日々好日

さて今日のニュースは

長引く新型コロナ感染から平時移行の施策、マスク着用明日から個人判断となるが学校は来月から

2023-03-12 06:59:54 | Weblog
新型コロナ感染が始まってから早3年が経過しました。

長引くコロナ禍は経済を疲弊させ人々からは規制緩和の声が出て来て」
政府もまだコロナ終息してないのに緩和の動きとなる。

先ず外国人訪日の水際対策緩和から始まり、マスク着用義務の廃止
コロナの感染法上5類への移行等を打ち出しました。

マスク着用は3月13日から個人の判断に任せる事とした。
これは今後コロナ感染しても個人の責任なので国は一切関係しない
と言う事になります。

また5類移行は増加するコロな医療費の打ち切りのため5月8日移行
は個人負担とするとの事でもある。

政府としたは何とかしてコロナ禍から抜け出し経済の活発化を
図ろうとして居るようです。

岸田内閣になって原発60年以上稼働やコロナ禍の早期規制緩和は
国民の安全より経済優先の姿勢が強く出ていますね。

ただマスク着用個人判断は、混雑した電車バスに乗る時・医療機関
や高齢者施設訪問の時はマスク着用が望ましいとして居ます。

学校では4月新学期からノウーマスクが基本とするが、着用する人
への配慮と換気には注意。
また4月1日以前の卒業式には生徒や教職員は着用しなくても可。

スーパー・飲食店等の従業員は基本的には着用を推奨。
サッカーJリーグは個人判断・大相撲はマスク着用推奨
高齢者や持病のある人が混雑した場所に行くときは着用推奨。

まだまだノーマスクへの危惧はある様で、政府も責任逃れに
懸命の様だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛費と子育て予算拡張で復興財源確保不安・26年以降は目鼻立たず・どうなる復興事業

2023-03-12 06:18:13 | Weblog
東日本大震災が起きてから12年が経過、岸田内閣になり防衛力
強化と子育て環境充実が叫ばれ,復興特別所得税の一部を防衛費
へ転用する方針が示された。

東日本大震災の復興事業規模は20年度までは31兆3千億円で
25年度までは、1兆6千億円、その財源は復興特別所得税と
政府保有株売却益等32兆9千億円が充てられた。

しかし26年以降は事業規模も財源も未定となって居ます。

大震災の復興事業は福島原発事故の避難民全員の帰還や
除染事業・インフラ整備・風評被害対策等、數多くある

そんな折復興特別所得税の一部が防衛費に転用する話しが
浮き挙がって来た。

しかし復興が進んで居るので生活や産業への支援は減らす
べきで、他の災害被災地支援と比べて特別扱いは出来ない
と言う声も出て来て居るとか。

兎に角25年までは財源が確保されて居るが26年以降は不明
と言う事らしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする