而虚、何如而實。

岐伯曰。刺虚者須其實。刺實者須其虚。經氣已至、慎守勿失。深淺在志。遠近若一。如臨深淵、手如握虎。神無營於衆物。

 

黄帝が申されました

 どうか、刺針の道を聞かせてくれないか。

岐伯が答えて申し上げました

 針の道の真、つまり大切な点とは、先ず精神を安定させることでございます。五臓の状態の望・聞・問の診断をととのえ、三部九候の脈診の準備をととのえ、後に用針の法に留意するのでございます。

七診の脈、三部九候をみて、その中の一候だけが他に比較して、小・大・速・遅・熱・寒・陥下と、この七つの異常をあらわしている時は、そこが病んでいると考えるのでございますが、異常が現れていない、五藏の脈状が正常でなく相乗じているような状態でもない、形つまり肉体と、内即ち気がよくバランスがとれていて、そのようすだけにとらわれてはならないのでございます。患者の既往症や予後の状態を予測し、精熟しなければならず、そして人に施術するのでございます。

 人には虚している者実している者がおります。その虚の五虚とは、心虚・肝虚・脾虚・肺虚・腎虚であり、近い病状ではなく、実の五実とは五藏の邪気盛んなことですが、遠い病状でもありません。手をうつべきときは、その瞬間が治療の時でございます。

 若し刺針において針を持つ手は、その一事に熱中して他をかえり見ることなく、針はかがやきととのいます、そして心を静め道にかなったとき、刺針の最適な時に変化して行くのを意識して見るのでございます。刺針による変化が形として現れるのを認識することは浅学の者にはわかりません。

 

見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如發機。

鍼灸医学大系の(通解)

刺鍼により気の至る瞬間というものは、ア・・・ア・・・と頭にひらめくとともに、何か手ごたえを感ずるものでありますが、それは恰かもパサパサと飛び去った鳥をそのあとから見るようなもので、それがどんな鳥であったか、何羽であったかは、はっきりとわからないのと同じようなものであります。

気はその動かぬ間は、横たえた石弓のようなもので、石が飛び出す気配などみじんも感ぜられませんが、ひとたび動くとなると、引き金を引いた石弓の如く、アッという間に飛び出すものであります」と。

 

見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如発機。

東洋学術出版社素問の【現代語訳】

 その血気の変化は目で見ることはできませんが、気が至るときは、あたかも烏が一斉に集合するかのようであり、気が盛んなときは、あたかも稷が勢いよく繁茂するかのような印象を与えます。気の往来はあたかも鳥の飛翔を見るかのように、その変化の形跡を目で見てとられるすべはありません。ですから用鍼の方法は、気がまだ至らないときには、ちょうど弩を横たえて発射を待つときのように、鍼を留めて気を候い、気が応じたときには、ちょうど弩の箭が発射されるときのように、迅速に鍼を抜くのです。

 

黄帝が申されました

 虚というものは如何に刺針するのか、又実というものは如何に刺針するものであろうか。

岐伯が答えて申し上げました

 虚しているものを刺したときには実してくるのを待ち、実しているものを刺したときには虚してくるのを待ち、それぞれ鍼を去るのでございます。経脈中をめぐる気がすでに至ったものは、慎重に法則を守り経気を失わないようにします。刺法の深浅はその志、つまりその時の状態により臨機応変に対処するのでございます。

病邪の深い所と浅いところの刺法は一緒であります。刺針時は深淵に臨むがごとく慎重に、手には虎を握っているような状態と思い、精神を集中させ多数の天地間の有形無形のいっさいの物にとらわれることのないようにしなければなりません。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 寶命全形論篇 第二十五 第四節 語句の意味 3-3

2013-05-10 08:40:39 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 寶命全形論篇 第二十五

  帝曰。願聞其道。

岐伯曰。凡刺之眞、必先治神。五藏已定、九候已備、後乃存鍼。衆脈不見、衆凶弗聞、外内相得、無以形先。可玩往來、乃施於人。人有虚實。五虚勿近。五實勿遠。至其當發、間不容瞚。手動若務、鍼耀而勻。靜意視義、觀適之變。是謂冥冥莫知其形。見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如發機。

 帝曰。何如而虚、何如而實。

岐伯曰。刺虚者須其實。刺實者須其虚。經氣已至、慎守勿失。深淺在志。遠近若一。如臨深淵、手如握虎。神無營於衆物。

 

語句の意味 3-3

手動=電気や機械を使わず、手で動かして作用させること。

 

務=ム。ブ。ツトめ。やくめ。職業。事業。責任。ツトめる。勤務する。ツトめて。どうか。

務む=専一にすること。東洋学術出版社<素問>

努=その一事に熱中して他をかえり見ることなく。鍼灸医学大系

 

耀=ヨウ。カガヤく→輝。カガヤき→輝。カガヤき→輝。カガヤかす→輝。カガヤカしい→輝

 

勻=イン。におい=匂。つや。かおり。趣。少ない。ととのう。ゆきわたる。キン。ヒトしい=均。

 

靜意=セイイ。おちついた気持。心を静める。

 

義=ギ。正しい。正義。道にかなった。君に対して真心を尽くす。意味。血族関係でなく。恩によって結ぶこと。代用の意・義足・義手。公共のために尽くすこと。人のふみ行なうべき道。すぐれる。

 

觀=観。觀(もと見17)は旧字。カン。ミる→見。見ようと意識して見る。よく見る。しらべて見る。遠くから見る。出て行って見る。かんがみる。遊ぶ。ながめ。みえ。みもの。ようす。態度。考え。意識。ものみ台のついた、宮殿の入口の門、一説に、宮門の左右に造られた眺(ちょう)望台。ものみの台。道教のてら。シメす→示。

 

適=テキ。あとつぎ。本妻。もっぱら。驚く。テキ。セキ。ユく→行。赴(おもむ)く。嫁に行く。したがう。タマタマ。偶然に。マサに。カナう。思いどおりになる。うまくあてはまる。あてる。あてはめる。タダ。わずかに。楽しみ。

 

冥冥=暗くて見わけがつかない。まっくら。表面にあらわれない。人に知られない。ちえが明らかでない。遠い空。

 

烏=ウ。オ。カラス。黒い色。イズクんぞ。アア。ア、嘆息のことば=嗚。嗚呼(ああ)。

 

稷=ショク。キビ。うるちきび、満支の常食穀物。→粟(あわ)の誤用。→黍(きび)の誤用。農業を管理する官(稷を百穀の長と考えていたから)。五穀の紙。

稷稷=気の盛んな様子が、ちょうど稷(きび)が繁茂しているようであるのをいう。東洋学術出版社<素問>

稷稷=「稷稷」とは実際にみのりのあることの形容で、その「稷稷たるを見る」とは、俗にいう「手ごたえを感じる」という意である。鍼灸医学大系

 

従=從は旧字、从は本字。ジュウ。ショウ。ジュ。シタガう。他人の言を聞き入れる。服従する。あとからついて行く。よりそう。まかせる。ならう。応じる。つとめる。シタガえる。つれて行く。服従させる。さからわないようにする。シタガって。おとも。ヨり。同一祖先の意。ショウ。たて。→縦横家。ほしいまま。ハナつ。=蹤。あと。ジュ。位階で正の対、正の次に位する意。

 

伏=フク。フせる。フす。うつむく。横になる。かくれる。服従。

 

横=オウ。コウ。ヨコ。東西。左右。そば。かたわら。正しくない。つっかい棒。たつ。横ぎる。ほしいまま。

弩=ド。大弓。石ゆみ、矢または石を発射する大じかけの弓。

横弩=傍らに置く弩。打つことはできない・鍼灸医学大系

 

發=発。發は旧字。ハツ。ホツ。ハナつ→放。弓を射放つ。うつ。鉄砲をうつ。外へ出す。でる。おこる=起。おこす。盛んになる。ヒラく→開。アバく。はじめる。明らかにする。つかわす。すすめる=進。タつ。散らす。動く。←酸。カモす。醸造する。

 

機=キ。ハタ。織物を織る機械。織物。機械。からくり。機会。石弓の石を発するしかけのばね。たくみ。かなめ。ものごとの発動するもと。きざし。飛行機。

 

何如=いかん。いかに。どのように。如何。

 

須=ス。シュ。スベカラく・・・すべし(文)、命令のことば。マつ→待。待ちもうける。とどまる。控えている。モチいる→用。シバラく。あごひげ。

 

志=シ。ココロザシ。心の向かうところ。考え。目的。親切。ものを贈る気持。望み。感情。ココロザす。めざす。志望する。シルす=記。心に覚えている。書きしるす。記録。イギリスの貨幣シリングのあて字。

志=志にはズッと進む意味と、ジッと止まる意味とがある。 そこで「深浅は志にあり」とは「鍼を刺す深さには一定の定則というものがあるわけではなく、その時の状態(病の部位)によるものである」という意味である。鍼灸医学大系

 

遠近=遠くと近くと。へだたり。あちらこちら。明解漢和辞典 深い所と浅いところ。

 

深淵=底深い、水のよどんだところ。

 

手如握虎=手に虎を握っているような気持で。

 

營=営。營は旧字。エイ。イトナむ。造る。する。用意する。計る。イトナみ。家業。経営。用意。陣屋。昔、五百人の兵団。軍隊で旅団、団と連との間。

 

衆=シュウ。シュ。オオい。モロモロ。多数の人。多数。

物=ブツ。モツ。モノ。天地間の有形無形のいっさい。しなもの。人。こと。所有物。ことば。たぐい。色。飲食物。費用。本もの。かず。みる。しるし。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


エクストレイルのジャッキアップの為の盤木に契を埋め込みました。パンク時は?裏面にも契

2013-05-09 09:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

エクストレイルのジャッキアップの為の盤木(ばんぎ)に契(ちぎり)を埋め込みました

エクストレイルの車高をアップしたため、ボディーをジャッキアップの最高位まで上げてもタイヤが接地していました。

レンガを車載していたのですが危険なため盤木(ばんぎ)をさがすことに。

それで、ヤフオクで角材を購入、9本で980円だったか、手数料こみ送料が2,500円だったか?。

角材はひび割れて強度を増すそうです。

 

ジョイフル本田で購入した巣作りの残り

 

鋸でチギリを作る

 

 

ヤスリで形を整える、素人はなんでもやる。

 

使用したノミ、シノギノミが良いようです。

細いノミのボールペンの先、光っている部分を削りました。

セロテープはチギリの厚さの目安。

 

チギリをあて線を引き

ノミで彫る。

 

ボンドで接着、隙間にボンドを押し込む。

 

彫るのが少し浅かった。

さらにもう一箇所作る、今度はチギリにテーパーをつけ、下部をホンの少し細くする。

 

ボンドを入れチギリに木を当て叩きこむ、左。溢れたボンドを盤木にすり込む。

スタッドレスタイヤをオールシーズン用タイヤに変更。

 

ジャッキアップ(社外品)。(ギリギリでした)

 

ひびや割れることはなく、少し凹んだぐらいでした。

 

車載盤木、サイズは(34~34.5cm)×18cm×(高さ10.3~10.5cm)

車高は3cmアップ

エクストレイル TERRAサスペンションキット DNT31AT用取付

 申し忘れしました。

パンク時にどのくらい車高が下がるかということです。

社外品のジャッキは約7cmの余裕がありますが、純正品は4.5cmと余裕が少ない

タイやサイズが225/60R17(スタッドレスタイヤ用純正ホイル) 約10cm

パンク時にどのくらい下がるかが問題です、パンク時にタイヤを載せる5cm厚位の板が必要か?

18インチホイルはスタッドレスタイヤに使用、こちらはパンク時には問題はないとおもわれる。

最近のパンクの画像が中津川林道・大弛峠は荒れています 通行可能にあります、中津川林道でのパンクです、前方に2台駐車していて条件の悪いところでタイヤを取り替えしました、。

追記

裏面に三か所チギリを埋め込みました。平成26年(2014年)10月31日

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円


黄帝内経素問 寶命全形論篇 第二十五 第四節 語句の意味 2-3

2013-05-08 09:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 寶命全形論篇 第二十五

第四節

 帝曰。願聞其道。

岐伯曰。凡刺之眞、必先治神。五藏已定、九候已備、後乃存鍼。衆脈不見、衆凶弗聞、外内相得、無以形先。可玩往來、乃施於人。人有虚實。五虚勿近。五實勿遠。至其當發、間不容瞚。手動若務、鍼耀而勻。靜意視義、觀適之變。是謂冥冥莫知其形。見其烏烏、見其稷稷。従見其飛、不知其誰。伏如横弩、起如發機。

 帝曰。何如而虚、何如而實。

岐伯曰。刺虚者須其實。刺實者須其虚。經氣已至、慎守勿失。深淺在志。遠近若一。如臨深淵、手如握虎。神無營於衆物。

 

語句の意味 2-3

内外=病の位置で内位、外位のこと。その位置する所から外方をすべて外と呼び、内方を内という。一般には、外は表よりもその指す所は広く、内は裏よりもその指す所は広いといわれる。→内(ない)、外(がい)。<素問至真要大論第七十四第二十節>漢方用語大辞典

岐伯曰く「内より外に之く者は其の内を調う。外より内に之くものは其の外を治す。内より外に之きて外盛んなる者は、先づ其の内を調へて而る後に其の外を治す。外より内に之きて内に盛んなる者は、先づ其の外を治して而る後に其の内を調う。内外及ばざるときは則ち其の主病を治す。」鍼灸医学大系

<金匱臓腑経絡先後病>第十二条

問曰、脉脱入臓即死、入腑即愈、何謂也。師曰、非爲一病、百病皆然。譬如浸淫瘡、從口起流向四肢者、可治。從四肢流來入口者、不可治、病在外者、可治。入裏者、即死。

問うて曰く脉脱して臓に入れば即ち死し腑に入れば即ち愈ゆとは何の謂ぞや、師の曰く一病たるのみに非ず百病皆然り譬へば浸淫瘡の口より起り流れて四肢に向う者は治すべく四肢より流れ來り口に入る者は治すべからざるが如し病外に在る者は治すべし裏に入る者は即ち死す。方術説話

<素問宝命全形論第二十五第四節>この節の内外相得とは、形つまり肉体と、内即ち気がよくバランスがとれていること・鍼灸医学大系

 

無以形先=形を以て先んずることなかれ・

形=ケイ。ギョウ。カタチ。外形。すがた。からだ。身体。形軀。ありさま。ようす。顔つき。カタ=型。いがた。アラワれる→現。アラワす。かたどる。

 

玩=翫。ガン。モテアソぶ。おもちゃにする。なぐさみものにする。玩弄(ロウ)。めでる。珍重する。おもちゃ。

参考 玩味=食物をよくかんで味わう。詩文を読んでその意味を考えあじわう。ものごとのおもむきをよく味わって賞美する。

玩=習熟ルスこと。東洋学術出版社<素問>

玩=物事をよく玩味(真義をよく味うこと)したり或は物事に精熟する意味に用う。鍼灸医学大系

 

往=オウ。ユく→行。前へ向かって進む。ここを去って、よそへ行く。死ぬ。サキに。往者。かつて。むかし。往古。その昔。贈る。ユくとして。どんなばあいにも。向かう。

來=来。來は旧字。ライ。クる。ことらに近づく。こっちにつく。たずねてくる。クる。言ってよこす。へてくる。キタる。次の。時間的に次にくる。せまってくる。キタす。コさせる。よぶ。起こす。来年。将来。未来。死後の世。あの世。コトカタ。以来。・・・から。=余。余りがあること。文末につける助字。コれ=是。イザ。さあ、他人をせきたてたり、事を始めようとする。ねぎらう。

 

五虚=

黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九 第十五節 

黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九 第十五節 訳

五虚=①脈は細弱で、皮膚が冷え、気少、泄瀉して小便は清利、食欲不振など五臓ともに虚している危険な重い証候をさすものである。この種の状況は治療後、よく食が進み、下痢が止めば、これは胃気が回復して来たあらわれであり、病状が軽くなり、安心してよいしるしである。<素問玉機真蔵論>参照。②心虚・肝虚・脾虚・肺虚・腎虚のこと。漢方用語大辞典

鍼灸医学大系によると②

 

五實=虚実 <素問>玉機真蔵論篇 第十九 第十五節

五実=五臓が均しく実熱閉阻のはげしい証候をそなえているということ。例えば、心に邪を受けると脈洪盛、肺に受けると皮膚灼熱、脾に受けると腹満脹、腎に受けると二便不通、肝に受けると昏悶して目がはっきりしないなど。<素問玉機真蔵論>「脈盛、皮熱し、腹脹り、前後通ぜず、悶瞀(もんぼう)す、此れを五實と謂う。脈細、皮寒し、氣少く、泄利前後し、飲食入らず、此れを五虚と謂う」。「・・・身汗して後利を得れば則ち實する者活く。此れその候なり」漢方用語大辞典

五実=「五藏の邪気盛んなるを五実という」鍼灸医学大系

 

遠=奥深い。

近=キン。コン。チカい。距離が短い。違いが少ない。親しい。時日がせまっている。あさい。卑しい。チカづく。距離を短くする。差を少なくする。親しくする。近よせる。チカしい。親しい。チカづき。交際。チカごろ。このごろ。

 

至其當發=これは俗にいう「手をうつべきときには・・・・」という意味であろう。鍼灸医学大系

 

容=ヨウ。イれる。器物の中に入れる。受け入れる。包む。もちいる。ユルす→許。中身。カタチ。すがた。よそおい。ようす。たちいふるまい。ありさま。かた。カタチづける。形を作る。かたどる。形をうつす。まねる。マサに・・すべし。マサに。ゆったりと。

 

瞚=①またたく。<素問宝命全形論>「其のまさに発するに至るや、間に瞚を容れず。」②目まいがする。

 

漢方用語大辞典、明解漢和辞典、鍼灸医学大系

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円