自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

三十番 壬生忠岑

2014年03月30日 | 百人一首
有明の つれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし

冷ややかな素振りの明け方の月が空にかかっていたあの別れから、私にとって夜明けほど辛いものはありません。

有明の 「有明」は、陰暦で、16日以後月末にかけて、月が欠けるとともに月の入りが遅くなり、空に月が残ったまま夜が明けること。また、その月。「の」は、主格(連体修飾格という説もある)の格助詞。
つれなく見えし 「つれなく」は、「冷淡だ・無情だ・平気だ」の意。何がつれないのかは、「女」「月」「両方」の三説がある。「し」は、体験回想を表す過去の助動詞「き」の連体形。
別れより この場合の「別れ」には、後朝(きぬぎぬ)の別れ、すなわち、共寝をして帰る朝の別れと女にふられて何もできなかった朝の別れの二説がある。「より」は、起点を表す格助詞。「~の時から」の意。
あかつきばかり 「あかつき(暁)」は、「明時(あかとき)」の転で、夜明け前の暗い状況。暁→曙(あけぼの)・東雲(しののめ)→朝ぼらけの順で明るくなる。「ばかり」は、程度の副助詞で、「~ほど」の意。
憂きものはなし 「憂き」は、形容詞「憂し」の連体形で、「つらい・憂鬱だ」の意。

『後鳥羽院の御時、古今第一の歌はいづれぞと定家、家隆に御尋ねありけるに、二人ながらこの歌を申されけるとぞ』。つまり、古今集一の名歌に定家と家隆は忠岑の「有明の」の歌をあげたというのである。
みぶのただみね (生没年不詳)
平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。『古今集』の撰者の一人。忠見の父。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする