日々好日

さて今日のニュースは

長崎新幹線開業半年・佐賀嬉野と長崎の往来は活発化・乗車率は30%で伸びず・対面乗り継ぎが

2023-03-24 06:51:30 | Weblog
長崎新幹線が開業して半年が経過しました。

佐賀嬉野と長崎間の往来は活発化したが全体的乗車率は30%と余り
高くない様です。

要因として矢張り全線がフル規格でなく大部分は在来線利用の対面
乗り継ぎ方式がネックとなって居る様です。

長崎新幹線は武雄温泉駅まではフル規格ですが、大半の博多までは
在来線利用の対面乗り継ぎ方式です。

おまけに博多駅乗り継ぎで大阪等に直接行けないのは大きなネック
となって居るようです。 

巨額の工事費をつぎ込み、料金だけ高くなり在来線とは余り変わり
ない長崎新幹線は誰のため作られたのか疑問ですね。
なんかすっきりしない気持ちです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国のインフレ対策の金利引上げ、銀行破綻で金融不安・物価抑制優先引上げ継続・幅縮小

2023-03-24 06:10:12 | Weblog
米国はインフレで物価高騰が続きこれに対しFRBは金利引き上げで
対処しました。

処がこれに対応出来ない銀行が破綻し金融不安が広がった。
時を同じくしスイス銀行が破綻寸前となった。

欧米の中銀行を取り巻く環境が一変どうするかが、注目される。

FRBや欧州中央銀行は矢張りインフレが怖く、物価抑制を優先
し利上げは継続を決断したとの事。

ただし金融不安を考え、利上げ幅の縮小で対処する事とした。
米国のFRBは銀行破綻前0・5%の利上げを決定して居たが
金融不安の広がりで利上げ幅を0・25%に縮小しました。

一方欧米とは反対の大規模緩和と言う独自の金融政策を続行
する日銀、日米の金利差で益々円安が拡大して行く。

日銀は4月に日銀総裁が交代することになり、金融緩和修正
が期待されて居るが、いまだに脱デフレが実現してない現状
でどうするかが注目される。

過度の円安は早急に対処する必要があるが、対処を誤ると日本
金融は混乱してしまうので、慎重な対処が望まれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする