海の生き物達

私、かまぢが海で出会った生き物達を画像と共に思う事を書いていきます

カエルアンコウ(旧イザリウオ)

2006-07-24 22:51:46 | カサゴ・オコゼ・カエルアンコウ系
和名 カエルアンコウ
学名 Antennarius striatus

関東付近の温帯域から熱帯域の砂泥域を好んで生息する
今も昔もダイバーに人気の魚。

体色のバリエーションが多く
黒ければ「黒イザリ」白ければ「白イザリ」と呼ばれる。
他のイザリウオと区別する為に「THE・イザリウオ」
なんて呼ぶダイバーもいるらしい。

ダイバーに人気の理由はその姿。
鰭は鰭というよりも手のように見え
実際物を掴んでいるような動きもする。
また移動は泳ぐよりも手のような鰭を使い水底を歩く。
全く泳げないわけではなく
エラから水をジェットのように吹きだし高速移動もするらしい。
見たという人はいるけれどまだ実際にお目にかかった事はありません。
鰭を全部広げパラシュートで降下するような感じで
岩から岩へ渡っているのは見た事があります。

小さいうちは確かに可愛らしくも思えるが
成長し大きくなってくると可愛いとは言えない気がします。
性格?も貪欲で自分の体より大きい物を捕食しようとする事もあるし
同属のハナオコゼが共食いする事を考えると
イザリウオも共食いをしている可能性があります。

泳ぐのが苦手なので捕食は待ち伏せ型。
イザリウオの仲間の特徴として背鰭が変形した
「エスカ」という疑似餌を振り回し
餌となる魚を呼び寄せるそうです。
この「エスカ」はイザリウオの種類によって
形が違うので種を判別するのに役立つらしい。
しかし振り回してくれてないと観察しづらいでしょう。

伊豆では一年を通して観察されますが
春~夏には可愛らしい幼魚の姿が多く見られます。
泳ぐ姿を見たい方は産卵行動を観察すると
力強く水面に向かい懸命に泳ぐ姿が見られるでしょう。

2月1日にイザリウオの和名がカエルアンコウに変更になりました。
本文内のイザリウオという呼び名は
改名前に書いたブログなので変更はしません。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿