兠木励悟(兠かぶとは環境依存文字、ふつうは兜?) 1997年 KKベストセラーズ
なんか最近またエヴァンゲリオンが話題になってるようで。
こないだ、テレビで宣伝がてら(テレビでやる映画ってほとんどがタイミングはかっての宣伝だってことに私が気づいたのは近年のことだけど)ふたつほどアニメ映画を放映してたんで、録画して(←夜は最後まで起きてらんない)サーっと見たんだけど。
私が前に見たアニメより、その劇場版はシンプル(?時間短いしね…)でいいなあとは思った。
私がエヴァンゲリオンを見たのは、平成15か16か17年ころのどこか。
なんのきっかけだったか忘れたけど、面白いっつーか話題のアニメなんだぞという情報をえて、レンタルビデオ(たしかビデオ)で、わりと短期間に、テレビでやったという26話を見たんである。
まあ、話題になるだけあって、それなりにフムフムと思うところもあり、退屈しないで見たんだけど、最後の2話はなんだかなーという感想をもったってのは偽りのないところ。
好きだったのは、エンディングテーマがフライトゥザムーンってのが一番ってとこが、全然ストーリーの本質と関係ないんだけどね。
あと、「鈴原トウジ」「相田ケンスケ」って登場人物が、『愛と幻想のファシズム』じゃん!って思ったとこが、なんか私の趣味との共通点あるかもって思わされたこともある。これまた全然本筋とは関係ないんだけどね。
で、なんだかわかんないんで、しばらく後で古本屋で買ったのが本書。
こーゆーの読んでも、なにかわかるようになるとは思ってなかったけどね。
ただ、いろんな用語が、思わせぶりに出てくるんで、そーゆーの活字で字面を見たほうが納得できる性分であるってことは否めない。
この本のなかみは、大きく分けて「人物篇」と「事件篇」で、前者では登場人物の解説、後者は各話のあらすじ解説になってる。
あらすじ解説は誰かにしてもらうといいよね。唯一無二の正解かどうかは知らないけど。
最初のエピソードに出てくるのが第3使徒とかって、わかりにくいんだもん。ぢゃあ第1と第2は何よ、って訊きたくなるぢゃない。そこを謎にしとくとこが仕掛けなんだろうけど。
同じようなことで、セカンドインパクトってのがあるけどね、それは薄々なんか大変なことだったんだってわかるけど、ぢゃあファーストインパクトっていつ何起きたの、とかね。
まあ、若いときに接してたらのめりこんだ可能性もあるだろうけど、トシとってくると、そーゆーこと、スルーしても楽しきゃいいや、って感じになっちゃってんで、それほどこだわってはいませんが。
…ちなみに、好きなキャラクターは、断然、惣流・アスカ・ラングレーですね。(新しい映画では、式波っていうらしいけど。)
「あんたバカぁ?」って言われてみたいって願望があるのに気づきましたから。
(けっこう言われるの簡単そうだけど、期待してると案外言われない。)
なんか最近またエヴァンゲリオンが話題になってるようで。
こないだ、テレビで宣伝がてら(テレビでやる映画ってほとんどがタイミングはかっての宣伝だってことに私が気づいたのは近年のことだけど)ふたつほどアニメ映画を放映してたんで、録画して(←夜は最後まで起きてらんない)サーっと見たんだけど。
私が前に見たアニメより、その劇場版はシンプル(?時間短いしね…)でいいなあとは思った。
私がエヴァンゲリオンを見たのは、平成15か16か17年ころのどこか。
なんのきっかけだったか忘れたけど、面白いっつーか話題のアニメなんだぞという情報をえて、レンタルビデオ(たしかビデオ)で、わりと短期間に、テレビでやったという26話を見たんである。
まあ、話題になるだけあって、それなりにフムフムと思うところもあり、退屈しないで見たんだけど、最後の2話はなんだかなーという感想をもったってのは偽りのないところ。
好きだったのは、エンディングテーマがフライトゥザムーンってのが一番ってとこが、全然ストーリーの本質と関係ないんだけどね。
あと、「鈴原トウジ」「相田ケンスケ」って登場人物が、『愛と幻想のファシズム』じゃん!って思ったとこが、なんか私の趣味との共通点あるかもって思わされたこともある。これまた全然本筋とは関係ないんだけどね。
で、なんだかわかんないんで、しばらく後で古本屋で買ったのが本書。
こーゆーの読んでも、なにかわかるようになるとは思ってなかったけどね。
ただ、いろんな用語が、思わせぶりに出てくるんで、そーゆーの活字で字面を見たほうが納得できる性分であるってことは否めない。
この本のなかみは、大きく分けて「人物篇」と「事件篇」で、前者では登場人物の解説、後者は各話のあらすじ解説になってる。
あらすじ解説は誰かにしてもらうといいよね。唯一無二の正解かどうかは知らないけど。
最初のエピソードに出てくるのが第3使徒とかって、わかりにくいんだもん。ぢゃあ第1と第2は何よ、って訊きたくなるぢゃない。そこを謎にしとくとこが仕掛けなんだろうけど。
同じようなことで、セカンドインパクトってのがあるけどね、それは薄々なんか大変なことだったんだってわかるけど、ぢゃあファーストインパクトっていつ何起きたの、とかね。
まあ、若いときに接してたらのめりこんだ可能性もあるだろうけど、トシとってくると、そーゆーこと、スルーしても楽しきゃいいや、って感じになっちゃってんで、それほどこだわってはいませんが。
…ちなみに、好きなキャラクターは、断然、惣流・アスカ・ラングレーですね。(新しい映画では、式波っていうらしいけど。)
「あんたバカぁ?」って言われてみたいって願望があるのに気づきましたから。
(けっこう言われるの簡単そうだけど、期待してると案外言われない。)
